昨日のセミナー、無事に終わりました。
小人数でこそありましたが、初見の方そして生徒さんにも駆けつけて戴き、皆さんに温かく見守られている感がありました^^
持参したDVD等(ABTドンキ・マラーホフのレッスン風景等)を観たりして、バレエの、舞台の裏側についての説明をしたりもしました。
初見のお二方の参加も嬉しかったですが(バレエ鑑賞の、導入のきっかけとなったようです^^)
なにより、普段教えている生徒さんが来てくれたことで、まず【私を知ってもらう】意味が伝わった感。
私の通ってきた道を少しだけですがお話出来たことで、彼女達の今後の、何か力になるかもしれません。
普段スタジオの指導や、その他自分がクラスを受けたりして感じることは
「スタジオで全部賄おう」と思っている人がとても多いことです。
90分のクラスでやれることなんて、すごく僅かだし、バレエのまずごく一部でしか、ありません。
上手くなりたいとか、もっと知りたいと思ったら「スタジオに行くのか」「劇場に行くのか」・・・もちろん他にも色々な入口がありますが、それらを教えてもらうまで待っている傾向が強いですね。
なぜ、教えてもらうまで待つかと言う部分は、日本の社会全体の”風潮”としても大いにあるとは思いますが、自分で自ら知ることこそ面白い、と言う経験をもっともっとして欲しい。
そして、バレエだけでなく、相手のバックグラウンドを知らずに何かをしようとしてもかなり道は険しいと感じます。
迷ったら、まず相手と話す、そして察知する。
常々新しく入った人達と、簡単に個人面談していたりもしますが、時間を取って話を聞くことで相手との距離も縮まりますね。
すると頑なに自分の考えだけで動いていたことから解き放たれ、世界が変わるきっかけも掴めるかもしれません。
今回はまた、アメリカのシアトルに住んでいるMさんがいつもFacebookで現地リポートをして下さっている逸話を盛り込んだりもできました。
ローカル色が強いが故にできる、素敵な試みです。これが日本でも実現できるようになったら良いなぁ。
MCの佐藤さんには今回非常にお世話になり、感謝しております。ありがとうございます。
写真は懇親会にて。こちらでも濃いお話に花が咲きました(*^_^*)
参加してくれた生徒さん曰く
「先生ってとても面倒見が良いです~」 そうなんだーーー、私・・・(*^_^*)
と、新たな自分の発見が出来たりも☆
↓↓↓ ↓↓↓
「応援ぽち」っとして頂けると嬉しいです。