読了「ジゼルという名のバレエ」

GWよりも前に借りていて
中々読み切れずに、借りるの更新していて
やっとお休みの間に読み終えました。

(ちょっと文面は硬いけど)読み始めると、知っていることと照らし合わせた方が理解できるため
「へぇ!」という発見が多い内容でした。(それで時間がかかったのかも?💦)


①ジゼルのお話の元→「ラ・シルフィード」からきている
ラ・シルフィードは女性の”風の精”が一人の男性を好きになるけれどその男性には婚約者が居て、でもその男性もシルフィードを好きになる、というのが事の始まり。
「ラ・シルフィードのあらすじ」

②ジゼルの中で登場する「ウィリ」は、婚約したが結婚式を迎える前に死んでしまった娘たち
この元になる物語がスラブ起源で「ヴァンパイア=吸血鬼」を意味する「ヴィラ」というスラブ語があり、その複数形が「ヴィレ」。おそらくそれがドイツ語化したものが「ウィリ」だとか。
この時代はオペラも沢山創られていたので、プッチーニの最初の頃のオペラも同じ伝説を元に創られイタリア語式に「レ・ヴィリ」と題されているそう。

③ジゼルがアルブレヒト(村人名ではロイス)の身分詐称が分かった時、どうして命を落とすまでになったのか
それは「オフィーリア」の悲劇がモチーフになっているとか。
ハムレットのオフィーリアも悲しみの度合いがすぎて死んでしまうけど、まず神経質であること
(怒りのエネルギーが頂点に達すると、一種のヒステリック状態になる)
身体が華奢で、踊りすぎると身体に触ると医者からも言われていること


等の要因があったという前提になっていて、なのでアルブレヒトが酷い人というよりも、元々のジゼルの気質も加わり、悲劇に繋がったという台本を交えて紹介してくれてあります。
ほぉ・・そこまで人物を深めることで、演じられるときのドラマ性はより高まりますね。

8月に友人の発表会でジゼルの母”ベルタ”を演じることになったので、良い資料があったらいいなと探してみたのですが、ベルタの人物背景ももちろん書かれていました。
先ず「働きもの」とある。この前提、とても大事だと思う。
(ジゼルは紡いで織って、という仕事もするけれど、踊るのが何よりも大好き!とあったので
どちらかというと楽しいことにすぐ目がいく、ごく普通の女の子、でしょうね)


こちらには「ジゼル」の作品振付を行った一人とされるジュール・ペローの逸話や、ジゼルを初演したカルロッタ・グリジのエピソードも書かれていました。これは上演した人の記録としては欠かせないと思うので、またご紹介したいと思います。


Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエクラス
「エレガントにバレエを踊りましょう」
詳細は下記のHPをご覧ください!

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村








2冊のバレエの本

昨日2冊のバレエの本を図書館で借りました。一冊は三浦雅士著「バレエ入門」、もう一冊はシリル・ボーモント著「ジゼルと言う名のバレエ」

なぜ今回はこれにしたのか?それは、冒頭の書き出しの一文に惹かれたからです。

バレエは素晴らしい芸術です。そしてその素晴らしい芸術であるバレエの中心に位置しているのは、ダンサーです。人によってはコリオグラファーつまり振付家、舞踊演出家だと言うかもしれません。あくまで作者があって作品があるはずだからです。でも、バレエのバレエはちょっと違う。簡単に言えば、ダンサーと作品の区別が付かないのです。

バレエは人間の身体の動きを構成した芸術ですが、動きだけを抽象的に取り上げることは不可能です。必ず、その動きを実現しているダンサーの身体が介在している。いや、介在しているどころか、本当はダンサーの身体こそ魅力の核心をなしていると言った方が良いかもしれない。ある特定のダンサーが見たくてたまらない。ただそのために、劇場まで足を運ぶと言うことがあるのです。

まるで片思いの相手ですが、それもまたバレエの魅力なのです。

(バレエ入門より)

