火曜日オープンクラスの先生

火曜日のオープンクラス講師・元新国立劇場バレエ団ソリスト奥田慎也先生のお写真です。
随分前にお借りしていたのに、掲載が今頃になってしまいました・・(汗)
600744_473939546021592_1697885116_n

ご自身も仰ってることですが、膝の大きな手術(前十字靭帯損傷)を過去2回されています。
普通なら方向転換をしたり、踊りを諦めたりするだろうにと思うのですが、今も現役続行されています。
動きは今でも滑らかですし、アレグロのパートの構成はいつもすごい。

大人バレエの生徒さんは、通常男性ダンサーと接する機会は滅多に無いと思います。
(会社の男性とは全然雰囲気違うし。。)
なので最初は少し遠巻きに見ていた感もありましたが
徐々にダンサーのバックグラウンドにも、関心を示してくれるようになりました。

こないだのソチオリンピックで、41歳の葛西選手が伝説になったと騒がれていましたが
バレエの世界も、競技ほどじゃないけどある意味似ていて
10代~20代の「動いてすごい!」ダンサーもステキですが
30代~40代の「人生経験を経て深みが増した」ダンサーも素晴らしいと、私自身思っています。
バレエの作品にたいして知識が深い方なので、探究心もすごいですし
そして演技の面でもとても定評がある方なので、益々幅を広げて行かれることだろうと思っています。

沢山の先生を抱え、華やかに運営しているスタジオも沢山ある東京ですが
ウチの場合、ミーハー的な部分だけじゃない方向性でお1人の先生を招き入れた感(笑)
面倒見が良い方なので
「今からでもちゃんとバレエ習いたいな」と思っておられる方には、本当にお薦めの先生です。

火曜日オープンクラス
19:15~20:45 @登戸クラウドナインスタジオ
パ・ド・ドゥクラスの講師も担当して頂いています。

SAMSUNG
⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

上半身とか腕とか

私が普段クラスを受けている先生は、クラス構成の中にポール・ド・ブラへの意識がとても多いです。
足ももちろん良く使いますが、上半身への拘りとにかく半端無い(笑)
(女性の先生です)
クラス前のエクササイズも、上半身をまずほぐしてから。
「機械のように立って踊らないように」と言う気持ちからなのだと感じています。

(ピエール・ダルド氏振付の”胡桃割り人形”より アラビア 2004年頃?)
この振付はとにかく柔らかくそして美しかった。
終った後に「セクシー!」と言う感想を沢山戴いて・・^^♡ 今でも大好きな振りです。
アラビア1

身体つきがどうの、ではなく、動きで柔らかさとニュアンスを出す。
それは上半身の動きと顔との関係がどんどんこなれて来た時に「やりたかった動きに近づける」もの。
そのスタートやベースが”ポール・ド・ブラ”だと思っています。

**木曜日の基礎入門クラスはポジションやアームスについて、細かくそして分かりやすく構成した内容で行っています。
自分の手足は表現の道具。 「アームス苦手・・」とか「綺麗に行かない・・」と言う方ほど開拓でき、そして変われる余地を持っています。
☆私もかつてとてもアームスに癖が有ったので、沢山のアドバイスを経て変えて行きましたよ(*^_^*)
頑張りましょう。

18:45~20:15/20:15~20:45 ポワント基礎
代々木スタジオミキ
☆体験の方は¥2000でポワントレッスンまで受講出来ます。

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

引き際に表れるもの

昨日トレンダーズ社長、経沢香保子さんのブログを読み
「これはスタジオでも言えることだなぁ」と思いました。

SAMSUNG
先日読んだ本「バレエを習うということ」にも同様のことが書かれていましたが
習っているのがお子さんであれ、大人であれ
最後を綺麗に、と言うのは、本当にその人自身が表れると感じます。

