却下されちゃった(苦笑)


こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


昨日こちらのページで「ポートフォリオ」を作ってみたのですが
近しい人に見せたところ、多大なダメ出しを食らい却下され(^^;
一旦削除することに。
ちょっとね、今後違う視点を取り入れようとしてる矢先だったので
「少し待ちなさい、ちゃんと分かる人からアドバイスを聞いてからにしなさい」と。

ま、こんな風に厳しい指摘もされますが、だいぶ素直に聞けるようになりました。(笑)
見てくださった方、すみませんでした。

HPやWebページのコンテンツ作りって難しいなぁ。
第三者的に見てないといけないのと、自分だとどうしても主観になる。
分かる人からちゃんと説明を受けて、良くなるようにしていきますね。






バレエクラスのご案内★4/28まで入会キャンペーン中!

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ




嫌なことから、スルッと逃げる性格

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


昨日で今年度の子供達のクラスが終了しました。
コロナ禍で数度にわたり、オンラインレッスンへ振替したけれど
なんとか・・なんとか、やってこれたと思います。

本音は、対面での中断がなければ、もっと伸びるところまで持って行けただろうになぁと。
運動面で「自分のわかる範囲でやりましょう」は、大人でも結構難しいもの。
でも本当に中断したら、体から消えてなくなってしまいますから。

私来月でバレエ歴が44年目になるのですが、子供の頃は「好きなこと」と「嫌いで苦手」なことがしっかり分かれてて、こと嫌いなことに関しては、ホント上手にスルーしていたと思います。
特にストレッチの横の開脚からグルン、と脚を回して抜けるやり方が苦手で、先生に分からないように胡麻化していたり、その他長座のストレッチも余り熱心じゃなかったです。(ま、嫌いなものは嫌いよね・・・)

だけど・・ゆくゆくその後、デベロッペで脚が高く上がらないとか、キープが難しいとかになっちゃうんですよね。脚が高く上がる子を羨ましがっていたけど、結局は自分の努力不足と言うか、嫌なことを避ける性格ゆえの結果。良い年齢になった自分が懸命にエクササイズに励んでるのも、多分きっと子供の頃の帳尻合わせなのかも?(苦笑)

教えてると、その人の得手不得手がものすごく分かります。
苦手なことを無理やりさせて更に嫌いになってしまう恐れもあるけれど、考え方を変えることで「できた!」に繋がり、好きになるケースも大いにあるので、そこの見極めには気を遣います。
なので「先生も昔はこれ嫌いだったんだよ」とか「私も全然できなかった」等と伝えるようにしたりと、苦手なことに取り組ませる場合には、それが出来たら素敵よね、と伝えるようにしています。


『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ




「体を整える」のは何のため?

こんにちは。
ばれえ教師兼ダンサーの河合かや野です。


1月の最初に痛めたお膝、一進一退を繰り返しつつも「今日は良い感じ」と思える時間が長くなってきました。
関節はねー・・・痛めると厄介よね、と周りの人たちから慰められ、励まされ。
時間をかけざるを得ないよねと思いつつ、焦りも実はすごくて。
こういったもやもやした気持ちを味わうのは決して嬉しいものじゃないけど、自分の堪えどころとして踏ん張ってきました。

かつてよく「体を整えて~」と言っていました。
今でもその言葉は嫌いじゃないけど、「整う」の意味合いが、なんだか今までとは違う気がしてきて
本当に「整えたい」のなら、自ら進んで強化してなきゃと反省。

そのため毎日ゴムトレーニングを継続、内転筋のマッサージも(痛い痛いと言いながら)する。
痛くない時はサボってたから(笑)やらなくても大丈夫だったから、放置しがちでしたが
またこんな時間かけるのは嫌ぁ・・・・・と思うから、今は習慣化できるようになってる。
何のため?自分のため。自分の生活面が良くなるように。

完全に◎が出るまではまだもう少し時間が必要ですが、教える時の手本や見本をすることには大分支障が無くなってきてるのがうれしいです。
生徒の皆様にもいつもご心配いただき、ありがとうございます。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

春が来た2022~上京して、ン十年後の春

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


こちらは先日(4日ぐらい前)の桜。
でも昨日の暖かさで、かなり開いただろうなぁ。

蕾がぷっくりしていて、今か今かと言う感じ。
多分これも咲いたかな?


