来年に向けて、今年もありがとう

寅の「がおー」と言う鳴き声から

兎がピョンピョン跳ねる、軽やかな年への切り替わりの節目。

私は母の喪が開けたので、フットワークが軽くなれたら良いなあと思っています。不思議なもので、どれだけ闊達に動きたくてもできない時ってある。そういう時は内側を充実させて、動く準備を整えないといけないんだなと感じました。

だけど、それなりに良い年だったんじゃないかな。

↓ こちら、少し動きがありまして、レッスンピアニストさんが決まりそうです。その他講師の先生も交渉中(お返事待ち)


2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

決まったらお知らせしますね!

それでは良いお年をお迎えください。

KAYANO BALLET STUDIO HP

お問い合わせフォーム

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

奈良時間はどこへ?

帰省すると、時間があっという間に過ぎます。(おかしいな、奈良時間という、極めてマッタリ過ぎるはずなのはどこへ?)

多分これは、出かけて行動するのにとても時間がかかるからなのでしょう。都内のようにスイスイ便利にはいきません。

なので、お家レッスンもなかなかままならない。その分しっかり筋トレだけは、と心がけているところ。

昨日は大掃除、今日は今朝から高齢の父に付き添って買い出しへ。お店のある奈良町界隈まで行きました。

実家近辺は東大寺や春日大社が近いので、観光地ではありますが、実際はとても静か。バス停直ぐ近くには「頭塔」があります。

古い土地というのは、色々出てきます笑 面白いものです。


2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

KAYANO BALLET STUDIO HP

お問い合わせフォーム

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

伊吹山

昨日の新幹線より、伊吹山が綺麗に見えました。富士山も素敵だけど、密かにこの山のファンなの😊

ちょうど名古屋をすぎ、米原辺りで見えはじめ、トンネルを抜けるとかなり圧倒的な姿を見せてくれます。

ヤマトタケルと伊吹山伝説(昔多分読んだけど、再度教えてもらいました。)古事記と日本書紀だとまた違う、と言うのが興味深い。

日本の歴史は面白いです。帰省した折の楽しみは、各宮跡を周りたい!(でも車無いと不便なのよねー)


2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

KAYANO BALLET STUDIO HP

お問い合わせフォーム

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

「見直すこと」

12月はやはり特別な月なのかな。色々慌ただしいですね。今新幹線の車内で、ブログ書いてます。

今年起きたことで良かったことは、来年に持って行っても良いけど、良くないな、と感じたことは持って行かないようにしたいものですよね。

今朝ふと思ったこと。毎日書いてるブログ、来年からは書きたい時に書く形も良いかも?と。

なぁんとなく、だけど、今までこれで良いと思ったことを変えてみるのも悪くないのかな。だけど多分きっと、毎日に近いペースになりそうだけど笑

なんとなく、バレエのことばかり書いても広がらない気がして。まとめ方の問題かな..なので、日々の雑感や観に行ったことなどを散りばめて、毎日のささやかな彩りにしてるのですけど、結局そう言った小さな積み重ねが層になって蓄積されていくじゃない?レッスンも同じです。

続けることが一番実はキツイ。途中で飽きてくることもあるし、嫌なことがあったら吐露もしたくもなる。でも踊りが感情的になってはいけないのと同じように、文章もそうであってはいけないよねえ、と言う理性でコントロールしつつ。

そうすると妙に時間を使ってしまったりして、なんだかもっと建設的にいきたいのになと。でもそれは、長く続けてるからと、毎日書くからと、ちょいと胡座をかいてるからかもしれなくて。そんなことを、ふと思ったのでした。

こう言った見直しができるのも、年末ならでは。まだどうするかは未定ですが、引き続きお読み頂けると嬉しいです。


2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

お正月もレッスン、への雑感

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

年の瀬、寒いですね。
先日今年最後のクラスを終えたので
雑務を片付けたり、大掃除したりしています。
これも一つのメリハリ。

今、年の瀬~お正月にかけてのレッスンが流行ってるけれど
元々は、故小川亜矢子先生が
「プロフェッショナルのために始めた」と聞いてます。
どんな方だったのかは、下記のリンクよりお読みくださいね。

https://www.dance-times.com/archives/4821732.html

直接お話したことはなかったけれど
華やかな先生だったな、という印象。
当時は外部にレッスンを受けに行くのも、中々容易じゃない。
(勝手に行っちゃいけない雰囲気)
もしかすると教室によって違ったのかもしれませんが
私が上京後13年所属していた教室は、とても厳しかったから。
普段週5回~6回のレッスンとリハーサルをこなし
(当時は働きながらだったので)
お正月もレッスンなんてしたくない・・・
というのが本音でした(笑)