お子さんの場合は、お母さんが菓子折を持ってスタジオに来るのではなく
大人の場合は忙しいから、仕事が忙しいから、趣味だから メールでお終い、ではなく・・
最後の印象の方が、人は心に残るため
居た間にどれだけ頑張っても、その印象は薄くなってしまいます。

「バレエは登場と最後のご挨拶、そして退場してゆくときが大事なのよ」
と、耳にタコどころか、心に刷り込まれる位聞いてきた言葉ですが(^_^.)
これは舞台上だけのことでは、ないなと。

228172_477537688950877_1123869779_n

もし過去にそう言った経験をしてしまった場合
もうこれからはしない、と言う気持ちを持つことも含め
過去に出会ってきた人に対し、心から感謝の気持ちを送ると良いそうです。
(現実的に何か送るとかではなくても良いのだとか^^)
そして、今身の回りで出会う人に、優しく誠実に接する。
人は変われる生き物だから、少しずつでも今までの見直し、気になっていたらしていくと良いかも、ですね(*^_^*)

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

クックパット

2年程前頃から、お料理投稿サイト「クックパット」に
つたないけど、レシピを少し載せていました。
最近は更新が1年以上滞っていたのですけど^^;
昨日以前載せたあるレシピが殿堂入り!と言うアナウンスメールが届き
ビックリして新たに少し更新しました(笑)
kayanonsanのページ。

一生懸命「体に良いんだー」と頑張って作っていた頃から比べると
今の方が断然肩の力が抜けています(*^_^*)
コツコツこまめに作っていることで、肌の調子も体調も良いです。

SAMSUNG
SAMSUNG
昨日は今年初めてのイチゴジャムを作るなり♡

SAMSUNG1926746_765571806787087_1288890127_n

最近のオヤツは豆が多い^^
なのでお団子やさんで草餅を買ったあと、黒豆を潰して餡子にしたりとか。(きなこは付いてました♪)

手を動かして「無心」になれることをした後は、ガッツリ頑張ります。
裏方の事務作業も、教えも、レッスンも。。
まず身の回りのことをキチンとすることで次のことが呼ばれてくるから、と言うことを言われ
暫く頑張ってみたのですが、お蔭様で自分が取りたかったバランスがようやく、感じられてきた気がします。

こちらのFacebookページも見に来てくださいね~ 「バレエ教師兼ダンサーのおうちご飯」

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

戦い終わって・・

ソチ五輪終りましたね。
正直最初の方殆ど見て無くて、気分だけロシア、だったのですが
徐々に見るようになりました。
1900085_627965797241398_957951813_n
(この子は湯たんぽです(笑))

ウィンタースポーツは、生活と密着したところから始まったと思っています。
寒冷地はスキー板やソリが無いと生活できないし(移動手段)、スケートは長い冬を少しでも楽しむための娯楽。
それがスポーツになって皆が観戦するようになると、ここまで熱が入るものなんだなぁ~。
体育短大時代に超過酷なスキー実習をこなした経験から、スキー競技を見つつ
実習期間内に習得した、パラレルターン、ウェーデルン、と言った滑り方を思い出していました。
今滑ったら、スキーできるんかな?(笑)

フィギュアに関しては、得点の付け方とかは全く分からないので
選手の人達を踊り手になぞらえて見ていましたが、「良いな」と思った選手はきっと地上でも美しく踊るんだろうなぁ・・・
アスリートが氷上の役者になっていましたね^^

競技なので、回転に対して得点が付くのは仕方ないと思いますが
バレエで「ダブルピルエットに〇点、フェッテに◎点」なんて審査は無いので
そこがスポーツと芸術が違う点かな、と思います。

閉会式もちょっとだけ見ましたが、圧巻!
ボリショイバレエと、マリインスキーバレエの競演…
シェヘラザードの音楽に乗せて、バレエ・リュッスの登場人物が踊ったり
文学に関しても「こんな人たちが居たんだぜ!」と、誇らしげに見せる。
そして音楽はハチャトリアンやプロコィエフなど。(開会式を見ていないのですが、チャイコフスキーが沢山流れたそうですね^^)
自国の文化をと誇らしげに、堂々とエンターティメントとして魅せる演出に圧倒された思いでした。

