神保町ブックフェスティバル

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


神保町のブックフェスティバルへ。
3年ぶりの開催だったそうです。
神田の古本市も同時開催中で、大変魅力的でした。
余りに楽しくて、2日間通いました。


とあるブースでもらった「孔子君」。
論語の解説本をパラパラめくっていたら、頂きました^^


初めて行ったのですが「ヤバい」と言う表現(なんとも乏しい自分の語彙力!)しか出てこない。
その位、叡智の結集的空気がいっぱい。
古書やら楽譜、美術関係、サブカルチャー、歴史等々、どれもこれも想像を上回る膨大な量。

とある本屋さんで昔のバレエの本を何冊か見つけましたが、どれも書いてあることが難しめ。
そして少しピリッと姿勢を正したくなる内容。
そして他のジャンルに比べて、出回る数も少なめかな。
でも言い換えると、本来はそれだけ専門性が高いと言う見方もできるでしょう。

でもだからバレエの敷居が高いとか、知られてないとか思う必要もあまり無い気がします。
それは、本の値段を見て想いました。
状態もそこそこ良くて余り値下がりしてないし、投げ売りもされてない。
それは本の対価だけでなく、ジャンルとしての存在価値にあるのかなぁと感じました。

2月上旬開催予定!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を再募集いたします。



『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


スタジオパフォーマンスに関してのQ&A

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

2月上旬開催予定!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を再募集いたします。


すこし内容を更新しました。
加えて、これまでお寄せいただいたご質問にお答えします。

Q:オンラインでのリハーサルはできますか?
A:可能です。現在木曜と土曜に行っているオンラインレッスン後に、30分程度(マンツーマン)行うこともできます。
別日でリハーサルだけ参加の場合、ご自分で事前にアップしていただき、動ける状態で臨んでください。

Q:金額は同じですか?
A:オンラインもスタジオでのリハーサルも同額です。

Q:自分で振り付けた作品でも出演できますか?
A:出演可能です。自作品を発表する場としても、ぜひご活用ください。

Q:先生に振り付けてもらうことはできますか?
A:可能です。曲目等もご相談ください。

Q:費用を分割で支払うことはできますか?
A:可能です。但し事前にお申し出頂き対応した方に限ります。期日はその際にお知らせします。

Q:地方在住ですが、指導に来ていただくことはできますか?
A:可能です。別途交通費を頂く形になりますが、時間等応相談にて承ります。

Q:2曲踊りたい場合は、どのようになりますか?
A:プラス¥5,000の参加費をお支払い頂くことで、2曲の出演が可能です。

現在2月4日でお声かけ中ですが、参加希望の方が集まり次第、早めに決定したいと思っています。


こちらの動画でも、告知しています。4:15~ご覧ください

今日も良いお天気ですね。
何か考えたり、動いたり、はたまたボーっとしたりするには最適の気候。
あと3か月ありますが、今回少し詰められなかった点を詰めていきたいと思います。

ぜひ皆様の参加をお待ちしております。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


バレエを観ることや習うことを、(顔出しで)話してみました

延期したため、今日はスタジオパフォーマンスでは無いのですが、良いお天気。
順延を決めた後、色々なことがまたあって、時間がとても長く感じた期間でした。


ところで、こんな動画を撮りました。

言葉にする(しかも残す)ことは、その時に何か感じたことや起きたことが中心になって
発したり書いたりするけれど、割とサラッとまとめてる(かなー)と思います。
色々起きて(しかも時間がまだ余り経っていない中)必死感を出すのも嫌だし
でも自分の軸にしていることは、ぜひとも伝えたいなぁと。
この動画を撮った日に見たジゼルのお陰で気持ちが清々しくなれて、本当にラッキーだったと思います。

ぜひご覧頂けると嬉しいです。



10/29のクラスレッスン&スタジオパフォーマンスは延期につき、参加者を再募集いたします。

1月21日と告知していましたが、スタジオ事情で2月上旬に変更予定です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


再び、ジゼル

いいものを見た後はやはり清々しく、洗われたような気持ちになるのは
それは演者さん(踊り手)達の発するものが、客席に伝わるからだと思う。

前回はZ席でジゼルのお家やお墓が見えなくて、再度リベンジ。
今回はD席4階上手側の席が運よく取れ、素晴らしいパフォーマンスを堪能できました。
(Z席は有難いので、また利用します^^)

昨日は学校からの参観もあり、高校生たちが沢山ロビーに出てきました。
学校の企画で観れるなんて、なんとも羨ましい。





実際にジゼル2幕だけでも踊ったことがある身として
浮遊感もそうだけど、なんとも言えない空気感とか
(幽霊になっちゃったけど)伝わる愛情を、なんとなく自分に置き換えて見てしまったりします。
(できるかな、できないかな、は置いといて)


現実とは少し違う世界観を味わいたくて劇場に足を運ぶわけなので
鑑賞は、色々な見方があって良いと思う。
そして安心して観ていられることは、それだけ懐が深い踊り、ということだと思います。