3月のこの季節は、色々な節目になることが多いですよね。
〇十年前に上京した時のことや、スタジオを始めた当時のこと等思い出します(どちらも春だったから)。
バレエやりたい一心で上京し、今に至る・・。その道は色々紆余曲折あったけど。
時が経つのは、本当にあっという間ですね。


さて、新年度に向けて受講料とスタジオ規約を少し変更いたしました。
変更点として、長期間受講されていない方=6ヶ月受講無き場合は、一旦ビジター扱いとなります。

受講システムとしてチケット制を取り入れています。受講される方のお仕事等の兼ね合い等から、できるだけ負担の無いようにとの思いですが、このコロナ禍の中にマンボウも何度か出され、人が動かない状態が続いていて、運営している側としてもかなりきっつーい・・・と言う状況です。



誰かに何かを教えることって「分かりやすく」は大事だけど、「ここまでの水準」にまで上がっておいでね、という指針を持って行っているので、人それぞれの体力や理解できる範疇で励んでもらえたらそれでいいと思っています。
私も上京してから今まで沢山の先生方にお会いする機会がありましたが、若い頃と今現在の年齢の考え方とは違ってきてる点がいっぱいあって、それを共有できる方は楽しいなぁって思うし。
特に現代の40代~50代はまだまだ若いし、ひと踏ん張りができる年齢じゃないでしょうか。
体の変化こそあるけれど、一緒に頑張っていきましょう。


『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

HPに載せてる「バレエのプチ歴史」

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

最初に、今日は日曜日のレッスン時間が早まります。
初級/11:30~13:00
基礎ポワント/13:00~13:30

目白の杜スタジオ(使用スタジオは参加される方にお伝えします)
本来は予約は2時間前までにお願いしていますが、こちらの記事を見て閃いた方は、当日体験滑り込みのご予約もOKです★

さて、スタジオHPに「バレエのプチ歴史」と言うコンテンツがありまして
このHPを作った時に「少しでもバレエの後ろ側を知ってもらえたら嬉しいな」と思い、原稿を作って載せたのですが、今のこの情勢下で読み返してみるとなんだかジワジワきます。

個人的な思い出として、私がバレエで教わっていたメソッドを変えた時(ロシア流→フランス流)
ものすごく葛藤と混乱がありました。だけど体に馴染むまでとにかく練習して、フレンチスタイルに慣れて、そこからヨーロッパ流の流れを掴んだ気がします。

例えばオープンクラス等で複数の先生に習う場合等「あの先生の教え方」と言う括りで見られることがあるかと思います。でも本当は、その先生のルーツとか属してる組織の流派等、様々に影響を受けたものがあって「今の教え方」になっていると思うのね。


ちなみに足の出し方で左右交互に動かしたり、歩くように動かすことが多いのはヨーロッパ流に多いです。細かく分けていくとキリがないので、ざっくばらんですけど(笑)
ずっとロシア(ソヴィエト?)流の先生に習っていた方が、足をチェンジさせる動きに中々慣れなくて当初大混乱されてましたが、それもメソッドの違いからくるものだし、同じような動きばかりをずっと練習してきて、新しさに触れたことが無かったのも理由の一つなのかな?とも思います。


大人の方や子供を教えてて思うのは、「踊るのは楽しいものだよね」の背後にあるものの動きを見ておく必要があるなってこと。あとは作品のルーツも含めて。個人的にはずっとそんな考えでやってます。

ニジンスキーの「薔薇の精」より



『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



YouTubeにて、キエフバレエ「森の詩」鑑賞

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今戦争をしている国同士があり、それがバレエにもかなり影響を及ぼしているなぁと感じていますが
そんな時だからこそなのか、知らなかったことに関心が行きやすい気がします。