1898288_632088496829128_959045731_n

今年は1月からアンナ・カレーニナに出たのもあるけど、どことなくロシアづいてるかも…でした^^

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

3月のパドドゥクラス予定

3月に奥田慎也先生のパドドゥクラスを行います。
現在候補日として
3/15(土)14:30~15:30(1時間程度)
3/6(木)20:15~21:15(1時間程度)を予定。
どちらも2または3名の受講枠が残っております。(定数5名:先着順)
先に定数が集まった方から決定しますが
もしどちらも集まった場合、両方できるかも?しれません。
いずれの場合も、その前のクラスを必ず受けることが条件です。

このクラスを受けたいなーと希望される方は(ビジターの方)
可能であれば一度、通常のクラスをご受講下さい。そして判断させて頂きたいと思います。

パドドゥクラスを受けられる、と講師側が判断する基準は色々ありますが
いつも丁寧にクラスを受けているなぁと思われる方。
地道に努力することを厭わない方。
そして、教師が伝える事に対して聞く耳を持っている方。

男性と組むために、しっかりしたポワントワークは必須ですが
それは沢山回れます、でなくても大丈夫。
まずは自分の足で立てることと、ポワントワークに対して、ゆっくりでも良いから怖れを捨てられること。
その意思を持っている人は、後ろでサポートしてくれる男性にも伝わりますし
回数と年数を重ねると、必ず出来るようになってくる。
特にこのパドドゥクラスはベーシックなことを行っているので、自分にとことん向き合えると思います^^

作品に繋がるクラスは、まだ公開しませんが別途計画中です。
それは対象者もレベルを予め設定した上で、告知させて頂きます^^
1130 adajio 4

お申込みは⇒お問い合わせフォーム から。

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

3月より ヨガクラス開講♪

先日の大雪から1週間。
まだまだ道に雪は残るし、気温も低いケド、春の色は沢山あちこちに見えます^^
2011_07230455
2012_02270099
最近梅が可愛いと思えるようになりました(笑)

お知らせがあります☆
3/11から、前回トライアルレッスンを行ったヨガクラスが開講することになりました。
私の信頼する先生が、初めてご自身主宰のクラスを始めるお手伝いが出来た事に、とても嬉しく思っています。
12:45~14:15 (月2回ペース)
@代々木スタジオミキ
ご興味のある方は、どうぞお越しくださいね。

2012_02270111

2/22のレッスン**
11:15~ 初心者
13:00~初中級
14:30~15:40 作品クラス※海賊よりバリエーション
@登戸クラウドナインスタジオ

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

心のアクセルとブレーキのツレヅレ

昨日のクラス。帰宅後Facebookページ
「楽しいと言う所に至るまでに、受けてる人達の心のアクセルとブレーキの踏み方を今日は教えた気分。。。
深かった^^;」とコメント入れてる私。

クラス後にこんな事を言いました。
「このところ、すごく細かいことを伝えてますよね。
基礎の部分なので、弱い所や改善点が有ったらそこをツツキます。
突かれて「わ、メンドクサイ、やだー」と思っても、それが結果的に自分の基礎力になるまで頑張って。」と。

SAMSUNG

なんとなく、が悪い訳でもない
見えたまま動いて覚えていたら、こうなっちゃった、が悪いのでもない
要は気持ちにブレーキとアクセルがあるなら、それを同時に踏んでることが多いのです。なので頭に入らないのかもしれません。
(と、車に関する喩えを書いたけど、私、車の免許無いんですよ~ 大笑)
大抵の方は頑張ろうと思う気持ちとバレエは恐れ多いと言う気持ち、これらの両方同時にスィッチ入ることがとても多いようです。
前向きと後ろ向き、とでも言うのかな。
でも実はどちらも必要だったりする。

