踊ることで、頭が良くなる②

今日で4002記事目。
以前も書いたことなのですが、子供の頃の私にバレエを習わせたのは父でして、その理由が

「足を使うと、将来ボケない」笑
お父さん、すごいなぁ・・
当時水泳をしていたのもあって、この子は身体を動かすのが得意だと思ったのでしょう。

「頭が良くなる」と言うと、すぐに勉強ができるようになるとか
賢くなるとか、メリットの部分がすぐに頭に浮かびますよね。
でも、そういったことではなく。

その昔は「バレエをやっていたら、特に勉強ができなくても良いのよ」
なんて言われた時代がありました。
学歴よりも、早くプロフェッショナルになって舞台で踊れた方が良いと。
※でもこれは戦後の日本のバレエ史から想像すると、無理もないことだと思います。

今はコンクール流行りなのもあるけれど、海外に出るならその国の言語を覚えないと無理だし
若いうちから一人で生活するなら、自分で様々なことをやり繰りできなきゃいけない、等々
様々なこれから起きるであろうことを踏まえて、若いミニバレリーナが沢山居るバレエ教室では勉強もしっかりするように、様々工夫されているようです。
文武両道ですね。

過去の経験から、幼い頃から習い事としてダンスやバレエ、または高校や大学で演劇サークルに入っていた子は社会に出た場合、重宝がられることがあったりします。

①縦社会で鍛えられてきたお陰で、目上の人を立てて行動することができる
②物覚えが早く、そして周りを見て今自分が何をするかが判断できる(お手伝いやサポートが上手い)
③体力があるから、頼もしい
④所作が綺麗だから、人前に出しても恥ずかしくない


特にホテルで接客業を数年間やってきた身からすると、「所作をわざわざ教えなくて良い」と
重宝がられ、新人の子を指導して欲しいとお願いされたりもしました。

でもね、そんなスペシャルな子ばっかりじゃないよー、と言うのも良く分かりますが
踊っている人は、社会生活で最初コテンパンな状態からスタートしたとしても、その後の伸びしろが大きい気がします。

※ここで大事なのは「踊っている人」≠「習っている人」
先生からの指導は受けるけれど、自分が踊り手でありたいと意思を持ってる人、の意味です。
受け身な考えだと、もしかするとこうはいかないかもしれない。

若い世代が集まる舞台によく出ていた頃、指導の先生達が厳しくて
でも今では、彼らの可能性や伸びしろに期待していたのかなー、と思います。
(例えば◎◎区舞踊連盟等オーディションで選ばれた人が出る舞台等は、若手に経験を積んでもらうためのものなので、指導もピシピシ系!)

でもそうやって鍛えられていくのは、今思うと有難いことなのですよね。
経験も積みながら、頭の中も広げていく。中々丁寧には教えてもらえず、耐えることが多かったけれど笑

では、大人バレエの場合はどうなのか???
これはまた次回に。

21歳位。
とにかく真っすぐ、直球的な考え方だった頃です。うふ^^

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村






踊ることで、頭が良くなる①

GWに入りましたね。
新緑が綺麗な季節、風も心地よくて気持ちいい。

昨日で4000記事目、今日からは5000記事目に向かっていくはずです笑
取り合えず、可能な限り続ける予定。

さて、踊ることで得られるものというと

綺麗な姿勢
健康な体

と、見える部分のことがすぐ頭に浮かびますが
今回は「頭が良くなる」ことについて

踊ることで、頭がよくなる(脳が活性化する)

と言うのは、ずっと踊ってきていた人ならすぐ分かること。
なぜなら”振付を覚えるから”。
振付を覚える前の準備として、順番を覚える、流れを覚える、ステップ(用語)を覚える
と言うのがありますが、これは全部自分の頭の中にインプットされます。

身体で覚えなさい、とも言うけれど、そのためには足の筋肉を反応させなければいけなくて
その大元になるのは「脳」です。
何をやっているかは、目でみて覚えるか、聞いて覚えるかしかありません。

なので、踊ることで脳が活性化して頭が良くなる、という流れになっていくわけ。
と言うか、覚えられる脳の状態だから身体が反応して踊れるようになる、と言った見方もありますね。

これはどっちが先と言うよりも、どんな日常生活送ってますか?とか
自分のこれまでの生活習慣はどうでしたか?とか、どんな子供時代でしたか?とか
普段どんな本を読みますか?とか、色々なことが大きく関わってくると思うのです。