10/29のクラスレッスン&スタジオパフォーマンスは延期につき、参加者を再募集いたします。

1月21日と告知していましたが、スタジオ事情で2月上旬に変更予定です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



お知らせや、ご相談

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今日はお知らせや、ご相談等をここで(少しドキドキ)。


まず、11月のスケジュールを更新しました。
土曜日のオンラインレッスン、4週共ストレッチを行います。
そして「バレエへの入り口編」と題して立ち方や腕の動き等
ごく入門編の事柄を取り入れてみたいと、と思っています。
オンラインレッスンへの参加については、ブログ末尾のリンクをご覧ください。

2つ目に、延期したピアノ伴奏付きレッスンとスタジオパフォーマンス
こちらを現在、2月上旬開催予定で考えています。
⭐︎4日に決定しました。

3つ目、課外授業で教えている幼稚園バレエのお手伝いをしてくださる方を、1名募集します。
(複数名の交代制も検討中)
女性限定。年齢不問。バレエ経験の有無は問いません(あればなお嬉しい)。
(できれば)千葉県船橋市周辺にお住まいで、火曜の14:00~16:00の2時間、お手伝いくださる方。
同系列の保育園~幼稚園間の徒歩送迎(3分程度の距離)と子供の着替え補佐。クラスが始まったら見学していただき、終了後着替え終わりに保育園に送迎。そして終了です。
主に幼稚園や保育園の年齢のお子さん(年少~年長)を相手にしますので、子供に対して無理なく接することが出来る方が希望です。保育士または幼稚園の先生を目指している学生さんも歓迎です。

※11/9加筆:現時点ではボランティアとして引き受けてくださる方を対象とします。
(交通費はお支払いします。片道400円=往復800円まで)
但し、今後アシスタントとしてお手伝いくださる場合、時給の支払いも視野に入れて検討していきます。
その場合はバレエ経験必須となります。

詳細はお問い合わせくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。




『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ




伸びやかに踊る(鏡ってどこまで必要?)

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日小学生のクラスを教えていたら、夕焼けがきれいー!と子供達が騒ぎ出し
空の色がえもいわれぬグラデーションになっていたので、思わず撮りました。
(iPhoneだとこれが限界・・)


幼稚園でのバレエは鏡が無いので、私の動きが全部鏡代わり。
姿勢を崩したら即真似したり等、良いも悪いも全部動いて見せて、直すように指導しています。
鏡が無い分、外が暗くなると窓が鏡代わりになることもありますが、その手前で夕焼けが綺麗すぎた。

鏡はどこまで必要なのかな、と思うと、目で見て自分で直せるようになってから、でも良いような。
でも有ったら有ったで便利。役に立つ存在。

そういえば、鏡目線で踊る子は一人も居ません。(無いから当たり前だけど)
床の印を見ることはあっても、目線は上がっているし、至って伸びやかに動いています。
それはとても良いことだと思う。

大人のクラスは鏡もしっかりあるので、皆さん鏡をよくチェックされていますが
鏡に捉われると、自分のできないところしか見えなくなる気がします。
それは良くないなぁと、思います。


いわゆる「顔を付ける」所作も、鏡は余り意識しない方が綺麗です。
但し、角度とかは鏡を見て直せますね。
活用いただけたら、大変嬉しいです。


10/29のクラスレッスン&スタジオパフォーマンスは延期につき、参加者を再募集いたします。

1月21日と告知していましたが、スタジオ事情で2月上旬に変更予定です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

寒くなってきた季節・アームス見直し大作戦

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


久しぶりにYouTube動画をアップしました。


前半には、クラス前に行っている肩回し~背中をほぐすエクササイズ
後半にはポールドブラについて
手と足の動きがバラバラになりやすい、という方の”コーディネーション”についても簡単に触れています。

背骨からの反応なのだけど、それが脳に「腕を動かすよ」と言う指令を与える部分と
「綺麗に動かないといけないのでは」という、理性からの制御の意識がぶつかってしまい
動きが悪くなるんじゃないかな、なんて(勝手に)思っています。
そのためには、肩回りや背中、肩甲骨を普段から動かして、反応を良くさせておくこと。
普段よく動かしていると、指令もスムーズですよ。

ぜひご覧頂けると嬉しいです。

そして、お知らせを作成しました!
動画内にも少し登場しています。

お問い合わせお待ちしております。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

怪我を防ぐ、またしてしまった後に

身体の使い方をおろそかにすると、思いがけない怪我をすることがあります。

おろそかに、と言っても大人の場合(子供はふざけて、等があるけど)
気を付けてはいても、意識が通っていなかったとか
疲れていたとか
運動神経の感覚としての問題とか
はたまた、つい自分を過信してしまっていたとか
様々な理由が、そこにはあるかと思います。
(バレエって、しっかり運動ですからね)

