昨日は夕方浴衣を着た女性が多かったなーと思ったら
隅田川の花火大会だったのですね。
その他にも、あちこちで花火の音がしました^^
今日の記事は、ちょっと真面目なことを書きました。
直接バレエに結びついてるかどうかは分かりませんが
参考になることがありましたら、幸いです。
ご興味のある方は、どうぞお読みくださいませm(__)m (長いデス)

1人でバレエスタジオを切り盛りしているため
スタジオの宣伝や告知等はほぼ、パソコンからインターネットを通じ、発信することが殆ど。
でも時々は地道にチラシを作ってスタジオやショップに置いたりもしますし、駅で配ったりもします。
けれど「詳細はHPをご覧ください」に誘導することが最終目的。
先日どうやったら、もっと人目に触れられるのかな、と言うことを想いながら図書館に行き
検索エンジン関係の本や、ネット社会での人の思考についての本を2冊借りました。
2冊ともに書かれていたことが
インターネットの始まりと、その仕組み。
それは1960年頃の、冷戦時代にさかのぼります。
「核戦争が起きた時、機密のダメージを最小限に抑えるための
分散型管理型ネットワークの構築が必要である」と
米軍国防省が考えたのが始まりだそう。
インターネットは、最初は軍備のためだった。
何となくは聞いてましたし、きっとご存じの方は今更?と思われたかもですが
私自身は(かなり)ドキっとした事実。
グーグルやヤフーなど、検索エンジンについても
その違いが書かれてましたが、特にグーグルに関して言うと
人類が使う全ての情報や英知を集めて整理する、と言う理念があると言います。
例えば、当スタジオのHPは、検索エンジンでスタジオ名を入れると
即ヒットしますし、スタジオのある地名や駅と「バレエ」で入れると
かなり上位に上がるようになってきました。
それは毎日更新していることで、「生きてる優良なサイト」とみなされ
独特のアルゴリズムの中で上位に上がってくるシステムなのですが
逆に上位に来る、目に留まりやすくなることは
色々な意味で「不特定多数の人目に曝される」と言うこと。
改めて腰を据えて、腹括っていかなくちゃー、とも思いますが
逆にそれらが全部「情報」な世界に生きている、今の現実があります。

2冊借りた本のうち、もう一冊は苫米地英人さんが書かれた本。
人の脳がいかにネットに対し、いかに依存しやすくなっているかをまず説明されて
その上を行く心の有り方を書いて下さってます。
最近はバレエに関するブログだけでも、本当に沢山ありますね。
ブログのランキングにも参加してるので、自分の順位動向は時折気になりますが(笑)
影響力持ってるな~と思う人の記事は、時々拝読しています。
私の場合、また読みたいと思って再訪問するページは
まず「書き言葉」の表現が豊富で、品位があること。
プロの書き手やライターでもない一個人が、書き言葉を駆使するのは中々容易ではありませんが
それでも書き方によってその人なりが表れますし、日々の考えをどうまとめておられるかが想像できるから。
ただし、読む人によっては「ノウハウ」をブログや市販の本に求めたりもしますし
「今日はスタジオでこんなことが有ったの~」と言う日記を、楽しいと思う方も居ます。
それは自由な部分ですが
ウチのスタジオ生の方も、ごくたまに
「〇〇の記事にはこう書いてあったんですが・・」と、その記事の真偽を問われたりします。
それに対する真偽を述べる立場には 各々のバレエの先生は居ない、と言うことを
まず分って欲しいかな、と。
人は文字で書かれたことを信じるように、脳がプログラミングされているのだそうです。
それは長い間、人が生きてきた歴史から来てるものだったりもしますが
そこに自分で「これは正しいんだろうか」とか「これはどうなんだろう?」と
考えることを皆がしていかないと、本気でそろそろまずいんじゃないかな、と思うのです。

またこちらは、前から居られる、ごく一部の生徒さんに有りがちなパターンなのですが
私の言うことを、とにかく信じます。
それは有りがたいのだけど、自分から余り得ようとしません。
もしくは、体調面等で非常に困っていたりするのをこちらが察知して
また親切にも、私の友人がその人に頂いたアドバイスを伝えた時
私から心配してもらったことそのものが嬉しくなってしまい、行動しない。。とか。
友人に相談したら「暫く放っておいた方が良いよ」って言われました(苦笑)
「人を放っておく」私はこれが中々、昔から出来ないタイプです。
コロアイを見るのが難しい。
放っておけないのは
自分が人から放っておかれるのが、本当は嫌だからかも。
でも時に依っては、放っておいたり突き放すのも必要だなぁと。
ご本人たちは自分の意思で、と思って動かれているのだけど
時にその意識が低かったりすることが、私からすると分ってしまう訳です。
他人事だけど、憂います。でも放っておき、本人が気づくのを待つしかない。
最後に・・・
自分が本当に望んだり好きなことには、人は時間をちゃんと作ることが出来ます。
今日の記事には珍しく、とても時間を費やしました。
なぜなら、必要だと思ったからです。
これだけは伝えておこう、と言うメッセージだったり
少し客観的に見ましょう、と言う自戒も込めていたり、様々ですけれど
ご自分が「何かにすぐ依存してしまう存在」にならないことを祈っております。
最後までお読みくださった方、ありがとうございます。
今日はこれから北千住クラス指導&10月のリハーサルが待ってます^^;
今日も良い1日でありますように。

スタジオ名をクリックすると、HPにリンクします♪
Kayano Ballet Studio
大人からのバレエは、エレガントに美しく。
歌うように踊りましょう。
2000年の開講時から「バレエを分りやすく」を心がけ
「人をじっくり育てていく」ことをモットーに、レッスンを行っています。
基礎をしっかり学べる入門や、経験者向けのクラスがあり
新宿村スタジオと代々木にてクラスを開講しています。
中学生以上の年齢から受講できます(小学生の場合、ご相談下さい)
体験レッスンも随時承っております。
スタジオ紹介動画は⇒https://youtu.be/hsyp1sF61Ow
いつもお読み頂きありがとうございます。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村