でも、今までのことよりも、未来をどうしたらいいか考えた方が合理的。
そのため今の自分を変えてみたい、と言う気持ちで踊ることに向き合ってみた方が、結果大変楽しいと思いますよ。

続きは次回~


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

踊ることで体力が付く② 副題:カンパニーデラシネラWS

本日で4000記事目~
1日1記事計算で、おおよそ10年と9か月ちょっと続けてきました。
拙ブログですが、お読みいただき感謝です。

幸運にも昨日受講した「カンパニーデラシネラ」のWSのことが書けるのは嬉しい。
率直に「私、踊っててよかった」と言う感想です。
バレエもだけど、ヨガやコンテンポラリー、演劇等も少し齧っていたおかげで
身体の反応や感覚がムクムクと戻ってきました。(今日は全身筋肉痛・・笑)

30代は様々なWSを受けに受けまくり、バレエだけに偏らないため
考え方や身体の使い方、手法を学びに行っていましたが
当時は今よりも体力が有ったと思うので、余りに気にしていなかったけど
昨日受けてみたら「まだ自分には体力がある、良かった!」と言うことを、実感できました笑

踊ることは身体表現なので、自分の身体を使います。
筋力も呼吸も感覚も、全部自分が普段やっていることを
「次はこういうことしてみて」と、ちょっと違った目線や視点からの指示で行う。
それには当然ながら「体力」が要ります。
昨日のWSは、ダンスなのか、演劇なのか、マイムなのか・・
でもそれらが全部交じり合ってました。

お?キツ・・・!意外と難しい!あれ、こんなのやったことない、できるかな?等
それらの挑戦含めて、全部体力でカバーするわけです。
もちろんそこには考えたり、見て真似て覚えて、と言う頭の作業も加わるけれど
殆どの場合、体力でこなして持って行かなきゃいけません。

だけど、普段踊っていても”使っていない部分”があり、そこを意識すると繋がりが生まれます。
その練習をすることで、ここは使ってなかったんだね、と理解でき、また体力がつきます。
持久力もその範疇かもだけど、継続するのも体力。

それは普通に走ることや、ストレッチでも身に付きますが(基礎体力と言う意味でね)
何かちょっと面白いことしてみたいな、と言う場合は「踊って体力をつけておく」方が
絶対応用範囲が広いとは思います。
そのために、バレエを習っても全然良い訳です。

過去記事より。
この作品に出てきたことが目いっぱいあって、楽しかった。

主宰の小野寺修二さんより:「日常の動作、仕草、所作をぜひ大切にしてください」
とても面白い方でした!

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村





踊ることで体力が付く①

昨日の記事が、3998記事だったようで
今日ので、3999(サンキュウーキューキュー)笑

ブログ記事は「読む」ものでもあるけど
「書ける」ものでもあって
正直、誰でも書けます。
だけど、続けるのが一番大変だと思います。

読者数少ないとかね、興味持ってもらえないとか
モチベーションも色々ありますし。
私もそんなに毒者数、多い訳じゃないですけどね。

さて、改めて「レッスンの流れについて」考えてみた
が終わったところで、次は「踊ることで体力が付く」ということを、少し書いてみたいなと思います。

Twitterをやっていると、踊っている方達の呟きがとても参考になります。
(プロアマ関係なく、バレエやその他のジャンルもフォロー中)

するとですね、身体が弱いと自認されているのに、ずっと踊っている方も多い。

いわゆる一般的な概念としての体力って
「寝ないでも大丈夫」とか、「1日二万歩歩いても平気」とか
超人ちゃうの、それ、みたいなのがそう思われるけど踊るにあたっては

いわゆる有酸素運動を、し続けられる身体の状態

を、体力があるね、と言われることが多い。



①持久力
②筋力
③柔軟性

この3つを組み合わせながら、効果的に体の調子を上げていくのがクラスレッスンの構成。


なので踊る体力を付けたい、健康になりたいと思う方は次回以降で、少しそれらを書いてみたいと思いますのでぜひ、楽しみにしててください。

宮澤良輔 (@mizryon / @mizryon_photo)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

改めて「レッスンの流れについて」考えてみた③

ブログ記事があと3記事で4000記事に。

今日も改めて「レッスンの流れについて」考えてみた③についてです。
一応今日で、これはお終い。
案外ここ、”おざなりにされやすい部分”だったりします。
とても大事なんだけど。

