9月最後に想う、ツレヅレ

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日は涼しくて
なんだか急に秋が深まったようにも感じました。

すごく昔のことですが(18歳当時)
昔教わっていた先生から
「皆どんぐりの背比べなんだから、どうやったら頭一つ出せるか考えるの」
と、指摘いただいたことが。
本当に厳しくて、キツイ思い出の方が沢山あって
嫌になったことも数え切れなかったけれど
(その教室は今年8月末で、クローズに・・・)
そう思ったら、当時はもう戻ってこないんだなぁ。

”踊るための技術を磨くのは大事

そしてまだ、向上を目指したい気持ちと一緒に

どうやったらそれらを押し付けずに

なおかつ、自然体で見せられるようになれるのか”

自然体でできるって、良いですよね。
どんなことでも、自然体でありながら圧倒的、と言うのに憧れます。
でもそこまでたどり着くには、もう少し努力が必要だし
あと、知恵(考え方)も、少し幅広く・・・。

そんな風に思う、9月最後のツレヅレでした。
10月もどうぞよろしくお願いいたします。
10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内



バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
グループレッスンのほかに、個人レッスンも承っています。

10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ







強い脚&綺麗な脚

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


先日のレッスンでは「足を伸ばす」ことについて
かなり細かくお伝えしました。

「足伸ばして!」「膝伸ばして!」と”指摘”はできても
足のどの部分を、どう使うから⇒結果足が伸びていくの?
を伝える。
ここが一番、肝心かなめ。



強い脚(足)は、土台の”足”から上に伸びていくけれど
脚の付け根から、下に下がっていく、とも言える。
そのため下腹部の意識は
脚を操作するために欠かせない場所。


順番はできても、脚線が綺麗に出せないのは
「バレエ」と言う視点から見たら
致命的なNGになるのと
結果強い脚になれないから
色々な方法論が、巷に出回るんだと思うのだけど

「伸ばす場所さえ知っていたら、大丈夫だからね」

と私は伝えて、そこをレッスン中ずっと意識させるようにします。
その部分を知らずに、伸ばしている脚線と
知ってから伸ばす脚線とでは、見た目も全く変わります。
ただ、意識し続けることが難しく
こればかりは時間をかけていかないと、身につかないのねー。

でも筋肉って「使っていくように変化」しますから
決して諦めないで。



★上の写真は、自前の脚。
昔「X脚って良いわねー」と散々言われたけれど
膝が入ってバランスは取りにくいし
お腹は感じにくいし・・で
相当苦労したのですが
脚の伸ばし方(立ち方から)を、根気よくご教授頂いた先生のお陰で
数十年経った今も、「強くて踊れる」足になれましたよ。



バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

体験申し込みの後、キャンセルされた場合についてのお願い

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
9月も今日を入れて、あと3日。
大切に過ごして行きたいと思います。
今日は久々の良いお天気♡


今日は『体験時のお願い』について
どうぞご一読ください。


★体験のご予約をいただいたあと
ご都合が付かなくなった等でキャンセルをされた場合
(できれば)1ヶ月以内に、予約を入れて頂きたいと思っております。



これはあくまで「気持ちとして持って」行動してもらえたら嬉しい
と言う、私の想い(=要望)なので大変恐縮なのですが
私のスタンスとして
「続けて通ってもらい、受講した方が変化してもらえたら嬉しい」
と言う気持ちで、バレエクラスを運営しています。



足がかりとして「体験してもらう」ことが入口なのだけど
体験希望日にキャンセルされた後
理由と一緒に「またご連絡します」で、締めくくられることが多く
その言葉を信じた方がいいのか、
リップサービスとして受け取った方が良いのか・・・と
想いを巡らせている次第です。


行くつもりだったのに行けなくなった、と言うのは残念なことですし
ご都合付くときにまたぜひお待ちしています、とお返事しますが
その際の状況に対しての、配慮であって
そこで終了、では無いのです。
特に体験に関しては、キャンセル料を頂いていませんので
「緩く」受け取られるのかもしれませんが。


多分、サービスを受けることに、私達は慣れすぎていて
自分の都合でもって、物事を決めていくことが多いですが
対応する側は「〇月〇日、お待ちしています。」と
返事した時点で、承っているわけです。
それが反故になったら、改めて別の日を伝えることで
帳尻が合うと、私は思っているのですが、いかがでしょうか。



と言うのも、スケジュール管理もその人自身でして
私もやり取りを通じて、その人なりを思い浮かべています。
穴を空けたら、その埋め合わせを迅速にすることで
信用が増すわけです。
そこは、習い事であっても同じじゃないかな。
私も都合が付かなくなった時、すぐ別の日を提案するようにしています。
そうすることで、ありがたくお話が繋がっていくことが多々あります。


