1月を振り返ってのツレヅレ

今年が始まった、と思ったら
もう今日で1月も終わりですね。早いなー。。
昨日は雪が降ったけど、陽射しがとても明るく
春が近いことも感じます。

1月から、各クラス週ごとにテーマを決めて進めてきました。
ある意味、クラス進行の方法を変えて行ったのですが
この効果は、もう少しすると出てくるかな・・・?

バレエのパは「ポジションから始まり、ポジションで終わり」ます。
25314_102807989759340_3465103_n
だから一見どんなに難しくても、分解すると「あら、これだけ?」となる。

Dancers Life Support.Com  さんの記事にもあることですが
型にはめつつ、動いていないといけない部分。
1月のDSLオフ会で、実際に愛さんにお会いして感じたことは
”ダンサーをサポートする”ところに、所謂年齢は無いなぁと。
プロを目指す子供でも、大人バレエの方でも、やることは同じなのです。

自分の身体は自分が主役ですから
2月からは、体幹作りのトレーニングの必要性も
もっとアプローチして行きたいと思います。
それが2月の土曜日に2回行う特別クラス
ぜひ参加お待ちしています^^

バレエを教えるって何だろう、、と時々思いますが
向かう場所は人を育てることだなーと。
その人がどう舞台やパフォーマンスで表現するか
一目を惹きつけるか、尊敬されたり憧れの対象になるところまで行けるかは
踊りたい、の気持ちと一緒に、本人が磨く部分だと思います。
これは舞台に立ちたい人へのアドバイス。

そんなのとは無縁よ、健康のためにやってるもの、と言っている方も
やってない方からみると、十分憧れの存在となりうる訳です。
だからもっと「バレエやってます」と、周りにアピールしても良いと思います^^

大袈裟かもしれませんが
自分の人生を味わい尽くす、と言う意味からも
幾つになっても、何かを続けていることは、とても素敵なことだと思います^^

と言う事で☆
今日もスタジオでお待ちしています。
11:15~ ストレッチ&バレエ
13:00~ 初中級
14:30~ 作品クラス ※今月は眠れる森の美女第3幕より オーロラ姫のバリエーション
来月は、パ・キータの中からソロを選びます。

HP 用写真

日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします^^
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

節分の前に考えてみませんか^^ その2

朝の続きの記事。
あ、この記事は「ヨガを通じてメンタルトレーニング、のツレヅレ」からも
繋がっています。

何だか変なことやってるなー、と訝しく思った方も居られるかもしれません。
けれど「自分がやっていることは、どんな意味合いを持つのだろう」と
全く疑問に思わない人なんて、居ないと思うのです。

課題を出して下さった後、今思っていることをメッセージしてみました。
「昨日のクラス、ありがとうございました。
今日出された課題のこと、今しょっちゅう考えています。リンクしていますね。
ただ、時折ネガティブになってしまうので、
うまく考えがまとまるか分りませんが、やってみますね。」

すると、こんなお返事が来ました。
「昨日はあれから、孫娘のバレエ見学に行って来まして
先生にも(12月の舞台あと初めて)ご挨拶して来ました。
一度私のヨガ受けてみたいなんて、仰って下さっていました。

かや野さんは、素晴らしい才能に恵まれ、常に向上することを目指していますね。
皆に美しいもの本物を見せ、伝えて、多くの喜びや感動を与えてくれています。
本当に素敵なこと、と私はいつもうっとり見ています。そして、尊敬もしています。

時々、ネガティブになることは誰にでもあるし、悪いことではありません。
ただ、きっと、かや野さんは目指すものが高く
自分に課すものが厳しいので…選ばれた人の宿命ですね!
…やはり時々、苦しくなってしまうのかと。

そんなかや野さんは、ぜひ、自分の中の一番奥にある
もしかしたら、沢山の難しい役割を果たす為に置き去りにしているかもしれない
無邪気でわくわくルンルンする気持ちを引っ張り出してみて下さい。
『大好き!』『一番楽しい!』『めっちゃ嬉しい!』などをキーワードに
インナーチャイルドを引き出してみて下さい。
そこから、何か見えて来るものがあるかもしれません。」