先日、とある作家さん達のトークショーに伺いました。
そこで仰っていたのが、この出版不況でも「レシピ本は売れる」と。
レシピ本が売れる背景には、食事と言う、日々欠かせないものに
少しでも変化を、と言う意味もあるそうですが
それが過剰になると、今度は
「レシピを見ないと作れない」と言う現象も起きているらしい。(フムフム)

また、郷土料理についてはレシピ本と言うのは余り無く
其々の家庭の味付けで微妙に配分が違ったり、手順も若干違ったりしても
ちゃんと形になり、残ることができると。
それは受け継がれてきたからこそ。

そこでほぉ、と感じたのは
バレエは、後者の部分の要素が結構強かったりもします。
本になって残ってるのも有るじゃない、と言われそうですが
(これはメソッドの種類によって違うけれど)伝聞の要素も強い。
※要は、上から書き留めておきなさい、と言われたかどうかだと思います。

そうなると、レッスンを
「見て覚えてねー」「聞いて頭に入れるのよー」
が通例になるのは、ごく自然なことじゃないかなと。

私は「レシピを見ないと作れない」と言うのは、余程難しいものとか
気合の入ったことであれば、分かるけれど
自分がチャチャッと食べる分に関しては
工夫すれば良いんじゃない?派です。

それは作り慣れてるから、と言うこともあるだろうけど
流れが分かっていたら、工夫出来るんじゃないのかなぁと感じるから。
なので、レシピはたまーに見るけど、案外忘れる(笑)

気合入ったお料理を作るなら、それなりに気合入れて頑張るだろうけど
作り慣れてないと、疲れるし。
それと同じことが、バレエクラスで起きてるとしたら
ちょっとそれは、嘆かわしいと感じる。初心者さんなら分かるけれど・。
となると、やはり手順を最初に覚える労力は惜しまずに、と思います。

と言うことで、「レッスンの流れ」大事ですから
ここに注目して、クラスを受ける様にしてみてくださいませ。
きっとまた、新しい発見が生まれるはずですよー。

最後に、最近初級で行ってるタンデュ、混乱するそうです(笑)
これは、チャイコフスキーさんの音楽の性質だと思うんだ。
これについては、(多分)別の機会に。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

改めて「レッスンの流れについて」考えてみた②

ブログ記事が後4記事で4000記事に。
今日も、改めて「レッスンの流れについて」考えてみた②です。

まず、何のためにこんなに伝えようとしてるかというと
もちろん外に向かっては、「バレエを知ってもらう」ためでもありますが
自分個人のためだったら、なにかな?を振り返った時

頑張った後に、美味しくものを食べたい

なんだなぁ・と昨日気づきました(笑)

踊ることは頭も体も使うし、難しかったり色々指摘されたりすることで
日常とは違う脳内を使います。もちろん教える側も同じです。
そんな後「やれやれ・」と、美味しいもの食べてリフレッシュしたくて
頑張ってるんだなと。

特にバレエは、ダイエットしなきゃ等、”律する””我慢”がセットになりがちなので
下手すると禁欲的になり、そうなると思考も偏ってきがち。
私自身、散々それらを過去に経験してきましたが、決して楽しいことではないし
ゆくゆく身体の機能(骨や筋肉)にも、影響が出ることも大いにあり得るのに
そこらへんのバランスを本当に取るのって、実はとても難易度が高い。
でも当時は教わる機会が無かったのです。
(なので自分で勉強するしかなかったけど)




先日、2016年頃に作った資料を掘り出しました。PDFにて載せてます。
これにはセンター編、跳躍編もあります。
バーレッスン編は公開したので、欲しい方はぜひ、どぞ。

これが頭に入ってると、こちらも教えやすいです。喩えるならレシピみたいなもの、ですよね。
見よう見まねでは、中々身に付かない(覚えにくい)。
もう知ってるよー、な方も居られると思いますが
知らない方はぜひ目を通して頂き、クラスに臨んでもらえると嬉しいです。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

改めて「レッスンの流れについて」考えてみた①

拙ブログが、あと5記事で4000記事になります。

キャッチフレーズが
【バレエ教師兼ダンサーが踊ることや指導、日々の雑感について綴ります。】
なので、ある意味雑記ブログですが
雑記なので、細々続けて来られたのかも?しれません。