こんな書き出しで始まり、そしてつらつらと読み進めると「それそれ!私が感じていたこと!」と共感することもあったりで、いつが初版なのだろうと思ったら2000年9月でした。この本になるまで相当量のバレエ作品をご覧になり、そして関心を深めてこられたゆえのものだと思うけれど、「深いけれど大枠をしっかり」まとめておられるなあと思いました。(もうちょっと早く関心持っておけば良かった)

ジゼルについて書かれた本、実はこの夏友人の発表会で「ジゼルのお母さん」役を演じるご依頼を受けまして、あらすじも内容も知ってるけれど、改めて何か中心になるものがあればと思っていたところでした。こちらも中々深い部分まで書かれてます。

興味深いのはこの2冊を出しておられるのが「新書館」という出版社です。今は「クララ」「クロワゼ」というバレエ雑誌や「ダンスマガジン」を発行していますが、これらが書かれた1992年や2000年の頃って、ダンサー写真が素晴らし過ぎて捨てられない…と思うものばかりでした。(引越しの時思い切って古本に出しちゃったけど)


今本が売れない、という時代になってきていて、売れるものが残りやすい気がするけれど、ちょっと前のものは骨格がしっかりしてる気がする。自分の学びのためにも、改めてじっくり読んでみたいと思います。


土曜日の目白でのレッスンは、3月末まで2回体験可能!お待ちしております。

Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
「エレガントにバレエを踊りましょう」

KAYANOBALLETSTUDIO

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

土曜日目白スタジオ/クラス案内

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。

KAYANOBALLET チャンネル・バレエ教師兼ダンサー

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

有吉京子さんの画集

先週は半袖でも良かった位なのに、昨日から急に冬のような気温に。
さっむいですね。体温調整気を付けていきましょう。


先日、素敵な本を頂きました。
有吉京子さんのバレエ画集です。

ブログでもご紹介したことのある”SWAN”
それが完結し、その集大成としてだそうです。
SWANは私が小学生の頃読んでた漫画で、それが完結したのが2018年(Wikiより)
中断した時も入れてだけど、42年・・
漫画家さんは本当に長く描き続けられるんだなぁ。

私が子供の頃は今でいう「推し」ダンサーという概念よりも、「偉大な」とか「尊敬する」という意味合いの方が強く、そこに憧れが混じっていました。
そもそも”バレエ”そのものが、そういった存在=立ち位置だった気がします。
そしてアイドル全盛期で、キャーキャーと騒げる存在は別にあったので。
だけど推しが居ない中で、バレエってすごい、素敵!と思えたのは、明らかに有吉京子さんの漫画の影響が大きい。そのぐらい漫画って人をお話の世界に誘うものですし、実際に漫画大好きだったので(笑)
すぐ感化されていました。

今はバレエダンサーも有名になると、ちょっと芸能人みたいになる一面があるかも。
SNSの影響が大きいとは思うけど、昔に比べると「偉大な」と感じる人が中々見当たらない。
そういった方は、殆ど過去になってしまったような。(全くいない訳じゃないけど)


この本をくださった方曰く「現代の漫画は、どこかタッチがダーク(暗い)なのよね」と。
この”瀕死の白鳥”は「リリアナと真澄の対決!」の時だったと思うけど、本当に綺麗です。
漫画の世界だけど、リアリティ感満載なストーリー展開が良いんですよね。


いつの時代も「基本的に、バレエは綺麗なものであってほしい」と願う
昭和時代の想い出多き、バレエ教師兼ダンサーの雑感でした。


体験キャンペーンは11/18までですよー

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントに踊る」をコンセプトに、指導しています。

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

神保町ブックフェスで見つけた本

気候が良く、気持ちが良いです。
そんな昨日は、神保町のブックフェスティバルへ。
去年初めて行ってみて面白かったので、今年も行っちゃおうと。

去年で勝手を知ったのか、お目当ての出版社のブースをしっかり覗くことに成功!
(すんごく混んでるので、そこに割って入るのも大変なのです)
幾つか覗いてみて、これなら~と思った本を見つけました。

