11/30のレッスンについて**

本日11/30(土)のレッスン**
13:20~14:50 奥田慎也先生オープンクラス
14:50~16:40 引き続き、奥田慎也先生アダジオクラス
クラウドナインスタジオ 登戸

普段火曜日夜に行っているオープンクラスを
今日の午後にも行います。
普段受けたいけど行けないなぁ。。と思っておられる方
この機会にぜひ、受けてみてください!

私は12/1に、ジュニア達を指導しているカルチャーの発表会があるため
前日ゲネプロを行ってから、クラスに参加します。
先生にクラスをやって頂けるので、ありがたい!
「産経学園祭」イイノホールです。(内幸町)

そしてアダジオクラスですが、参加を予定していたスタジオ生の1人が体調を崩してしまい、キャンセルが出ました。
1人~2名の空きがございます。2名までは大丈夫。いつもはすぐ埋まっちゃいます!

先生の手は「神の手」と呼ばれる位、本当に本当に踊りやすいです。
今まで何人かの方と組みましたが、片手のプロムナードをした瞬間に「これは何?」と思ったくらい
バランスが取り易い。ぜひ体感して欲しいです。
導入の部分からも指導下さるので、トライしてみたい方は
スタジオHPからお問い合わせください。
(ポワントがしっかり立てる方なら大丈夫です!)
レッスン料は、オープンクラスとアダジオクラス2クラスで¥5000です。

SAMSUNG

※ スタジオHPへのお問い合わせメールは、外出先でも受信できるようにしています♪ 
スマホって便利ですね♪ PCメールを携帯にも転送できるようにもしております^^

日本ブログ村ランキングに参加しています。にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

空気感を作ることへのツレヅレ

昨日はウォーターカラーのスカート 2枚重ねでした^^
SAMSUNG

いつも先にスタジオに入るようにしていますが、人がそれぞれ入って来た時から
スタジオは空気がその人が出す「気」が混じってきます。
皆さんお仕事後だから、本当に様々な「気」というか「空気」を持ってきます。
ウェアをきちんと来て待っていると、その「気」に負けないで済むこともあるし
最初から良い感じに上がって行けることも。

それぐらい、バレエクラスは繊細な部分の拘りも大事です。
バレエだけじゃなくて、日舞やお花もそうですね。
最初と最後の「お辞儀」で空気を一新する力がある。
そこには教える側への「尊敬」も必ず含まれています。

普段の日常の気持ちが「お辞儀」と「格好」で変われるってとても楽なことだけど
そのリセットを普段から意識しておくことをしていないと、年数を経ても中々変われないんだなと。

変わると言うのは「賢くなれること」
相手のことや、その裏側を思いやれること。
そういう気持ちが自分の中に有ることに気づくと、とても入り込め易くなれる。

昨日帰宅後、私からの問いかけに対し何度もメッセをやりとりして下さったS先生との対話の中で
再確認した出来事でした(*^_^*)

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

お写真お借りしました^^  その1

当スタジオでのオープンクラス講師の、奥田慎也先生より
お写真をお借りしました^^

1003288_473939182688295_292358345_n

1010914_473932366022310_1072939901_n
「バフチサライの泉」よりヌラリ

バフチサライの泉は中々上演されることが無いバレエですが
過去に私も出演したことがあります。(ご一緒はしていません)
この時の主役はザレマが下村由理恵さん、マリアが宮内真理子さんでした。
ヌラリはギレイ汗に忠実に仕える将軍です。跳躍の振りが沢山あり、男性の群舞は本当に圧巻です。
あらすじ等はこちらをご参考に⇒ストーリー

それにしても、すごい跳躍。。^^
写真からもエネルギーが伝わってきます。
ソリストを演じるには、指導にあたるバレエマスターや芸術監督から直接色々な事を吸収し、それを理解する力も必要。
そんな貴重な経験を沢山沢山して来られています。

あ、クラスではこんな表情はされませんのでご安心を^^

☆11/30(土)は、午後から奥田慎也先生のレッスン&アダジオクラスがあります。
アダジオクラスに欠員が1名あるため、こちらで告知。
ポワント経験がしっかりある方、メッセージを戴くか
又は(もし来れるなら!^^)今日の代々木クラスの体験においでください。

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエに関わる職業の中で

昔むかしに、バレエ関わりが有る仕事をするならどんな仕事をする?と言う質問があり
ダンサー以外に幾つか職業を挙げてみよう、と言うのが有りました。
(今だったら、こんな感じでスルスルっと出てくるんですけど。。当時は中々難しかったです)

バレエ教師
バレエマスター/ミストレス
衣装制作
広報
舞台制作(舞台監督・照明・音響含む)
バレエアカンパニスト(ピアニスト)
コリオグラファー
舞台評論家
************
バレエショップ店員
整体師・施術師(体のケアをする人)
俳優・女優
床山さん(メーク含む)

・・・他にもあるよね^^;