キエフバレエの”森の詩”と言うバレエ、私が子供の頃漫画「SWAN」で読んだ時に知りましたが
観る機会が無くて。昨日ようやく拝見しました。


ストーリーはこちらで拾い読み。
第3606回「SWAN 白鳥、その12、第4巻Ⅲ森の詩のマフカ、青石薫VS聖真澄編、有吉京子著」

第3609回「SWAN 白鳥、その13、第5巻、”森の詩”公演編、有吉京子著」

私がSWAN読んでた頃は小学3年生ぐらい。懐かしいな。その当時のことって結構記憶に残るんですね。

「森の詩」のお話は、精霊が沢山出てきます。(ざっくばらんな説明だけど)
ウクライナは春が来るのが本当に待ち遠しい土地なんだろうな、と言うのが伝わってきます。
マフカは妖精。でもいわゆる「ラ・シルフィード」のような妖精とは違い、どちらかと言うと「ワルプルギスの夜」っぽいかな。
妖精と人間の恋は住んでる世界が違うため、当事者たちは盛り上がっても悲恋になることが多い。そして、ルカシュもバレエのストーリーにありがちな”別の女性と良い関係”になっちゃう訳です。
(バレエに登場する男性って、大抵”クズ”と呼ばれるようなことをしてしまうけど、何なん?)

もしくは、女性の方が従順で心が清らかなのに傷つくことが多く、それを最後はヨシヨシと受け止めて終わると言う、相手には裏切ったことに対する相応の罰を与えるけれど、その後は許してあげましょう的な展開・・と言うか。(そういう意味ではジゼルっぽくもある)

また民族舞踊が登場し、その踊り方や所作が昔教わった「ロシアの踊り」とすごく似てます。
素朴で、多分中央アジア寄りの衣装。そういうのを見ていると、その国がずっと大事にしているものが分かってきて、多分今のこの状況だから私でも察することができるのかな?(と、自分の中で想ったり)

初めて観た演目でしたが見やすい演出なのと、3幕のコールド・バレエの振付やフォーメーションが踊りやすそうな感じで、昔の先生お好きそう♪と思いました。是非一度ご覧になってみてはいかがでしょう。

ちなみにこちらは「まいあ」。SWANの続きのお話です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ






久々の赤ちゃん連れ個人レッスン

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
昨日、出産後初めてレッスンされる生徒さんの、個人レッスンを行いました。


出産後のバレエレッスン再開は、まず主治医の先生から運動の許可を得ていることを条件に
体調に合わせて、再開時期のおおよその目安を立ててもらうことにしています。
筋力も低下していることが多いので、グループレッスンよりも個人レッスンの方が個人的にはおススメ。
出産後筋力ダウンしてしまうママさんに比べ、赤ちゃんは成長してどんどん重くなっていくので、やはり計画的にトレーニングは行った方が、絶対体のためにもいいと思います。

生徒さんとは出産後何度かメッセージをやりとりし、状況を伺っていました。
個人レッスンの場合、今はこんな状態だからやれることや避けた方が良いこと、を事前に伝えて頂ければ
それらを省いてクラス内容を組めますので、不安が減りますね。
昨日は跳ばない&大きく脚を上げない、と言うことに留意しつつ、最初にエクササイズを行い、バーレッスンも半分ぐらいまで+軽くセンター。1時間があっという間でした。



それにしても、赤ちゃんってほんと可愛いですね♡
存在そのものに癒される。
音楽かけると手足バタバタ動かして反応してくれて。ピアノの音楽が心地よいのかな?

バレエは工夫し甲斐のあるエクササイズなので、心の開放&体の調整にぜひ活用していきましょう♪


ヤーナ・サレンコさんの、ほのぼの動画をぜひ♡

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



大人のバレエは、エレガントに美しく

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

タイトルのコピー、確か10年ぐらい?前に付けていたもの。その後一時期外しておりましたが
この度、再び「付けてみよう!」と復活させることに。

このキャッチコピーを付けていた頃、からかわれたりしたこともありましてね。
SNSだったか、ブログコメントだったか・・「気取ってる!!」なんて書かれたのです。
でももしかしたら、確かにそんな一面有ったかも。

10数年経て、私自身なんとなくようやく肩の力が抜けてきた気がして

エレガンス、ってそもそもなんぞや?