今日は体験申し込みの後、キャンセルされた場合について
心にモヤっとしていたことを、できるだけ簡潔にまとめてみました。


ようやく過ごしやすくなり、コロナ禍の中であっても
レッスンができる状況に、感謝している日々です。
どうぞよろしくお願いいたします。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



「永遠のソール・ライター」

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

9月がもう、終わりますね(早い)
これから秋が深まって行き
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、になっていきます。
(私は通年、この状態だけども(笑))


芸術に触れる、とよく言うけれど
よく存じ上げてる指揮者の先生曰く
「”芸”は腕前で、”術”は心だよ」と仰います。

腕前を磨くと、心も磨かれるのか
心を先に磨くと、腕前が上がるのか
それはどっちとも言えないけれど
お互いが相乗効果になるのが、良い状態だと(私は)思う。


昨日は「永遠のソール・ライター」を鑑賞しました。
久しぶりに渋谷の賑やかな方面へ。

感性を磨くのは生まれつきのものや
あとは、周囲からの影響が大きいけれど
1950年代~60年代のNYは
さぞかしエキセントリックで、刺激的だったことでしょう。
にも拘わらず、風景を切り取った写真には
無駄なものが感じられず
今のように「作り込まれた」感も無く
懐かしいような、だけど古くない。

無駄なものが感じられない感性と一緒に
ちょっと寂しげなものを感じたのは
生い立ちにあるのかなぁ・・と(推測)。
長く連れ添ったパートナーとの
プライベートフォトも、ちょっぴりどこか退廃的。
まぁ、こういう時代だったものね。


ご興味あれば、今日と明日までの開催です

「”芸”は腕前で、”術”は心」
そんな目線で見てみるのも、良いかもしれません。

NYのアトリエの再現だそうです。ひとつひとつにとても味わいがあります。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



これまで培ったもの、これからもコツコツ。

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

二つ前の記事

”踊るための技術を磨くのは大事

そしてまだ、向上を目指したい気持ちと一緒に

どうやったらそれらを押し付けずに

なおかつ、自然体で見せられるようになれるのか”

と言った、今の気持ちを書いてみたけど
多分、自分がどうありたいのかな?
と言うところに行きつくような。


今年はコロナ禍で、表立って舞台に立つ機会が無く
いつも何かを発表し続けている人を見ると
ちょっと焦る気持ちに、なったりもする。

だけどそんな時、頭をよぎるのは
自分がこれまでやってきたことと
続けてきたルーティーン、
そして意外と柔軟な思考(笑)。
これがあれば、きっと大丈夫さ、と。

「アートにエールを!」に掲載された動画を、久しぶりに載せます。
10年前と違い、体の変化が著しいお年頃になっちゃったけど
これまで培ったものは財産。
そこからまた、磨きをかけていけますように
とコツコツ。




バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム



ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



10月のオンラインレッスン 、スタジオレッスンのご案内

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内です。→こちら


いつもオンラインレッスンを受けてくださってる方から
レッスン後に受けてるジャズダンスが
とても踊りやすいんですー、と嬉しいご感想(*^-^*)

バレエを、他のジャンルのダンスの前に行うと
とても踊りやすくなる状態は、私も沢山体感してますが
まず、体が整うから踊りやすくなる。

そして更に、オンラインだと疲れすぎることもないし
スタジオをはしごするための、時間や労力もかからない。
とても効率が良いんですよね(*^-^*)

また、ちょうど良い運動量だと思います。
上手にルーティーンに組み込むことで
コツコツと続けやすい。
こういった”継続力”が、基礎力に繋がります。



ずーっと続けてくれてるAさんは
最近上半身へのアプローチを増やしているため
ポールドブラが、とても綺麗になってきました。
回転の時など、体幹のコントロールは必須なので
オンラインの画面上で、まず一番目立つ上半身
この機会に、改善していきましょうね。
きっと、絶対垢抜けると思います。


リアルに現場(スタジオ)で動けるスタジオレッスンは
頭の中でイメージしたことを、どんどん再現する場。
環境に応じて使い分けて
どんどんスキルアップ、しちゃいましょう!!