SAMSUNG

”インナーチャイルド”と言う言葉が出てきて
それに対して『大好き!』『一番楽しい!』『めっちゃ嬉しい!』と言う言葉(状態と言った方が良いかな?)が、被さってきてますね。

年齢を経たり、責任ある状態になればなるだけ
自分のポジションに自ずと責任を感じ
それについていつも試行錯誤しているけれど
決して現状に甘んじていたりしていないし
手を抜いて居たりするわけでも無い。
むしろ勤勉で真面目なタイプほど、「責任感」と言う言葉を常に背負ってるから
その重責が有るのが当たり前で、むしろ、それを心の何処かで受けいれている。

けれど、周囲もそれをある意味当然として捉えていて
自分に出来ないことをすぐ丸投げしてきたりされると
既に背負ってるものが沢山有るにも関わらず、責任感のある人は
それを拒絶もせずに、更に背負おうとしてしまうんです。

先生はその部分を見抜いて下さり、私にそういう言葉をかけてくれた。
この返信を戴いたあとに、どれだけ目の前が明るくなったか
察して頂けたら嬉しいです。

今、挙げて下さったキーワードの中から1つを選び
それに対して毎日対象物を挙げて、枕詞を唱えるように気持ちを表わしています。
始めてから3日目位ですが、すごーく気持ちが楽になってきてる。
今充実しているから大丈夫、と言う人も
もし興味を持ったら、ぜひ一度振り返ってみましょう。
何を振り返るかは、この前の記事に書いてあります^^

ちょっと長くなったけれど
読んでいただき、ありがとうございました^^
これから吉祥寺のジュニアクラス指導に行きます。
バレエを教えるって、本当に色々な事柄が絡み合います(笑)
大変だけど、でも楽しいですね。

☆良かったら感想をコメントで、教えてくださいねー。
いつこさん イラスト - コピー - コピー

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ぽち、と応援よろしくお願いします^^

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

節分の前に考えてみませんか^^ その1

今朝は雪。。
そしてもうすぐ節分ですね。

先日のヨガクラスの後に、久美子先生からこんな課題を頂きました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
次回2/3は、一年の大きな節目・2/4立春を目前にしています。
そこで、各自『新しい2015年の自分について』熟考して来て頂き
レッスン最後に分かち合い(発表)したいと思います。

ポイントとして…
『神の采配』

神は全ての人やものを、適材適所、ふさわしい場所、必要な場所に置きます。
皆さんのこれまでもそうですが、今、置かれている場所にも必要があり意味があり
そこでの役目・課題を果たすことで、次の場所へと進むことが出来ます。

今までの自分を良く振り返り、また今の自分の在り方全てを受け入れ、感謝しましょう。
そこから初めて、新しいステージへとスタートしていけます。

また、もう一つのポイントとして…
『Who am I?私は何者?』『何をする為に生まれてきたの!?』
『何がしたくて生まれてきたの!?』
『今生の自分の役割・課題は何!?』と、ありのままの自分に問いかけてみて下さい。

心静かにリラックスした状態で、自分と向き合ってみて下さい。

3(火)は、まとまって無くてもいいです。全部言わなくともいいです。
ただ、今日から毎日、短い時間でも自分と向き合ってみて下さいm(_ _)m
宜しくお願い致します。

—————————————————————————-—–

どうでしょう^^
こういったことを、今まで考えたことがあるでしょうか?
正直、私は30代半ばまで、余り考えたことがありませんでした。
1年の終わりを節分で区切るのは、旧暦の捉え方だけど
そういった考え方も、かつてはしていなかったです。

ヨガをしているから、こういう風に考えるようになった、と言うと
すごくそれに依存しているようにも捉えられるので
それはまた違うなーと、、思ってますが

ダンサー友達の間でも
出産を機に考えるようになった、とか
ジャイロトニックを始めてから(トレーナーの資格を取った方)考えるようになった、とか
ちらほらとですが「あ、こういう人居るんだな」と、分かるようになってきました。