長く踊り続けて来た私でも、常に前向きだったわけでは決してなく
後ろ向きの中にでも何か前向きな要素が有ったから続けて来ただけ、なんですけどね^^
なので今の方が各段に前向きと言えるかもしれない。

☆深夜に女子フィギュアスケートを見ていて、とっても寝不足です・・^^;
神様が何かお試しを与えても、それに対して応えられる浅田真央選手・・・
泣けました。
彼女の心の中のアクセルとブレーキは、どんな風になっているんだろう。。
本当に素晴らしかったです。

37788084342889164_yv1PIx3C_c

日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

本からの気づき

昨日図書館で本を4冊借りました。まずはこちらを読破!
SAMSUNG

「美人へのレッスン」美容ジャーナリスト、斉藤薫さんの著書。
”美人”になるための方法を、まずは5ステップに分けて30章近くの様々な事例を書いて下さってますが
登場する女性達の幅の広さに、なんて人間観察をされて来られているんだろうと思います。
主婦、OL、ダンサー、女優、アスリート、キャビンアテンダンド、ホステス、など等。
ダンサーのシルヴィ・ギエムも登場します(*^_^*)

「化粧品は肌に塗り、心に効くもの」
「女性は昨日より綺麗になる人と、昨日より醜くなる人に二分される。」
ドキ、とする言葉があちこちに。。

SAMSUNG
そしてこちら。
「バレエを習うと言うこと」
東京バレエ団プリマ斎藤 友佳理さんのお母様、木村公香先生の著書。
こちらは流し読み段階の時点で、心にビシビシ突き刺さった言葉が沢山。
しっかり心して読みます。

ハウツー本やノウハウ本、最近沢山出ていますが
その世界での活躍している方の著書を読む方が私は好きです。
そこから心に響くものを重ねれば、きっと今やこの先に応用・活用できるから。

”美人へのレッスン”
昨日これを読んでから、今朝のフィギュアを見たのですが
だからかなぁ・・・「確かにね・・」と思うところが色々ありました。
これはバレエもそう。。美しいって何だろう、誰に対して、とか誰の為、とか
どうして人と違って見えるの、とか。
自問自答してきたことに、ちょっと光を当ててくれた気が。

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

スタジオで知ってね♪のツレヅレ

昨日久しぶりに手直しした、バレエ用語とステップの解説。
ステップ解説 バー
かつて作ってお蔵入りしていたんだけど、やっぱり大事かも~と思って、少し手直し。
HPのFAQにも載せました。(まずはバー編)

火曜日のオープンクラスでは、事務方参加しつつクラスも受けているので
本当に現場で体を張って(笑) センターでの交通ルールやスピードについて教えています。

経験が長い人とそうでない人とでは、殆どの場合スピードの出方が違います。
(ここで言うスピードは、足の歩幅やバランセでの揺れ方、ジャンプでの移動距離等)
センターは喩えればレーンが決まっているスポーツと同じで、人と同じ場所に向かって行ってはいけないし
他人を追い越そうとして動いてもいけない。(余程のことが無い限り)
などなど。

ビジターでたまに受けに来られる方が「このクラス皆動く・・」とびっくりされることもあるみたいですが
初級以上のクラスの空気の流れ方は、これが普通です。
皆でゆっくり安全運転・・なことは、初心者クラスか、もしくは高齢者の方対象のクラスではそうあるべきですが
「私はバレエやってます」と胸を張って言えるためにも、足を駆使して動いて欲しいと思ってます^^

DSC_1292
過去に自作で踊った作品ですが、これは動きっぱなしでした^^; (多分2008年?)
もう一回踊れるかなぁ・・・再構築でリトライしてみようかな、と、ふと思ったり・・・(*^_^*)

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村