当時私が勤務していたのはホテルだったので
お正月は絶賛かき入れ時!(しかも、特別手当も出る!!)
忙しくてそれどころじゃなかったのと
ちょうどクリスマスが終わってから大晦日までが少し暇になるので、その頃帰省していました。


当時の私に体力と少し他所を見る余裕があれば
お正月もレッスンに行ったかもしれませんが
(ちゃんと先生に話して許可を得て)
やはり1週間~10日近く、バレエから離れると
それはそれは、身体が重たく感じたものでした 笑笑

「休むのは害悪」のように感じてしまうようになったのもそれがあったのかもしれないけれど
当時は今のようなエクササイズも知らず
動画やオンラインレッスンも無いですし。
今は、多少重くなるかも・・だけど、それなりに心づもりしていられます。
でもね、休める時には休んだ方が良い、のもすごくわかる。


多分、お正月レッスンが流行るのは
仕事がお休みで、お正月に時間ができる
⇒普段中々行けないクラスで、お正月も動きたい
の、ニーズに応えてる結果なんだろうなと。
特に都心は、ニーズを満たす場が多彩なのと
求める人も多い。
(私がかつて、ホテルで働いていた時のように・)

そう思うと、バレエを習うという概念も
随分変わってきていますね。
特に今年はコロナ禍3年目も手伝って、それがグンと加速したように
感じたことも沢山ありました。

そんな風潮をスーと横目で見ながら
暮れ~お正月は、実家のお手伝いをしに帰省する予定です。
実家ではひたすらエクササイズを頑張る予定。
そういった波に乗れない(乗らない)、わがスタジオですが(笑)
来年は1/5の木曜日からスタートします。





2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ













今年も残り1週間

昨日で、今年最後のレッスンが終わりました。
体験の方も加わり、テンポよく、そして軽やかに進めることができました。
新年は1月5日からです。


その後ミントの森のクリスマスコンサートへ。

【プログラム】

バッハ作曲「哀れみたまえわが神よ」

モーツァルト作曲「ヴァイオリンソナタK.380」

シューベルト作曲(ウィルヘルミ編)「アヴェ・マリアD.839」

アンダーソン作曲
「ワルツインザキャット」
「そりすべり」
「舞踏会の美女」
「フィドルファドル」


ホールで聴くのとは、また違った感覚。

素敵な演奏の後には、こんな優雅なひと時が。
豊かな時間をありがとうございました。美味しかったー

「表現について」を沢山考えた今年でしたが
一番にまず”余裕を持つ”こと。
そして、やり抜く力をつけること
繰り返し、同じものにも挑戦すること
そして、プライド(自信)を持つこと
なのかな。
(それは演奏会後の、座談会からも感じました)

綺麗な部分だけ拾おうとして(または真似をしようとして)
泥臭い部分を見ないようにするとかしちゃうと
やはり、何処か歪んでしまうのかも。
でもそれを指摘されることが、今の時代とても減ってる気がして
自分の周りにどんな人が居てくれるかは大きい。

みっこさんのピアノも斉藤さんのバイオリンも
音色が柔らかくて美しい。
年輪を経たというのもあるけれど
やはり、素晴らしい表現者
色々な経験有っての、演奏なのです。


2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、
参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)

時間をかけて練習、というけれど
それは発表するまでの間のリハーサル期間、ということだけではなく
今までどんな考えで、どんな風に経験を積んできましたか?ということも
決して無関係ではないのです。

なので、まず経験は積んだ方が良くて
機会があるなら、どんどんチャレンジした方が良い。
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


バレエ用語の本

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

突然ですが
「バレエ用語って難しい」と思う方、とても多いと思います。

中でも、多いのが
「先生が見本を見せてくださるけど、動きと用語が一致しない」
「昔のバレエ教室で教わった用語と、今の教室で使われる用語が微妙に違う」
という疑問ではないでしょうか。

私もかつて、混乱しながら地味に覚えていきましたが
その後ざっくりとですが、”ロシア”と”欧米”で、ステップやポージングによっても
言い回しが違うことがあることに、気づきました。
※なんで欧米なのかと言うと、フランスとイギリスでも少し違う。
一時期フランス人の元パリ・オペラ座出身の先生に習っていたこともあって
へー、こう言うのか、知らんかったーは、沢山あります。


そもそもバレエ用語=言語なので、余り厳密に
「こうしか言わないんじゃないの?」と言う考えではなく
教えている先生が育ってきた環境や、師匠からの影響も大きいはず、と
理解するようになってから、余り混乱しなくなりました。


ちなみにこちらは私が高校生の頃、お小遣いを貯めて
(大学受験のために)買ったんですが、その当時でも高かったのに
今値段が・・・えらい高額になってる!(それにびっくり)⇒リンク先はこちら