この記事は次回へ続きます^^
お楽しみに~

10802085_759746280730015_5894668116505715158_n

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ぽち、と応援お願いします。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

「バレエイラスト展」見てきました。

1/26に始まった、バレエイラスト展。
昨日見てきました。
お店の壁に、素敵にレイアウトされたイラストの数々。
そして今まで、いつこさんが描き溜めてこられた絵たちが
ファイルで見ることができます。

2015-01-28 15.58.06-1

2015-01-28 15.56.18-1

原画を見る機会って、中々無いですよね。
ネット上で見るのとでは、やはり違った趣があります。
”バレエ教室訪問シリーズ”では
私を描いて下さったイラストもありました(*^_^*)♡

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

いつこさんが描かれる、バレリーナさん達は
皆目を閉じて、うっとりした表情で描かれています。
偶然ご一緒した、いつこさんのご友人の方がコーラスをされているそうで
「楽しいだけじゃダメで、練習していると辛い所に必ず上がって
そしてまた楽しい所に辿りつくんです」と仰ってましたが
きっとそれらを経験したからこそ、作れる表情なのかも。
こういう顔で踊って欲しいな
レッスンして欲しいな、といつも思います。

美味しいケーキとカプチーノを飲んでお喋りしていたら
気づけば、3時間経ってました^^
カフェ89はとっても素敵なカフェ&レストラン。
西新宿の、ヨドバシカメラの目の前にあります。
作家のいつこさんも、お店に来られることが結構多いそうで
お会いすることも出来ます。
また行きたいな♪
3/1まで開催していますので
ぜひ沢山の方に見て貰えたら良いな、と思います。
SAMSUNG

SAMSUNG

掲示してある絵はどれも購入することができます。
スタジオを持ってたら・・・飾りたいよ、と思うものばかり。
代わりに、絵葉書を4枚買ってきました。

今日は寒いけれど、レッスンで暖まりましょう♪
時間的に、お勤め帰りの方向けのレッスンですが
主婦の方も、ぜひおいでください。
中学生以上のお子様でしたら、一緒に参加できますよ。
今は大人の方でも、ポワント履いて踊ってる方多いです。
18:45~20:15 バレエベーシック
20:15~20:45 ポワント基礎
@スタジオミキ

日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いいたします(*^_^*)
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

ヨガを通じてメンタルトレーニング、のツレヅレ

昨日の告知シリーズ♪でもお伝えしましたが
火曜日の午後、隔週でヨガのクラスを行っています。
私がお願いしてクラスを開講してもらったので、
ゆくゆくは、バレエとのコラボクラスにしたいなぁと思っております^^

ヨガ歴はもう10年目になりました。早い。
10年経った今、始めた当初を振り返ると
「ガチガチの思考」の中に居たなぁと思います。
所謂グレーゾーンが無い。
そうなった原因は、上京してきてからの頑張りの蓄積ゆえなのですが
1人で頑張る、と言うのは、心にどれだけバリアーを張っていたのかと。

今スタジオに来る人はなぜか20代が多いので、彼女達をよく観察していますが
年齢的な事や、社会経験もあるのでしょうが
多方面から見ることが、まだまだ出来てないなぁと。
それでも勘が良く、素直な性質の子は少しずつ改善して行けるのですが
思い立ったらわが道を行く!と言うタイプは(私も過去はそうでした・・・)
ゆくゆくとても大変な思いをするだろうな・・・、と、感じます。

ヨガを始めて数回の頃、そのバリアーが少しずつ崩れて
所謂牙城が崩れてきた時、アーサナを繰り返しながら、何度も泣いてました。
泣きたいと思って泣くのではなく、自然に涙がボロボロ出てくる。
それを悟られまいとすると、余計にまた涙が出てくる。

なんで泣くのか、人に聞くのも恥ずかしいので(笑)
沢山メンタルトレーニングや、所謂スピリチュアル系
そして思考に関する本を読みました。
そうすると、自分の中にある「本当の意味での欲求」に突き当たることに。

