古典も、抽象的なのも両方好き

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

2020年の1月が過ぎてゆく。
明日から2月!

 

先日行ったハプスブルグ展の常設展で
こんな絵を見つけました。

すっごく抽象的だけど
伝えたいことが、すぐわかる(気がする)

絵を見るとき、どんな風に感じても良いんです。
そこに正解は無いから。

だけど描き手は、ルールを熟知してるから
崩したり、簡略化できたりする。
(すごいテクニック!)

古典、クラシック、と付いてるものは
沢山の装飾があるものなんだ、と
認識しておくと良いかな。

反対に抽象的なものは
簡略化してるように見えるけど
うーん削ぎ落せるところまで
対象を落とし込んでると思うし
かなり独特な感性とも言える。

ちなみに、私は両方好きです^^
古典も、抽象的なのも。

複雑は苦手です^^;
だから、複雑に考えてバレエ踊ってる人は
もっと手放してもいいよ~と思う。

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
バレエのレッスンで疑問に思うこと、わからないこと
知らなかったことの解決、
長期お休みされてた方の再開の第一歩に。
バレエが全く初めての方の、最初の手始めに。
2月の予定をアップしています。
お値段も少し改定します。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

「普段そこまで考えてない」についてのツレヅレ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日でBloomovedancestudioのクラスは
いったんクローズになりました。
また機会があれば、再開するかもしれません。
それまでは、学びの時間に使いつつ
過ごしていこうと思ってます。

いつもブログでは、(自分としては)
とりとめのないことを書いてるけど
読んでくれる方からは、個人的に
ご感想を頂くこともあって
その多くが
「普段そこまで考えてないですぅ」と言う声。

昨日たまたま飛び込んだノブさんのバレエクラスが
「ビューティーウォーカー」のレッスンでした。
インフォメーションを見ずに行ったら
(普段通りだと思っての・・)
特別クラス。
それなのに、快く途中から受講させてくださり
それでまた新たな気づき。

ノブさんの提唱してる、体の使い方は
まるで理科の授業みたい。
理科だから、実験したり、法則を使ったりするため
「へー、なるほどー!!!!」が、膨らんでいき
疑問が解決されていく過程が楽しく、ワクワクする。

だけど、一般的なバレエのクラスは
どこか道徳的で(マナーとか)
体に負荷かけて、ストイックで
音楽に合わなかったら、なんか居心地悪いし
ただ手足を動かしているだけじゃ美しくないし・・
そのためか、相手から何かを引き出そうと
やたらと「エネルギー!」とか
「心が~」言う先生も増えてるような^^;

なんだか「こうあるべきもの」が
どんどん増えて行ってるような。
それは「こうすれば出来ます」と言う方法が
増えすぎたから・・・??

もちろん、基本的な心構えの部分があるから
学びは成り立つのだけど
今日はどの部分を引き出すのかな?と言う
ことを、90分の中で出来る先生ってすごいよねと思う。

そうじゃないと
「クラスに行く」ことが目的になり
そして今日できたこと、出来なかったことの
振り返りばかりが気になって
そこを突くことが、練習だと思ってしまう。

出来る、と言うことには
もう一つ前の段階、と言うのが有って
それはもしかすると
「バレエ」じゃないことなのかもしれない。
なので、決して安易に答え探ししなくていい
とも、思ってます。

レッスンに対する認識を
時には少し変えてみるのも、楽しいよ♪

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
バレエのレッスンで疑問に思うこと、わからないこと
知らなかったことの解決、
長期お休みされてた方の再開の第一歩に。
バレエが全く初めての方の、最初の手始めに。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

「らららクラシック」からの、ミニミニ知識

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

先日テレビで
「らららクラシック バレエの礎を築いた男たち」を観ました。
こちら(再放送の日程載せてます)

子供の頃に、もしも、もしも
当時習っていたバレエの先生から
こんな風に教えてもらっていたら・・・
と少し思ったな。

だけど、だからこそ、
その後沢山学ぶ機会に恵まれたので
それはそれで、帳尻があってる。

自ら踊った、ルイ14世。

昨日、子供バレエクラスは参観日で
小学生以上のクラスの親御様
お忙しい中全員出席していただき
とっても嬉しかったです。

少しずつ”型”について教えてる。
平行しながら「昔々はね、」と言う部分が
やっと伝えられるようになってきてて
とっても面白そうに、聞いてくれます。

すっ飛ばしても、困らない部分かもだけど
新しいことを知ってワクワクするのも良いけど
「以前はそうだったんだ」が分かるのも楽しいよね、きっと。

と思ってるから、大人子供問わず
時々小出しに出しつつ、堅苦しくなく
レッスンしています。
型があるから、導線も活かせるので。

仲良しの指揮者さんの名言をひとつ。

「芸術は、”芸”は技術や技、
”術”は心。
だからどちらも磨くんだよぉ」

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
バレエのレッスンで疑問に思うこと、わからないこと
知らなかったことの解決、
長期お休みされてた方の再開の第一歩に。
バレエが全く初めての方の、最初の手始めに。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