ブログと言う文字での発信のため、「読んで」もらわなきゃならんのですが
テーマもいつも思いついたことそのままなので(反省)
その辺をこれからは”変えていくかも?”です。


さて、今日は先日撮った動画をひとまずこちらにて。(※音が流れます)
ブログの要領が余り無いので、追ってYouTube動画にして貼るかも?しれません。
(未定が多い・・笑)


この動画はタイムラプスで圧縮してますが、実際は40分位あります。
通常のレッスン90分。「バーレッスン45分、センターレッスン45分」
といった具体に分けますが、説明が多くなると
どうしてもバーレッスンが1時間近くになってしまったりする。
(その説明も、重心位置とか足の伸ばし方とか、音楽の取り方とか表現とか
様々なことを伝えるため、できるだけ簡潔に行いたいのが本音)

時々注意無しで、とにかく簡潔に行い
身体をアップさせる構成のバーを組むこともありますが
注意慣れしていると、早く進むことに対して気持ちの上で抵抗感が出てくる
といったことが出てきたりもしますね。


Twitter等で大人の方が呟いていることの多くが
先生からの注意点に対する、自分の気持ち
その多くは、分かっているはずなのに(努力しているのに)、できない
なのではないかな?と感じます。
それについてはまた追って、別の機会に。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




近所のパン屋さん

(予め)今日はバレエネタではございません。

近所のパン屋さんのこと。
胚芽ブレッドが美味しいので時々購入。
いつも、まるまる1斤で売っています。

そのためおみせでカットしてもらう際
「5枚切り」の厚さで、毎度お願いしていますが

前回と前々回➡5枚切りで頼むと「6枚切り」になり
少し前➡4枚切りで頼むと「5枚切り」になり
(その度に、まぁいいですよーと伝えてきたのだけど)
昨日はこんな感じ(笑)


さすがに今回、ネタにしちゃいました。
きっと、「6枚」が切りやすいんだね(多分)

ホント味はいいのよね(笑)

※昨日発覚した、こちらはビックリな(自分の)ミス。
ブログ記事最後に貼っているHPや、お問い合わせリンクが開かない
(多分、リンク切れ)になっていました。
折角読んでくださったのに、クリックしても開かないなんて、ダメよねえ。

4月分は直しましたが、3月以前の分はこれからコツコツみていきます。
今後は気を付けていきますね。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

跳ぶ筋肉

暖かくなってきたお陰で、バレエクラスに参加しても
だいぶ、跳べるようになってきました。

ですが・・・

膝痛やふくらはぎ痛で暫く跳べてなかったので、跳ぶ筋力が消えてる現実・・
どこいったのー!

跳ぶのは脚力だけじゃない
上半身も大事なのを痛感・

ということで、始めてみました。


こちらを参考に。
時々、ノブさんの #バレエTV は見てますが
これを知った時は正直驚いた。
幾度か舞台をご一緒した方々なので、より身近にリアルに感じてしまいます。

負荷をかける方法も様々だけど
この方法は、なんか良いなと感じました。
ちなみに、我が家のリノリュームは5キロ未満。
これをバーベルのように持ち上げたりするのだけど
やはり最初は結構キツかった。

でも、慣れてくると脇腹や背筋がしっかり蘇ってきて
あ、そうそう、これ、と言う感じを思い出します。
※ご興味ある方は、ノブさんも言っておられましたが
自己責任で、腕や肩を痛めないようにやってみてくださいね。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

久々に動画(チェック用)

昨日、久しぶりに動画を撮ってみました。

閑古鳥が鳴いてて、良いスタジオ空間なのに・ちょっと寂しいからね。
(年度初めはまだ落ち着かないからかもだけど)

ふと気づいたこと
私世代になると、教えてる姿が殆どSNSに上がらないのかなと。
上げないか・・そもそも。

こちらの動画は「画面にどんな風に映ってるかな?」チェック用。

SNSにあげることで、色々な危険があるとか
見る人皆が皆、バレエと言う目では見ていないとか(エロ目線とか)
そういった声もありますから、それらを尊重しつつも・
私世代(アラフォー~アラフィフ世代!)の、何か力になればと思っています。

自分は余り「映え」とか意識してないのです。
体裁は整えるけれど。

公開できるように編集してみますので、少しお待ちくださいね。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