人から愛されたい
自信を持ちたい
やりたいことが上手く行って欲しい など

一見とても簡単なのに
難しく考えてしまったり、上手く行かないと憂慮してしまうことに捉われすぎて
思いきりがんばれない。

けれどそういった部分が
1つずつクリアになって、楽になって行くことで
メンタルトレーニングが出来ているのかなー、と、そんな気がします。

10420125_784584044912905_3000671219406682743_n (1)
すごく長持ちしてるガーベラと、スイートピーを組み合わせてみました(^-^)
こういうことも、ヨガの後はしたくなります♪

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ぽち♪と応援よろしくお願いします^^
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

告知シリーズ♪

今日の記事は、告知したいことを羅列してみました。
まずは2/7 2/14に行うこちら↓
身体のワークショップ

10494633_776161862439814_6836583946736935743_n
腹筋しながらの撮影(笑)
昔はとっても腹筋弱かった…
ようやく「まぁ、そこそこかな」と言える位?付きました。
こういった「なりたい状態」も分からないまま、踊っていてもやっぱり良くないんです。
自分ではやっているようで、実際は効くところまで届いてないし
それに、1人だと誰もダメだししてくれないでしょう。
なのでしっかり導入させて、継続させる方法もお伝えします(*^_^*)
お申込みはスタジオの⇒お問い合わせフォームから。

そしてこちら↓
イメージ (3)
隔週火曜日に行っている、久美子先生のヨガクラス。
本日開催ですよ~
時間は12:45~14:15
代々木のスタジオミキで行っています。
1レッスン¥2500 月謝¥4000
2月は3日と17日。それ以降のスケジュールも出ています。

☆実はこのクラスとコラボして、昼間に大人のバレエを始めたいとずっと画策しているのですが・・・
思うように動いていないので、まずは先生のヨガを盛り上げたい。
本当に「しなやかになるヨガ」なので、バレエもそれにあやかって
「しなやかバレエ」みたいな感じ?で(笑)
もし今日来られる場合や、興味のある方はご連絡下さいね。
先生にお伝えしておきます(^o^)丿

最後はこちら
イツコさんイラスト展
昨日から、いつこさんの「バレエイラスト展」が始まりました。
お店がとても可愛いレイアウトになっているらしい♪
私も折を見て行きますが、このブログを見て
お2人来てくださいました♪と言う連絡を、いつこさんから頂きました。
どなただろう???
ありがとうございます!

今日の夜はオープンクラスがあります。
お待ちしております~
☆レッスン前に少し早めに登戸駅に着いたら、駅ビルの中にある
北欧のパン屋さんのカフェがお薦めです♪ リセット出来る空間ですよ♪

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

コミュニケーションとダンス

普段バレエを教えていて
「バレエって芸術だよ」
「そのためには〇〇することが必要で」等と色々説明するものの
絶対に断片的になってるなぁと思うことが多いのです。

言葉が無いものを表わす時には、絶対、と言うものは無くて
けれど言葉に表された時に、なるほどと一つの意見にまとまりやすい、のかな。

哲学とアートの底にあるもの――
それは人間の「欲望」と題した、プロジェクト。
「新」コミュニケーション芸術プロジェクト 哲学×ダンス

ダンサー
哲学者
映像プログラマー
アパレル
のコラボ。

upload (1)

ダンサー友達である、苫野美亜ちゃんからのお誘いで観てきました。
美亜ちゃんのお兄さん、哲学者の苫野一徳さんのお話がとても分りやすく
そして腑に落ちることが沢山。
そして美亜ちゃんの踊りと映像のコラボは、
テクノロジーと人ってホントすごい所まで関われるのね、と思いました。
兄妹で関われるプロジェクト、すごく素敵です。

谷バレエ団の尾本先生が観に来られていて
観劇後沢山お話して、また色々なことを教えて下さったり。
「人との繋がりって、楽しいわよね~」と仰っていたけど
そうなんですよね^^
自分達がやりたいことが、これからの時代にどう反映していくか
皆、それを手さぐりでやっています。