その中で「バレエアカンパニスト」と言う職業。
レッスンでピアノ伴奏をしたり、バレエ団等の公演のリハで、ピアノを弾く方達のことです。
ピアノが弾ければ出来るのでは無くて、ステップに合う音楽を知っていたり
即興でアレンジ出来たり、作品の中の音楽を知っていたり等が出来ないと
生のピアノ演奏でダンサーが動くことは難しいです。

スタジオでは殆どがCDですが、最近は日本のバレエアカンパニストさん達のレッスンCDを使うことも増えてきました。
聴き易くて、動きやすい。
昨日クラスで流れていたCDの中に、ビリー・ジョエルの「Piano man」が入っていて
思わず口ずさんでしまったり♪(体が動く~^^)
星美和さんのCDでした。

専門性が高くなればなるほど、一般の人にも知ってもらうための雑学みたいな部分や
イントロダクション的なものを持っていたいなと思っています。

スタジオはその入り口^^
なので、踊りを楽しみに来てもらえたら嬉しいです!
レッスン紹介動画

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

冬の方が、代謝が上がります^^

昨日のオープンクラスでは、とってもとっても沢山動きました♪
終わった後「あれ、暖房入れてたっけ・・・」と思うくらい、窓が曇っていましたよ~。

バレエクラスは、”クレッシェンド”(だんだん強く)なっていきます。
最初からテンションアゲアゲではなく、緩やかに坂道を上がってゆくようなものが理想的です。
奥田慎也先生はいつもソフトな指導です。声も穏やか。
綺麗に90分の中に、必要な事を入れてまとめあげるのが上手。こういう構成のクラスを朝受けたらきっと気持ちよく作品のリハに入れるんじゃないだろうかと思うくらい、エネルギーの配分が良いです。
また夜クラスを受けたら疲れる、とおもわれがちですが、気持ちよく帰れますし、むしろ元気になるというスタジオ生の声も^^

最近はジュニア(吉祥寺)の子も参加することが多く、クラスが終わった後は回転を直してもらいながら最後数名で回転大会になっていました。
ジュニアちゃん達は普段は少人数のため、大人と一緒に受けながら全体の流れやルールを体で覚えて行きます。 
終わった後の5分を使って自習したり、質問したりする習慣もしっかり身に付きました。

で、ここからが本題。
冬の方が代謝が上がる理由・・それは「体が持つ本能的な部分」を活性化できるから。
寒いと動いて暖まろうとする。なので、冬の方が代謝が上がるんですね。
これはスポーツトレーナーや整体師や鍼灸師他、身体に関わる職業の方は口をそろえて仰ることです。

レッスンが終わった後「半袖になりたい・・」と言う20代の生徒さんが数名。
私もしっかりウェアが重たくなるくらいの汗を毎回かきます。
バレエを始めてから約30数年ですが、このサイクルの繰り返しが、今の私なので
もし良かったら、ぜひ参考にして下さい♪
身体はまず3か月続けることから、徐々に変わってゆきます(*^_^*)

SAMSUNG

SAMSUNG

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエショップさんに感謝

昨日はスタジオカードを、新宿ミルバさんに持って行きました。
とても好意的にスタジオの案内を置かせてくださり、ホッ。

1476334_580860895303246_1617743409_n
POPも付けちゃった^^

その後シルビアさんに寄ったら、店長さんに
「『せんせい、新宿に居られるんだー』とFBの投稿を見て思いました♪」と
すっかり顔が割れております^^;
いつもニコニコと話しかけて下さり、嬉しいです。
シルビアさんにも、スタジオのチラシ、あるんですよ☆

バレエショップの店員さんは、ダンスやバレエが好きでそれを仕事にした方が多いので
初めての方等は遠慮せずに、どんどん質問すると良いと思います。洋服屋さんの接客とは全然違います。
ウェアは洋服と違ってまず身体にフィットすること、バレエを踊る時に美しく見えること、が大前提なので 商品への知識もしっかり持っておられます。
お店だと試着もできますから、色々着るのも楽しいですね~
昨日も新しいウェアに目が輝きました・・・^^

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

人のための仕事と思って

スタジオ生やカルチャーの生徒さんで、どんな時でも必ず1~2名居られるのが
「看護師」
「講師(教師)」の方~特に学校関係 です。

上記の職業の方は、内に持ってるエネルギーが違うなと思うことがよくあります。
「人の為の仕事をしている」
そんな気がします。

特に看護師さんの場合、生命を見る現場におられるせいかご自分もすごく元気で、体調を崩さないように注意されている。
夜勤明けでも稽古に来られるし、むしろその方が良いと仰る位本当に元気ですし
そしてチャレンジ精神が豊富で、多忙でもそれらをこなすスケジューリングを身に付ける術を知っておられるため、月1回しか受けられなくても「今日来れて楽しかった!」とニコニコして帰って行かれます。