 

2月からのお知らせ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今日は雪の予報が出ていましたが
現在は雨。
ですが、今日の子供バレエ
昨日の時点で2クラス合同にするなど
電車運行に対する措置をとりました。

先日2月のスケジュールを更新⇒こちら
そして2月から
プライベートレッスンの価格も
少し改定します。⇒こちら

現在小さなお子さんのプライベートレッスンを
定期的に行っていたりもします。
スタジオに通うだけでなく
工夫して行えることは、やっていく。
ぜひご活用くださいませ。

春のお花
スィートピー
シンビジューム
ユーカリ

1月も残り少し。
私頭の中で組み立てるまでは時間が少しかかるけど
エンジンかけたら、早いのだ^^
節分辺りから、行動していきたいな。

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

美術館&博物館のはしご鑑賞 その② ハプスブルグ展と人、神、自然展

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日の続き。

西洋文明(特にこのオーストリア帝国など)
の時代って、子供の頃に童話で読んだ世界観だと
感じることがあり・・
なので、実際に絵や展示品を見るとワクワクしてしまう。

ただ、余りに混んでいて^^;
サクサク、と自分が観たいところだけを
見る形になってしまいました。

その後に常設展に廻った時
沢山の宗教画を見て回りました。

そしてまだまだ見足りなく
人、神、自然展へ

歴史好きな私にとっては
ツボ!!な展示ばかりでした。

古代史大好き!
中学時代に歴史のテストで
県内で10番以内に入ったことがあるんです^^

ハプスブルグ展とはまた違った
だけど、紀元前の時代からある
手の込んだ装飾品や輝石の数々に圧倒されました。

どの時代も権力者に富が集まり
そして最高のもの、備品が集まる。
それは紀元前の時代から、人類の歴史みたいなもの。

昔の人に学ぶって、大切だと思います。
バレエって、踊るだけじゃないと思うよ?
そんな風にも思ってる私です。

 

 

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

美術館&博物館のはしご鑑賞 その① ハプスブルグ展と人、神、自然展

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日は初の、美術館&博物館のはしご鑑賞。
最初に1/26が会期末の「ハプスブルグ展」へ。

まさに、西洋文化!
入口入り、少ししたところには甲冑が飾ってあり
まずそれに圧倒されました。
私は日本の鎧兜も好きなので
それらを思い浮かべつつ、見ていたけど
昔の戦い装束って、どちらも独特。

肖像画が子供の頃から好きだったので
とーっても混んでる館内の中
女帝マリア・テレージアと
マリー・アントワネットの肖像画は
時間をかけて見比べました。

描かれてるアントワネットは、まさにお姫様。
リボンが沢山ついたドレス
美しいレースが付いた袖からは
華奢な腕が出て
綺麗に高く結われた髪には羽飾り。
母のマリア・テレージアは
威厳のある眼差しで、じっとこちらを見てる。
ドレスの生地は、多分ビロード・・?
落ち着きのある色で、華やかだけど華美じゃない。

バレエの舞台で、宮中のシーンなどを
良く演じたけど、貴族を演じるって
身分の高さや、格の違いを立ち姿で表すわけで。
それが現代だと、今一つ掴みにくいけど
そういう場合は、昔のものを見た方が良いですね。

肖像画はそのほか
皇帝フランツ・ヨーゼフ一世
皇妃エリザベートのもの等がありました。
今でいうと”写真に残す”と言う感覚でしょうね。

その②に続きます。お楽しみに!?

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

 

ポワント基礎ロングバージョンクラス

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

明日は基礎ポワントロングバージョンクラス。
11:30~13:00
目白の杜スタジオ

画像

昨日テレビ「らららクラシック」で
バレエの歴史に触れていました。

元々は宮廷バレエ、そこからロマンティックバレエ
そして劇場型バレエへ。

ポワントが登場したのは、ロマンティックバレエの時代。
今みたいに爪先の部分は固くなく
一瞬フワッと浮くようなテクニックで
踊っていたようです。

回転テクニックや、足を高く上げるような
高度な技術を行うようになってから
ポワントも耐えられるように、進化していきました。

なので、現代の私達は
難しいことにチャレンジするために
ポワントレッスンしてるんだ、
と、まず認識していいかも。

爪先で立つ
回る
プリエのバネを活かして足首を伸ばす
ハーフアップをする
立った状態から踵を下す、等々
色々なテクニックがありますが
足首の感覚と爪先への力の入れ方などを細かく抑えながら
レッスンを進めていきます。
★ソフトシューズでのバーレッスン有り。
なお、バレエシューズでもルルベの練習になるため
参加可能です。

レッスンは予約制になっております。
体験やビジター受講もできます。

お待ちしております!