アート、と言う世界に触れるのは、本当に楽しい。
題名にも有ったけど、確かに「人間の欲望」だと思います。
アートが有るから、人間らしい生活になる
けれど絶対的に必要、と思っていないと、人はアートを傍には置いてはくれない。

観に来ていた人たち、素敵な雰囲気を醸し出してる人が多数でした。
異なるジャンル同士、もっとお互いが関わりあえると、良いですね。

37788084342889164_yv1PIx3C_c

日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします^^
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

スタジオの環境づくり

先日登戸のスタジオに許可もらって、プチグリーンを置かせて貰いました。
ここは時間でお借りしてますが、来た人に少しでも「あら♪」と思ってもらえたら、と。

花の写真は、以前頂いたものを写真に収め、プリントアウトしたものです(^-^)
スタジオを私物化するのは良くないけれど
でも、余りに殺風景なのも、女性をターゲットしている側からすると
どうなのかなあ・・と。

10897007_775033045886029_1071003532919863313_n

10940525_775033029219364_3228906226313039742_n

10940604_775033072552693_4486748751072568060_n
スタジオ外の掲示板に貼ってある案内♪

10334349_775033019219365_6535521944153353300_n (1)
セピアっぽく撮ると、雰囲気出ますな(笑)

スタジオには「人の気」が残ります。
最近浄化とかパワースポットとか言って、神社仏閣が人気ですけど
スタジオも見方を変えれば、パワースポットなのです^^
自分の普段の疲れを、踊ることで吐きだして、新しいパワーを生み出す場所。
そして「こうなりたい」と言う願いを持って、来る人も居るでしょう。
えええ!と思われるかもしれませんが、私はそう捉えてます^^

場所に対する慣れも、レッスンする時にはありますね。
私はかつて「場所見知り」と言う現象が、よくありました。
場所に慣れないと踊りにくい・・・
でもこれはある意味、わがままだと、後程分りましたけど(笑)

床が時々滑るから回れない
都心からちょっと遠いから行きたくない
もっと綺麗だったら良いのにな 等
色々なことをこのスタジオは言われてしまい
「リノも何も無い時から始めたんだけどな・・」と
ここで10年以上クラスをやって来てる私からすると
ちょっと苦笑いしてしまうことも多々あります。
滑ると言っても、ちょっとシューズの裏を濡れ雑巾で濡らして行うと、解決出来る範囲。
床から少し底上げをしてくれてあるので、ジャンプはとってもしやすい。
なので足が痛くなったことがありません。
ただ私が本気で跳ぶと、狭いかも~、と感じる時がありますけど(笑)

私の所有物では無い為、お手入れに関しては
スタジオのスタッフさん達にお任せするしかないのですが
普段からクラス指導前にはトイレを掃除して、床を拭いて、出迎える準備をして
そして終わった後も軽く掃除をして、次の人にバトンタッチするようにしています。
出来る範囲で、やることはやっております^^

ただ、私のクラスを受けたい、と言う方は
登戸近辺には、さほど多く住んでいないのかも・・・?と思うことが多く
今後、どういう展開になるやら。
流れに任せて、様子を見ていきたいと思っています。

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチ♪と応援、宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

自分の身体は自分が主役

昨日クラス指導に行く前に、ちょっと立ち寄ったバレエショップで
こちらの左手にある本の「トレーニング版」を見つけて立ち読みしていました。

SAMSUNG

トレーニングをなぜ行うのか?
それはなぜ必要なのか?
踊るだけではどうしてだめなのか?