これはとっても学ぶことが多くて
バレエの世界もこれによく似ています。
体力、精神性、そして他者への面倒見の良さなどは、舞台でも一番「分かってしまう部分」
スケジューリングのこなし方の術などは、沢山舞台を掛け持ちしているダンサーの人にとっては
まずこれが出来ないと務まらなかったりします。

そういう(似ているかも)と思う部分を拾い上げてゆくと、バレエも繋がって行くように思えるんじゃないかなーと、感じています。
そう、ただの「習い事」じゃないんですよね^^

IMG_5106

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

左右木先生のクラス見学

昨日は3クラス教えた後、高田馬場で行われていた左右木先生のクラス見学に行きました。
クラス受けたかったけど、時間的に叶わず、そのため見学に。
約1週間の東京滞在の間バレエ団のレッスンや高校、そしてオープンクラス指導等、とてもご多忙な先生。
そしてユースアメリカグランプリのコンクールにも生徒さんが出場されていて、ご夫婦で引率もされています。

その前に・・
☆ウチのスタジオで、月2回からレッスン開始した方が
なんとマンスリーで受講されるようになりました♪(*^_^*)
ポワントもデビューされて、ホント頑張ってます♪嬉しい傾向です。

さて、先生のクラスは大変な熱気に包まれていました。
参加される人数も多かったけど、各人が出してるエネルギーもすごい。
外との気温差が激しくて、こんなに温かくなれるクラスは幸せだなぁと感じました。

普段教えているジュニアの生徒の表情や、他の参加者の皆さんの表情、そして先生の指導などを見て
そして自分に照らし合わせてみました。

エネルギッシュな先生も、淡々と教える先生も、ゆる~い先生も、しつこい先生も(←私みたいな(笑))
それらも皆個性ですから、その個性を好むかどうかを一度味わって、自分で判断してそして前に進めば良いと言うこと。
そして印象的だったのは、誰に習っても同じ・無意味になってしまうのは「既に自分で決めてしまっているから」と言う言葉。

一番勿体ないのは従順に言われたことだけをこなし、自分の頭で考えたことが無かったことなのかもしれませんね。
そしてそれを知らせてくれる人に出会わないまま、時間を過ごしてしまったこととか。。
でも、そういう人に出会ったらチャンス!
チャンスが有る時に、掴みに行きましょうね☆

昨日のレッスンを主催された林あゆみ先生のブログ
クラスの雰囲気が伝わってきます。

1236596_559548660749779_304110308_n
(写真は9月に受けた時のものです)

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

母校との縁が・・^^

先月ご入会下さった方が、私の母校である日本女子体育大学の講師だったと言うことが分かりました♪
なんだかすごい縁。。
私が在籍していた当時は短大部と四年制学部に分かれてたけど
現在は統合。当時とは教授陣も変わって、かなり雰囲気も変化しているようですが
相変わらず舞踊専攻の子達は華やかで、アピール好きな人が集まっている様子^^

アンナのチラシを研究室に貼って下さったそうで、授業でも宣伝してくれるとか(*^_^* )嬉しー♡
こちらは学生割引購入も出来るのですが、出演者の手持ちチケットが結構沢山あるため
C席(¥4000)ならお小遣いでも観に来れるよね、多分。。と伝えてみました^^ 交換ができるので、希望が有ればお早目に~
イメージ (3)

そして私のスタジオではレッスン代の学生割引もあるので、それも良かったら活用くださいね、と伝えたら「ぜひ!」と言ってくださいました。
大学や高校でバレエやダンスが授業として行われている所は全国でも増えてきましたが
皆学内でそれを満足させるのではなく、必ず授業が終わった後に更に稽古場に行ってレッスンします。
大体どんなジャンルでもそう。なので、学生達のレッスン量はかなり多いのが普通ですし
ただ踊るだけでなく、学問としての教養も学ぶため、しっかり軸が通っていきます。

私たち同期生の中からも、大体約半数以上はダンス関係に携わってるのではないかなーと。
卒業してから2〇年位経ちますが、踊りと人生とが共に歩んでる人が殆どです。

そういえば、ちょうどこの頃推薦入試の季節だったなー。
懐かしい。。。

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

当日体験歓迎です^^

時々「当日体験」の方が来られます。

昨日来られた方は、新宿のミルバさんに置かせて頂いた案内カードを見たと仰ってました。
実は「ミルバさんで見ました」方、多いんです♪
HPに連絡先を入れていますので連絡先を明記していますので、「思い立った」時にはご連絡下さい。

その方は、過去に奥田慎也先生のクラスを受けたことが有るんです♪と、嬉しそうに話しておられました。
そういう方ももちろんいらっしゃるはず!^^
当スタジオでは定期的に来て頂いてますので、ぜひどうぞ~

そういう出会いがあるのも、バレエのクラスならでは。
繋がってるなーと思います。

いつこさん イラスト - コピー - コピー

Kayano イラスト

⇒日本ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村