★お問い合わせの際は、下記に載せているHPや
オンラインレッスンのご案内を、今一度ご一読ください。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。



オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

見せ方のヒントを貰えたような

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


連休最後の日と昨日で
富士山やその周辺を、訪れました。
車があるって、良いですね♡
(私は乗せてもらう派だけど)
主に富士五湖や、美術館を巡りました。

初日は三島由紀夫文学館
2日目は、箱根の岡田美術館

最近は展示してある内容だけでなく
見せ方や、(その美術館が)何を意図しているのかまでが
朧げながら、分かるようになってきました。
昔はさっぱり分からなかったけど。

三島由紀夫の文学館では
展示物に、彼の想いが結集しているよう。
自筆の原稿や、数々出版された本の表紙に見入っていました。

岡田美術館は、コレクションの豊富さに圧倒され、お腹いっぱい・・
そして細部まで配慮した展示の仕方に感服しました。
ちょうど今、北斎の展示をしていますよ(*^-^*)
★入る時のセキュリティ、入館チェックがものすごく厳重です。

あとはもう一か所、見てきた場所があるのだけど
かなりズシン、としたものを感じました。

”踊るための技術を磨くのは大事
そしてまだ、向上を目指したい気持ちと一緒に
どうやったらそれらを押し付けずに
なおかつ、自然体で見せられるようになれるのか”

と言う、最近頂いている想いを
これら先に生きた方達から、ヒントを貰えたような・・・

撮ってもらったー、と言いたいけど、こちらは自撮り(笑)
でも珍しく誉められた。

お山はすっかり秋の気配。
涼しくなりましたね。
10月の予定も、そろそろお知らせします。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

9月も引き続き、オンラインレッスンとスタジオレッスンを併用していきます。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

スタジオでのクラスは、体験レッスン・新規ご入会も可能になりました。
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

富士山を見に

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

富士山を観に来ました。

本栖湖から

宝永火口がしっかり見える雄々しい富士山。

暫し、見入っていました。

続きはまた…(๑・̑◡・̑๑) 

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

9月も引き続き、オンラインレッスンとスタジオレッスンを併用していきます。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

スタジオでのクラスは、体験レッスン・新規ご入会も可能になりました。
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

代講消化。万歳♡

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

秋の連休、今日は秋分の日。
昨日は敬老の日。


昨日、4月に頼まれていた子供クラスの代講が
やっと、やっと、消化できました。
バンザイ!\(^o^)/

コロナ禍のため、ずっと伸び伸びになっていたけど
先月、今月と無事に終えられて良かったです。
もぉ、コロナのせいだー!
と言いたいけれど・・ねぇ・・・・・


教える時間内は最大限の注意を払い
まず、怪我をさせないこと。
だけどチャレンジもさせつつ、段階を踏んで
相手を導いていくことが要なので
クラスの雰囲気づくりは、采配の一部みたいなもの。

いつもお願いしてくださる友人は
とてもよくそこを考えて、構成されてると感じます。
子供達も、会うたびに大きくなってて可愛い(*^-^*)

今日は連休最終日。
良い日になりますように。





バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

9月も引き続き、オンラインレッスンとスタジオレッスンを併用していきます。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

スタジオでのクラスは、体験レッスン・新規ご入会も可能になりました。
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

分かんなくなったら、景色を眺めよう

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

すっかり涼しくなりました。
ギラギラした太陽が照り付けていたのが
ついこの間までだったのに
なんか、既に遠い。

先月帰省した時に撮った、家のあさがお

昨日受講された生徒さんの一人に
いつもつまづいてしまう部分への
フォローアップのメールをしたら
ものすごーーく喜ばれた返信が、早々と届きました。
読みながら
「そうかぁ、そうだよね、そう捉えてるね」って。

自分だけが分かってない(のでは・・)と感じ
周りに迷惑をかけてると、つい内向きになるけれど
誰にでも「ここ、分かんない・」と言う部分は絶対にある。
私もありますしね。

分からないことがいっぱいあり
そして、もがくことで
自分の在り方を見直す。

そういう気づきの時間には
少し景色でも眺めてみると、良いかも。

実家の庭は、子供の頃から比べると
随分小さくなりましたが、今も自然がいっぱい。
このすだれの隣には、イチジクの木があり
いっぱい実がなっていました。

熟れて色づいたイチジクを見てると
無性に取りたくなって
脚立を使ってもぎに行ったけど
たわわに熟れた、美味しそうなのに限って
手が届かないような場所、しかも四方八方にある・・・・。
取るのにホント工夫しましたぁ。



人の脳の、分からないことを思い
工夫して解決する部分は
バレエであっても、イチジクのもぎ方であっても
考える箇所は一緒なのだから(笑)
解決できたら、ちょっと嬉しい気分になって
ちょっと誇らしげになる。
そんな気持ちを、大切に。




バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
バレエで身体づくり、健康、表現をしたい等を叶えてみませんか。

9月も引き続き、オンラインレッスンとスタジオレッスンを併用していきます。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

スタジオでのクラスは、体験レッスン・新規ご入会も可能になりました。
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