気づけば、新ブログになってから100件目の記事になります。本当に沢山書きましたね^^
今年は色々なチャレンジをしてみました。(順不同)
『5月の作品クラス講話』

これを行ったのはバレエを習っているのに、作品に触れたことが無い人が多い現実があるため。池田愛子さんのお話のもと、踊りを披露したりしました。
今はバレエを始めるにあたり色々な入口がありますが、バレエはやはり作品有ってのもの。それらを伝える足掛かりを創ったものです。まだまだこれから。
現在作品クラスを受講される方は、バレエ作品が好きで踊りたいと所望される方が多く、参加者に合う作品を選ぶ楽しさも増えてきています。
『フロアバー・バレエ』
毎週火曜日に新たにスタート。エクササイズ付きのバレエクラス。(写真は私が普段受けているピラティス写真より)

始めた当初は「お試」感覚で受ける人が多かったですが、現在は「このクラスが好き」な方が来てくださっています。
エクササイズはとても自分に対する集中力が必要なもの。それが理解できた人から、身体への変化が驚くほど促されていく様が見て取れました。
爪先の強化や股関節~ハムストリングスのストレッチは、スタジオ生だけでなく現代人への課題のようにも感じます^^
『6/10舞台出演』
友人主催のおさらい会に、私含め3名が出演。初めてのグラン・パ・ド・ドゥに挑戦した方も居ました。
来年は更に出演希望者が増えていまして8/10に行います。スタジオでもまた舞台を主催したいですね。
『新HP開設』
3月に新スタジオHPを開設。初の自作HPで、なんと3日間で作りました。
デジタリーナ、とも揶揄されたけど(笑) 独学で出来る事なら何でもやりますよ~、と、開き直る・・・(笑)

『新ブログ開設』
7月に今読んで下さっているWord pressのブログを開設。主にスタジオ情報をメインに発信しています。
ほぼ毎日更新することで、自分の中のリズムにもなっています。
『Facebookページ開設』 と『Piterest』
デジタリーナと言われた所以が、2つのページ。
「バレエ教師兼ダンサーのお家ごはん」 「Kayano Ballet Studio Facebookページ」
Kayano Kawai のPiterestボード
自分発信に活用できる、デジタルの面白さを体感した年。
『11/29 トークイベント開催』
佐藤けんいちさんとのコラボ。色々バレエのお話も出来ましたが、こちらはまた次回再構成&パワーアップが必須課題。

『12/2 産経学園祭』

子供達を温めて温めて、機会を作ってあげることの大切さ。中学生は来年受験ですが、お休みは2月だけ、と頑張っています。ホントえらい!
『12/15 アダジオクラス』

こちらは約1年ぶりに行ったものですが、やはり機会は常時セッティングして、皆のモチベーションを保てる環境にしておきたい。
きちんと子供の頃育ってきているのに行き場の無い踊り手さん(就職しつつ頑張ってる方等)に、自信を持って練習できる環境づくりのためでもあります。
『12/24 バレエDVD鑑賞会』
これは世界バレエフェスのDVDを大画面で鑑賞しました。とても評判が良かったです。そして、もっと伝える機会が必要と認識しました。
セミナー形式も良いかもですね。
「理念」を持って教える、と言うことは、バレエの先生が100人居たら、100人とも違うと思います。
特に、最近は現場だけの指導では難しくもなってきています。もっと何か知りたい知りたい、と情報を求める人でいっぱい。
でも情報を求めるものの、受け取るスキルが無い人も多い現実。なので、そこに今年はとても時間を掛けてリサーチをして、そして色々チャレンジをしてきました。
それらが上に挙げたことでもあります。組織的なスタジオだったら大したことないかもしれないけれど、個人で日々揺れ動きながら必要な事を即座に行うことを常とし、ジリ貧ではあったけれど頑張ってきたのが2012年。
最後に、一番今年私を元気づけてくれたモノを再掲☆

Water Colourのスカート。
ヒントを得たのがコチラの写真。

かわぐちいつこさんに、イラストに描いて頂き、本当に感謝です・・☆
2012年、よく頑張りました・・!

↓↓ 応援ぽち お願いします ↓↓

にほんブログ村