こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
このところ個人レッスンのご依頼を頂くことが多く
”よりポイントを攻めて”行く大事さを感じています。
そして、皆さん異口同音に仰るのが
「今までは余り”そこまで気を付けて行っていなかった”」とか
「見よう見まねでやっていても、何も注意されず勢いでやれてきた」と。
これまでは私も「それは教える先生が・・・」と思っていたこともあったけど
最近は先生のせいばかりではないような、と思うようになってきました。
そして、習う側の問題でもないと。
なぜなら私自身、とても細かく指導され(特に上京後)、足のポジション一つにしても
「正確に!」と言われ続けてきたけれど、長い間
果たして、自分の正確な場所(位置)ってどこ?
だったから。
それを極めてロジカルに指導してくださったのが、昨日のブログにも書いた先生や
当時受けた講習会での先生方。
メソッドからくる正確さは、ただ”体の使い方からくるもの”とは質が全く違い
体の使い方は大切だけどそれは一つの要素であって
動き方や音楽性が伴って、初めて形となって見えてくるもの。
これがバレエなんだー、と開眼したのでした。
そのため、”そこまで気を付けて行っていなかった”や
”見よう見まねでやっていても、何も注意されず勢いでやれてきた”のは
そういった師匠との出会いが無かったからかもだし
習っておられた環境や、時代もあるのかもしれません。
振り返れば、奈良で最初に習った教室の先生は、マイヤ・プリセツカヤさんが大好きで
当時の古い動画を見ると、わー、先生と(踊り方等)似てる!と感じたことがあります。
もうパッションと濃い内面性で踊る方だったから
正確なメソッドと言うよりは勢い、エネルギー、感情で踊る。
昔の時代のバレエって、今とは何かが違いますもんね。
思えば、昔は一握りの人しか知りえなかった知識や方法が
今は広く知られるようにもなり、それはそれですごいことですよね。
同時に「教え方」が多岐に渡りすぎるぐらい広まって
今は正解も一つじゃない、と言う考えも加わり
「どれが正しいの?」と、分からなくなる気持ちも理解できます。
だけど古いバレエの本を見れば、押さえるべきところは共通していますし
変わっている部分も確かにあるけれど、根本が変わるわけではないし。
違って見えるのは人の体を通して動きを見るからで、それはもうしょうがない部分 笑
なので、良い指導を受けることが出来た機会に恵まれたのは、本当に幸運と捉え
これからもそれを大切にしていきたいと思っています。
★個人レッスンのお問い合わせは、下記の問い合わせフォームからお気軽に。

バランシンメソッドをこの頃知ってたら・・
多分もっと理解して踊れた(かもしれない)
→募集は6/30まで。お気軽にお問い合わせください。
『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。
遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。
体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。
バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。