と、客観的に考えられるようになってきました。

大体いつも、思い描いたり行動したりすることがその時の時流に合わなくて萎みがちになり
自分がいけないんじゃないかと自己嫌悪になっていたのですが、もしかすると「先を急ぐなよ」と教えてくれているのかなぁ、なんて。
でも5年、10年先を見据えて今を整えておくのは大事なことだし、時間が過ぎるのはあっという間。
そういった意味で、やっとしっくりくる気がした時に「戻してみよう」と言うのは、自然なことのような。


4/28まで、春の入会キャンペーンを行っています。
インスタグラム、またはブログに掲載している「スタジオチラシ」をスクショしていただき、体験時にお持ちください。
入会金が¥1000オフになります。→こちら


お待ちしてまっす!


『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


特に、特別でもない日常から

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

まず、私が撮った拙写真をば。

新国立小劇場の壁

夕暮れ時のドコモタワー

適当に作ったのに、かなり美味しかったデザート★自画自賛★
(生クリームをホイップして、イチゴとビスコッティをトッピング)

これらの3つは、それぞれは全く独立してるけど(撮った日もバラバラ)
私が行った場所、食べたもの、と言うのが、共通点。
ふと「撮ってみよ!」と言う感覚で収めた写真が、フォルダーの中には沢山。
見返してから要らないなと思ったら削除することはあるけれど、特別な場所や思い出じゃなくても、残しておきたくなる瞬間って、きっとありますよね。


昨日マンボウ明けに久々に子供達と触れ合い、通常の時は特に特別でもなかったのに、再開した後は感慨深いなぁと感じたのでした。

(追記)亡き母がこれらの写真を見たらきっと
「んまぁ、東京やなーーーーー」って、言うんだろうなぁ・・・
母から見ると、東京=特別な場所、やもんな。ねー・・・


『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”長く・美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


『カンパニーデラシネラ 不思議の国のアリス』鑑賞記

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

『カンパニーデラシネラ 不思議の国のアリス』を、昨日当日券で鑑賞。
12:00頃にふと新国立劇場のサイトをみたら、まだZ席があるじゃないの!と
席の良し悪しはこの際無視で購入。劇場に着いたら、なんと一番前!
(側面側右斜め上から舞台を見下ろす場所、と言うと分かりやすいかな。)
見やすくてラッキーでした。

『不思議の国のアリス』は演出家の創意工夫の点から、ものすごく遣り甲斐がある作品なのかもしれません。

大きなパネル(板)や机、椅子を巧みに使いこなし、それらが時には背景になり、小道具になり
造形と人の動きが絶妙に絡み合って、お話のストーリーと一緒にものすごく想像力を掻き立てられる演出でした。抽象的なのに、わかりやすい。
★舞台の演出の方法、どこかで見た(もしくはやったことがある気が)と思っていたら、なんと短大の頃のパントマイムの授業だった気がする。当時はなんのことだかさっぱり?だったけど。

演者さん(ダンサー、とはちょっと意味が違うような・・)達の動きが綺麗。敏捷で全員が阿吽の呼吸を持ちつつ、素早く次の動きへうつる。私の席は斜め上なのもあって転換の様子も覗き込めるんだけど、舞台がハネた後、舞台上にはびっしりと貼られた場ミリテープが見えました。これらを覚えるの、すごいなぁ・・・。
舞台を観ることは想像力を育むと言われますが、今回は子供達の観覧も多く、笑い声があちこちで聞こえとても微笑ましかったです。

「カンパニーデラシネラ」は、去年の大河ドラマ『青天を衝け』で家康公の後ろで黒子姿で色々動いていたので、へー、なんだろー、と気になっていました。→https://derashinera.jp/activity/seiten_wo_tsuke/


観れて良かった。とても面白かったです。
バレエでも『不思議の国のアリス』ありますね。見比べてみるのもいいかもしれません。


『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”長く・美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