「100%完璧、と言うことはない」と言うのは
どれだけ完璧に近くても何かあるかもよ、と言う戒めみたいなもの
だから心のどこかで、用心をしておくことも大事。

体の使い方、と言うと「正しさ」を思い浮かべますが
基本的な部分は、”呼吸”と”アライメント”だと思っています。
呼吸で肋骨周辺の筋肉を、風船のように膨らませたり萎ませたりさせ
それが、背骨を通じて頭部や腰部まで伝達され
腹筋の感覚を伴いながら腕や足を意識し、そして顔の表情までも変えていく。
(サラッと書いたけど、難しいよね)

それは、「やる気」で行うものではなく
「自分自身への集中力」の結果。
実際に使うとなると、それが形になって表れます。
まず、キープ力。
そして、柔軟性。
精神面では感情をコントロールでき、穏やかな気持ちになり
冷静な判断を生み出せるようになることも。

呼吸によって培われるコアの強さのお陰で、体幹がブレにくくもなる。
こういったエクササイズは、ヨガやピラティスその他他コンディショニングで学ぶことができ
正しく行うことで、筋肉と骨が正常に機能し合って、そして形になるもの
動きや踊りとして見せるものへの下地を作ってくれます。


SNSで、時々とんでもない身体能力の人がバレエを踊っているのを見て
彼らは一体どんな体なんだろう‥などと思ってしまうけど笑
それはそれ、じゃないのかな。
真似なんてできないし、(やりたいなら)骨から変えるしかないし。
(もはや、そういった人は鑑賞物で良いんだと思う‥)

怪我をしてから、気づくことは沢山あります。
ここが弱かった、無駄な動きが多かった
自分に負荷をかけすぎた、注意をしっかり聞いていなかった、等。
だけど、それはやり直すチャンスでもあるのです。

怪我は防ぎたい、だけどもし、してしまった後に
自分を刷新する気持ちで臨んでいくと、きっと前よりも良くなると思います。


お問い合わせ、お待ちしています。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





バレエの「観かた」

バレエ鑑賞に行くのは、実に楽しいものです。

綺麗な人達の踊りが見れるし、音楽はワクワクするし
加えて舞台美術や衣装、演出も楽しみ!
さて、今日の主役は〇〇さん、客席から応援してるー!

まずそんな気持ちで行くのが一番。見に行くのって応援ですもんね。

昨日はZ席を入手し、新国立劇場バレエ団の「ジゼル」を鑑賞。
吉田都さんが演出されたのもあり、確かに見知ってるジゼルとは少し違った印象を受けました。
その昔、日本バレエ協会公演の「ジゼル」で、私が貴族役で出演した時主演の一人が熊川哲也さん。
ロイヤルバレエから帰ってきたばかりの彼は、立ち役やコール・ド・バレエ一人一人の演技についても、傍で色々ダメ出しされてました(苦笑)。

本来マイムや演技で行う部分を、振りに変えてしまう演出もまだまだ多かった風潮の中で
「ここでは演技をする」と言う指摘は正しいことだし、全員が物語の登場人物ですからね。


演出を変えるのは、これまでこうでしたよ、と言う部分に手を加えて
更に繋がりやすくしたり、振りやフォーメーションを変えることもあります。
新しい感覚にリニューアルしていくことで、決まった価値観を少し壊す、と言う意味もあるかと。
舞台の照明もデジタル化で、新しい試みがどんどんされていき
それでいて衣装は古典的と言う対比が、逆に新しさを感じさせます。


あとはやはりダンサーの「踊り方」と「身体の使い方」に目が行くかなぁ。
世界観や演出は分かりやすいけど、力学的浮遊感や舞台上の存在感は、普段の身体の使い方の賜物。
そう思うと、本当に昔のバレリーナ達は凄かったのかも。
今は求められてるものがとても多いですが、これも一つの進化なのかもしれませんね。



宣伝も現代的でした。

お問い合わせ、お待ちしています。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

音楽は「見て」「聴く」

普段音楽を「見る」とは言わないけど
実際にコンサートに行くと、様々な楽器を見ながら「聴く」ができる。

幸運なことに、日本フィルの定期演奏会のチケットを頂戴し
サントリーホールにて鑑賞してきました。
詳細は→こちら

演目はベートーベンの交響曲第7番と第8番。
最初は少し‥心地よくてウトウトしちゃったけど
さすがにベト7は起きておりました。
知ってる音楽が演奏されると、ワクワクします。
(以前みっこさんのピアノ発表会で子供達に振り付けたのも、ベト7からの抜粋でした)

カーテンコールの様子。撮影許可時のものです。

久しぶりに(しかもこんな至近距離で)オーケストラを鑑賞しましたが
バイオリンやビオラの弓が、一斉に皆同じ方向へ動いてまさにアンサンブル。
コール・ド・バレエと似てるなぁ。
その他は楽器のパートがとてもよく見えて、効果的に使われてるのを改めて感じました。

ベートーベンの生涯ってとても起伏激しい山谷ある人生だけど、聴いていて元気が出る音楽を沢山作曲されているのは(想像ですが)才能がとてもあり、そして周りに助けられてきたから、なんでしょうね。

実りある時間を、ありがとうございました。


お問い合わせ、お待ちしています。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