「バレリーナは、どこ?」

河出書房新社さんのブースで見つけた。
吉田都さんが監修されてます。


こちらの本には、親しまれているバレエ作品のあらすじが10個載っています。
そのメインキャラクターを探すために見開きページにイラストがびっしり描いてあるため、子供達の【見て覚えて探す力】が身に付くんじゃないかと感じたから。喩えるなら、カルタみたいな感覚?
しかも半額になっていたのでラッキー。もし小さいお子さんが破っても怒らず(でも大切に扱うようには伝え)眺めてもらえたらいいな、と思いました。


購入後はあちこちの古本屋さんを覗きましたが、本はやっぱり面白い。
実際に手に取ってみて選ぶ楽しさは、出会いと一緒じゃないかな。
(ネットやメルカリで安くなっているとしても)、出会うためには行動が先。
そして知るためには、読むことも大いにあって良いと思う。
体験を増やすというのが、何よりも一番楽しいのです。



11/18まで体験レッスンが半額です♪ぜひ体験においでください。

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。初心者の方から経験者まで
「エレガント」をコンセプトに、バレエを健康かつ長く楽しむ方法で指導しています。
近県の幼稚園では子供のバレエクラスも開講中

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村






「闘う舞踊団」拝読中

先日鑑賞した東京バレエ団の「かぐや姫」大盛況だったようです。良かった!


先だってお借りした「闘う舞踊団」を、読み進めています。
筆者は金森譲さん。タイトルにも”闘う”とあるぐらい、現在ご自身が拠点とされている”りゅーとぴあ”でのNoism立ち上げのことや、現在に至るまで様々なエピソードを書かれています。

私が譲さんのコンテンポラリーWSを受けたのは帰国された直後。天王洲アイル近くのスタジオでよく行われていました。
この本を読みながら当時を思い出したけど、ホント厳しい!という印象。でもバレエの先生的な厳しさとは一線を画く、もっと実践的な高みを目指すための厳しさと言うか。
(殆どコンテの経験無い時に受けたのよ?えらいよ私!)


『高み』という言葉が本の中にも何度か出てきますが、『ただ自分が高いところに上がりたい』だけじゃなくて、上がった後その先何をしたいか、何を志として持って行うか、という部分での熱度の高さを感じます。それは芸術家としてでもあるし、日本で初めての公立劇場専属舞踊団の立ち上げから継続に至る部分にも。

「プロとして踊ってる人が、皆同じ志でいる訳じゃない」的な、諦めのような悟りのような一文も。
それはそうだろうなぁ・・。皆生活があるし、食べていかなきゃならないから。なのである程度までポジションが上がったら、それを維持していく方に流れる。それは分かるけど僕は嫌だ、という葛藤も垣間見えました。

きっとね、「すごい人」に出会ったことが有る人や、度肝を抜かれるような経験をした人の中の何割か(もしかすると一握りかもしれない)に、こういった力が出せるんじゃないかしら。
そして大きな志を持つ程、反対する人も多くて中々上手く行かない・だけど、理解者もできる。
最近のSNSからはどんどん譲さん自身も丸く(失礼!)なっておられるようにも感じる。それは変わる可能性をまだまだ秘めておられるからだと思います。



先日の「かぐや姫」を見た後、海外で活躍していた人が日本の和ものを創ると観点が違っていいなぁ、と思いましたが、その理由もこの本から少し分かりました。師であるベジャールさんやキリアン氏が、日本の文化をとても尊敬していたからなんだと思います。
そういった想いって、ふつふつと感じたら熟成するまでは時間がかかるもの。
出来るべくしてできた、という時期なのかもしれないなぁ・と勝手に想像しています。
(でもこういう想像は楽しい♪)
ご興味ある方は、是非読んでみてくださいね。


11/18まで体験レッスンが半額です♪

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。初心者の方から経験者まで
「エレガント」をコンセプトに、バレエを健康かつ長く楽しむ方法で指導しています。
近県の幼稚園では子供のバレエクラスも開講中