★なぜ大学受験のために買ったかと言うと、
当時、大阪芸術大学の舞台芸術科も受験したのですが
実技試験があるということで、一生懸命覚えたのです。
(試験で、パの名前を聞かれることは無かったけど)
当時はバレエのパの名称もうろ覚えの中、レッスンしていたので
ある意味その受験が、自分のターニングポイントになった気がします。

正直、この本は難しいです。作られた年代も古いので。
だけど、これで一生懸命覚えたよなぁ‥と、懐かしく。
バレエの動きをより正確に、というのが
きっとこの本の目指す、コンセプトなのだろうな。
今の時代になって、ようやく分かるようになってきたかも。

バレエ用語講座じゃないけど、1日座学で学んでみましょ、みたいなのも
来年はやってみてもいいかもですね。


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

1月からの、木曜クラス ~続き

今日はクリスマスイブ。
あと1週間で新年~

寒い時期だけど、ぜひよろしくお願いします。


クラスを受けに行った際、周りで動いてるメンバーを見ていると
重心の位置を変えた方が良いんじゃないかな、と感じる人がいます。
大体、後ろ側に煽られがちになってることが多いですね。

その状態を指摘するのに、先生から「反ってる」と
言われることも、あるかもしれません。
でも、「反る」は、もっと胸骨やお腹が押し出されてるし・

大抵は後ろ側に煽られる⇒重心の位置が後方の足にある
⇒前方の足が踏めていない⇒それゆえに、後頭部が傾く
⇒顎が突き出る⇒目線が上向く⇒進むために必要な、後ろ足が出てこない

基本的に、バレエは後ろ足で進みます。
(プレパレーションで、bプラスの足にして待ってる時
後ろの足から出して進みますよね)
だから重心が後ろにあると、進めないのです。
これは前に進む時も、横に進む時も同じ。

こうやって言葉に書くと難しそうだけど
動いてみると案外そうかー、ということになる。


前置きがとても長くなりましたが
まずは1月、重心移動について行っていきます。

スケジュールアップ後、ぜひご予約お待ちしております。

ちなみに、bプラスはこの立ち方。
きっと見たこと、やったこと、ありますよね。






踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」展

先日「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」展を鑑賞。
重厚かつ深みのある、興味深い展示が沢山ありました。
文献の展示も多かったので、こういうのが好きな人にはたまらないだろうなぁ。

海外のバレエ団には王室や国家のバックアップがあるというのは、有名な話です。
それは、歴史的背景や国家の構造が違うというのもありますが
こういった展示をみると、様々揺れ動いてきたのよね・と。
安泰な状態で、ずっときたわけじゃないので。

ただ、その変わってきた様(遍歴)を見ると、やはり興味深くて
本当に一つ一つの作品を創ること自体が国家プロジェクト並みであるし
(当時の時代もあるけれど)
そのため、遺されてきたことがわかります。

中でも興味深かったのが、ドガのアラベスクの彫像。

アラベスク・パンシェ~

その他は、マリー・タリオーニが履いていたポワントシューズ。
あれはほぼ、サテンバレエシューズや。しかも足の幅がほっそい・・

今既に、私たちが知ってることは
誰かが遺して、教えてくれていることなのです。
バレエの事よく知らない、という方、(もちろん)世の中には沢山居られますが
それは多分、今まで触れる機会が無かったんじゃないかな。
それを知るのは、舞台を観ることも大事だけど
こういった展示物(建築や美術、デザイン)からも
触れることができる訳だよねと、感じた時間でした。




踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

基礎が出来てないと綺麗に見えない、の意味

2月のスタジオパフォーマンスに、私の振付で出てくださる方が
先日こんなことを、仰っていました。

「この作品振付は難しくないけど、基礎が出来てないと綺麗に見えない。」
とても踊り甲斐があるそうです。
そう言われると、嬉しいですね。

基礎は一旦コツコツ積みあげたら
どれだけ理解できてるか、どれだけ身に付いてるかは
一度崩して、壊して、応用させてみると分かります。

具体的には
「創作」を踊ってみるとわかる^^

古典バレエの作品を踊るためには、基礎力無くてはできませんが
より精度を上げたもの、より正確さを増したものじゃないと、と
どんどんハードルが高くなっていきます。

決して、創作<古典 ではないのですが
融通が利く意味でも「その人に合った」作品に出合える可能性を秘めてる。

だから、創作を勧めることがあるのです。
脳も柔軟になるし、オリジナリティに富む。
誰かが踊ったものを真似るお手本が無い分
自分で考える力も身に付く。

基礎が出来てないと綺麗に見えない、というのは
一度崩して、壊して、応用させてみて、気づくことだったりします。
そしてしかも!
崩した後、とても綺麗に作り直すことができる。

これは、ぜひ体験して欲しいことだったりします。



踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