私自身は分かっていても、それを伝えきれてない部分が書いてあり
そこに、スタジオに来てくれている人への意識改革の必要性を改めて痛感。
2/7と2/14に、ちょっとした特別クラスを行いますが
背中を押ししてもらった気分でした。

よく聞かれることなのですが
レッスンの対象は大人がメインなのに
どうしてそこまで色々企画したり、面倒見るの?と不思議がられます。

彼女達は、その日その時のレッスンが楽しければいいんでしょ。
大人から始めても、さほど上手くなんてなりっこないのに。
大人は変わらないから、面倒だし難しい。
そういう声も多々あります。

ただ・・
女性は表にも裏方にも徹することが出来る、すごい才能を持ってると感じています。

昨日教えている高校生に
「お母さんのお料理、手伝う?」と聞くと「手伝うことはあります」と返事をしてきたけど
「じゃあ、自分で献立考えて全部作れる?」と聞くと、「出来ない・・」と答える。
まだ高校生だから、ではなくて、自発的に「やってみよう」と思った事が無いみたい。
私も高校の時はそうでしたが^^; 
18歳で上京後は全て自分でやらざるを得なかったので、相当頑張りました。

自分で自分のことをやれるようになる、最低身の回りのことが出来て
それに付随する栄養面やバースコントロールが出来たら、いずれ家族を持った時にそのことが活かせられる。
そういった気配り精神が、元々女性には備わっているので
ただ「楽しい」で終わらない、プラスアルファの部分をキャッチできるようになれたら
それを、周りの人へ伝えることがゆくゆく可能になるんじゃないかな、と私は考えているわけなのです。

自分に集中する時間を持ってる人って、自ら輝きだしますから
諦めずに頑張っていきましょう(*^_^*)

10943669_969558829721716_3782082961467734968_n
10947350_969558856388380_7480831885015978961_n

昨日は昼間暖かかったのに、風が出て寒くなりましたね。。
吉祥寺クラスの帰り道、キノコがとても安かったので
小土鍋で「キノコ鍋」。

鶏挽き肉をお揚げに詰めて、お鍋でコトコト。
人参やネギ、すりおろし生姜他が入ってます。
水溶き片栗粉で、とろみを付けて完成♪
バレエ教師兼ダンサーのおうちご飯FBページも見てくださいね。

今日もスタジオで、お待ちしております。体験もお気軽にどうぞ。
11:15~ ストレッチ&バレエ
13:00~ 初中級
14:30~ 作品クラス
@登戸クラウドナインスタジオ

日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

クラス受講に関するご案内~スタート時間を過ぎた場合の遅刻について

いつもスタジオHPをご覧頂き、ありがとうございます(*^_^*)

クラスの受講に関してのご案内をこちらで。
スタート時間を過ぎた場合の遅刻については
HPの”アクセス”のページに載せております。

昨日より”クラスレッスン開始より15分以内の遅刻なら受講可能”と言う部分を
【クラスレッスン開始より20分以内なら、受講可能】と行った形に改めました。
例えば木曜日の場合、18:45~スタートのレッスンですが
19:05までのスタジオ到着でしたら受講可能
平日火曜日のオープンクラスの場合、19:15~スタートですが
19:35までの到着でしたら受講可能 となります。

スタジオレンタルの都合上、レッスン開始時間を決めていますが
お勤めの方の場合、遅い方が良いと言う声も伺います。
但し、遅くするだけ終了も遅くなるので、その分翌朝に差し支えてしまいますし
疲れが取れなくなってしまうので、今の時間が一番ベストかなと。

また貸しスタジオ故の、地の利等も考慮しておりますが
どちらかと言うと「遠路遥々と来てくださっている」ことが多いので
いつもその方達には心から感謝しております。

仕事や学校が終わった後ギリギリになるけれど、
または遅れてでもお稽古したい、と言う気持ちに添うことが出来ますよう
スタジオ側も、出来るだけ配慮してまいります。

☆遅れてしまう場合の即効ウォームアップ!
1 早歩きで歩く
2 アキレス腱を伸ばす
3 着替えながら足首、肩を回す
4 着替える時間を出来るだけ早くする (着替えながら、洋服も畳みましょう♪)
5 キャラメルか飴を舐めておく
参考にして下さい(^o^)丿

♪インフォメーション♪
☆1月の作品クラスは、眠りの森の美女 第3幕よりオーロラ姫のバリエーションを練習しています。

いつこさん イラスト - コピー - コピー

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと応援してくださいね。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村