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



質を維持できる方が、実はすごい

この記事が4123記事目。普段余り記事数はカウントしないけれど、数字として見るとほぉ、と思います。

昨日のライムライトさんの記事➡【量から質へ】すごいなぁと思って拝読しました。
バレエの先生が書いているブログ、私も分かる範囲で目を通しますし、刺激になることがあるのですが、ライムライトさんの場合は、一歩引いた目線でバレエの世界を俯瞰されてるのが、個人的にはとても貴重だなと感じています。
(大抵は沼に引きずり込まれるからね~・笑)

(これは個人的に時々感じ取ることですけど)、どうしてもバレエに長く携わっていると「書き手に知名度があるか無いか」で物事を計っちゃう気がするのです。もう一つの目線としては、バレエが上手いか下手かとか。それってあまり嬉しくはないよね。


幸か不幸か、そこまで知名度が無い私が書いているブログなので「日本のバレエ界を変える!」とか、そんな大胆な目的はありません。ただ、自分がこれまで時間をかけてやってきたことに対しては敬意を払い、質を下げないようにしよう、とは思っています。
質を下げないようにするにはレッスンの量や内容もだけど、その人自身の考え方。その部分に拠ることの方が大きい。そんなことがようやく最近、分かってきました。

先日借りた本。
読み切れなかったので、再び貸し出し延長なり。


この写真の真ん中にある【昭和と言う国家】は、正直重みのある内容です。
こういった日本の近代史を読んでみようかと思ったきっかけになったのは、ライムライトさんの図書館シリーズから。
様々な人たちが登場して、えっと?えっと?(ややこしい😓)となりやすい近代史は、どうしても敬遠されがち。そして時代的に大きな戦争があって重たいし。なのに図書館シリーズ、本当に分かりやすくよくまとめておられます。

お陰で、日本人の元々の根底にあったものが、なぜそこまで覆されなきゃならなかったのか、と言う点についてやっと理解ができるようになり、そうすると【質を維持する】ことの本来の意味が分かってきて、それを自然に選択できる人達は、実は良い教育を受けてきたんだなぁと感じることもできたりしました。それは良いことですよね。

一見バレエとは無関係にあるようでいて、様々なことは繋がって影響し合っています。
じゃないとこんなに、今日本でバレエは発展してない気も。(色々大変な部分は沢山あるけれども)

と言うことを、今日のブログでは書いてみました。
言葉が拙いので、1冊1冊が持つ壮大な世界観にはまだまだ太刀打ちできないけれど。何か伝わると良いな。


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオです。
「エレガントに美しく」をテーマに、バレエを通じて健康で長く楽しむ方法を提供しています。

新しい仲間をお待ちしています!一緒にバレエの楽しさを体験しませんか?

オンライレッスンのご案内はこちら。
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできるメニューにてレッスンできます。
遠方の方や、スタジオレッスンのご都合が合わない方、ご活用ください。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります。

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




夏と図書館

今日は日々の雑感的記事。
最近は時々図書館を利用します。
本が沢山ある場所に行くと、頭が良くなる気がする(気がするだけ・・)ので、頭の中が一つのことに偏りがちな時ほど本を読みたくなることがあります。

夏は子供の頃から、宿題で読書感想文を書いたりなどしましたねぇ。
今思うと、本を読んだ感想を纏めるって案外難しい。
レビューとも違うし。

まずは、バレエやダンス関係の本


面白そ!と感じたジャンル


先だって借りて読んだ「高橋是清伝」
高橋是清が自ら語り、それを書かせたものです。
内容としては出生後~日露戦争時、イギリスとアメリカでの金策の辺りで終了していますが、読んでいて頭が下がることばかり。
すごい人生の人だったんだなと思います。

これは面白かった!


借りたのに読まないで返す(積読)時もあって、借りた時とは気持ちが変わってしまうのだろうけど、今回のは全部読めそう(多分)
関心度高かったのは追々ご紹介するかも?多分します☺️


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオです。
「エレガントに美しく」をテーマに、バレエを通じて健康で長く楽しむ方法を提供しています。

オンライレッスンのご案内はこちら。
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできるメニューにてレッスンできます。
遠方の方、普段のレッスンとは時間の都合が合わない場合等、ご活用ください。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

バレエ史研究会を聴講してきました:後編【まとめ】

後編になったところで、やっと本題へ。
先日Twitterで「バレエ史研究会」が開催されるのを知り、主催をされている方が私の母校で今バレエ史を教えておられるのも興味深く、参加しました。
(日女は今”舞踊科”があるのですよね。当時は体育科舞踊専攻)
私たちの頃も「西洋演劇史」という教科が有り、それで歴史等は学びました。

そして、ライムライトさんにもお目にかかることができました。 
想像通りの方でして、代替わりで引き継がれているバレエ教室の雰囲気もさながら、とても真摯な方達が集まっておられるのが分かりました。
本のことをとっても詳しくまとめようとされていますので、ご紹介します。
「バレエの歴史 15世紀イタリア編 -1-」


研究会に関しては昨日の記事内の目次の部分をスライド等も活用しつつ、ほぼ100分でまとめてお話くださった先生に拍手です。
世界史を見ていると、勢いを持った後衰退し、また別の場所で勢いを盛り返したら散り散りになり、でもそこで勢いを付けたりと、栄枯盛衰を繰り返してきた部分が日本の文化とは異なる点なのかな、とも感じます。
(昔は”他国を従えてゆく”というのが強い証拠なのと、更にもっと昔は宗教の力が強かったというのもありますねぇ)その中で発展してきた芸術なのだなと改めて。


ではかなりざっくりですが、まとめに入ります。

15~17世紀のバレエ
ルネサンス:中世的価値観からの離脱
レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが活躍
ルネサンスがもたらしたバレエの芽として
富裕層(金融業などを営む)都市貴族の祝祭、余興としてパッサダンツァとバッロという2つの舞踊が生まれる

ルイ14世が自ら創作して踊ったと言われる時代は絶対王政、観客は王侯貴族達
余興として始まったバレエでも、筋書きや幕間構成はこの頃からも存在

王立バレエアカデミーが設立
バレエのポジションを考案

ロココの時代、パリ・オペラ座の女性舞踊手:マリー・カマルゴ
「靴の踵を取って踊った」と言われる
(ポワントシューズの前身)
足を打ち付けるパ”アンドルシャ”を生み出し女性で初めて跳躍のステップを踏み、技術水準を高める

19世紀前半、ロマンティックバレエの時代になり市民層も劇場でバレエを観るように

神話、伝説、幻想、異界といったモチーフが、バレエ作品に多く取り入れられる
バレエ衣装が軽やかになり、ガス灯、ワイヤー、緞帳などの演出もこの頃から

ブルジョワジーの支配”パトロン化”により、西欧ではバレエが堕落し衰退

西欧に変わり、ロシアでバレエが花開く
帝政末期のロシアではマリウス・プティパが物語バレエ作品を多数創り、現在の劇場型バレエの形式に
「帝国主義」の時代

「バレエ・リュス」とロシア革命以後
世界にバレエが伝わる
(日本にバレエが伝わったのもこの頃)

アメリカでジョージ・バランシンが、ロシアで確立されたバレエから物語性を排し、純粋な身体の動きを追求した作品を生み出し、これまでの概念を変えるバレエ作品を多数発表

第二次世界大戦後の東西冷戦中
ヌドルフ・ヌレエフやナタリア・マカロワ
ミハイル・バリシニコフがソ連から西側へ亡命し新たな境地を開き、バレエの大衆化に繋がる

シルヴィ・ギエムの登場以後
バレエダンサーの概念が大きく変わる

※これらは、お話や本から私が興味深いと感じたものを載せてみました。
(端折ってしまったのもあります)
これ以降現代はコンテンポラリーバレエ等もあるので、更に多岐に分かれていきます。


現在は誰でもバレエに親しめ、場合によっては踊りたいものも踊れたりする等、かなり一般的にも浸透してきていますよね。
今習う人達にとって「自分が時間とお金をかけてきたものは、それに値する存在」という実証や意味があると良いんじゃないかと。そういった面でも最近バレエの歴史を学ぶ機会が増えたのは、とても良いことのように感じています。

なぜ魅力を感じるかと言うと、やはり美的な要素が強い踊りだから。
そして舞踊全般に対しての基本となる部分がしっかりしているから。
また観るだけでなく踊るなら、自分の身体を使って行うもの。それなら本質の部分を知っていた方が、より楽しめるんじゃ無いかな、と感じている次第です。


【まとめ】
なんだか随分濃い世界!と私自身も感じましたが(笑)、研究として「深く狭く」があれば、親しむのは「広く浅く」でも十分楽しめます。
私は【広く浅く】をモットーにしつつも”時に深く、狭く”をこれからも心がけていきたいと思っています。その方が面白いし、教えている立場から「伝えやすい」方法をこれからも模索していこうと思います。
今回はこの辺でおしまい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました♪



5月27日と
6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ(小学生以上)   (終了しました)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



バレエ史研究会を聴講してきました:前編

私は歴史が好きで面白いなーと思う性質なのですけど、中にはきっと「歴史嫌い」な方もおられますよね。
多分「難しい」や、「年号覚えなきゃ」という負荷(ストレス)がかかると嫌になってしまうのかも。
でも、その年代の頃に何が起きてたの?と思うと、きっと興味が湧くかもしれません。
※人間の進化、というとダーウィンみたいになっちゃうから【昔と今の価値観と状況、考え方の違い】と捉えた方が良いかもしれないです。


先日ライムライトさんがご紹介されていましたこちらの本、私も読んでおります。
名著をみつけたのでクラシックバレエの歴史やります
著者は海野 敏先生。
発刊された際からバレエに詳しい方達(評論家とか研究の方とか)の前評判が高く、どんなものかな?(私でも理解できるかな?)と購入した次第。



本は通常最初の章から読むのが通例だけど、今回は敢えて一番最後の章から読んでみてます(笑)
※「本は自分の興味あるところから読んで良いんだよ、という父の教えもあって。

この本の場合後半に行くにしたがって、より最近の出来事に近くなっていくため
「今」の時勢を知りたい場合、後半から読んだ方が分かりやすいかも?と思ったので。
いや、中々興味深い内容です。

そして昨日、こちらの講話を拝聴してきました。
明日へ続きます~

ちなみにKayanoBalletStudioのHPにも、バレエのプチ歴史のご紹介があります。



5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ(小学生以上)   (終了しました)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




マーゴ・フォンティーンさんの「バレリーナの世界」

最近時々、古いバレエの本をよみかえすことがあり
すると、内容が今の時代にも言えるなぁ、と感じることが
往々にしてあったりします。
良い本は時代を超える、というけれど
きっと著者の考え方によるのかも?

先日マーゴ・フォンティーンさんが50代で踊られた
ロミオとジュリエットを、YouTube動画で鑑賞しましたが
いやもう・・・素晴らしい。
何よりも体の線が綺麗。
そして映像からも伝わる「包容力」「パートナーへの思いやり」。
今のダンサーとは、何か”別物”感。

昔のダンサーは個性が強いと言うけれど
個性に見合った生き方をしていて
その生き方に責任を持っていたから
踊りに出てたというか・・・
今もまた不安定になってきてるけど
冷戦時代がありましたから。


自分はまだ若造のようだなと反省。
古い先生達から見ると、まだまだ若手扱いされてしまう点は
いたしかない気も(苦笑)


こちらの本には、マーゴさんの踊りへの愛情や
習う側の心得、教える側へのへの心得
その他親御さんへのアドバイス等も載っています。
他に持ってる本にも、親御さんへのアドバイスが書いてあったりするので
やはり、とても大事な部分だなと思います。

もしご興味ある方は、ぜひ。


5/14まで春のキャンペーン中!

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