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

 

空間で踊るためのルール ~実践するためのヒント

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日の記事が、思いのほか好評だったので
実践するためのヒントを少し。

バレエクラスの最初には、バーレッスンがあります。
バーに捕まる位置も、相手とのスペーシングを頭に入れて。

バーに向かって立つときは
前の人との距離もだけど、
バーを挟んで、反対側にいる人との距離感も大切。
(相手とは、半身ズレて立つようにします。)

自分と反対側にいる相手の気配を感じつつも
自分の動くスペースを確保するとき
私、今から動くのーー!を強調する人と
余りそれは感じないのに、動きそのものが大きい人がいます。

大抵は、前方への意識が強いため
(目は前に付いてるから)
前に進む!を、誰でも無自覚に自己主張します。
だけど横や後ろの意識も、前と同じぐらい本当は欲しい。
※けれど横や後ろの意識は、
前側よりも半減してるもの。

昨日の記事で、”暴走する人”に触れましたが
多分前しか見てないんだろうなぁ~、と思います。
横に目を使う、後ろを意識する、が欠如してる。

横や後ろに意識を向けるのは
自分を守るための、危機管理の能力で
いわゆる”気配”ってやつ。
気配を感じずに、突き進むことだけするから
進めばいい、動けばいい、になっちゃう。

顔をあげて、しっかり前を見て
そして鏡を見るときは、自分から左右の斜め方向に
向かって広角に見るようにする。

そして脇の下から背中にかけて
最低でも半径50cmの意識空間をもつ。

スタジオだけでなく、外を歩いてる時にも
やってみてくださいね。


Photo by Kiyonori Hasegawa

コール・ド・バレエって
狭いスペーシングの中で踊るから
すごく鍛えられるのです。
指導するのも大変だったけど
ジゼル、また大勢で創りたい・・^^

あ、こちらの本でも
分かりやすく説明してくれてますよ!

お友達が著者です。監修の方も存じ上げてる。
「さしみ」って出てくるからね(笑)

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

空間で踊るためのルール

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

バレエを踊ること(踊れるようになること)は
技術や体の使い方だけでなく
秩序を学ぶことだなぁ・・・と
いつも思います。

というか、絶対そうあるべきなのです。
世の中に交通ルールがあるように
スタジオの空間を使う、ルールがあります。

クロワゼ、エカルテ、エファセ(ウーヴェルト)
などのように、斜めに使う方向があるように
アンファスやデリエール、アラセゴントと言った
前、横、後ろを指す方向もあります。

これらの方向感覚は、自分が
正方形の中心に立ってる状態が基準になってる。

でもスタジオに複数名いる場合は
その正方形が、横列と縦の列に並び
各自が斜め平行に進んでいくことになります。

大きなスタジオでのオープンクラス
様々な人がレッスンを受けに来られ
お互いのパーソナルスペースが上手く取れてない場合
縦と横、そして斜めを平行に使う、と言う感覚
または概念が無いのかなーと感じます。

踊れるダンサー達は
自分のパーソナルスペースを確保すること
そして空間の使い方を、秩序として体で覚えてる。
だから激しくエネルギーを使って、跳んだり移動したりしても
お互いがぶつかったりなど、絶対あり得ないんだけど

スペーシングの技術が無いと
単なる暴走運転になりかねません。
(実際にグランワルツの時など
怖い思い、何度もしてる・・・)

前列で踊ってる人達の間に
後列で踊ってる人が、割って入り込むとか
文字通り、右へ左へと跳び回る
ミディアム・アレグロなどで
他の人の場所に、跳び込んでしまうなど
これらはスペーシングの技術が無いから。
(ハッキリ言っちゃう!)
ちゃんと教わりましょう。

私は、自分の生徒さんが
暴走運転をする人になってほしくないので
スペーシング、方向、距離の取り方は
いつも細か~く伝えます。
空間を感じ、気持ちよく体を動かし
そして、お互いが楽しく踊れるように
これらも練習していきましょうね。


Photo by Kiyonori Hasegawa

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

バレエの昔々って・・・

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

例えば
「今日のクラスではこんなこと、伝えてみようかなー」
というのを
年齢に応じて少しニュアンスを変えながら
話しかけてみたりしています。

するとね
それぞれに、何かしらのリアクションが
ちゃーんと返ってきて面白い。

昨日は「昔々、女の人って
足を出しちゃいけなかったんだよ」と言うと
「えーーー!????」
と、子供達皆びっくりしていました。

彼女達のイメージの中にあるお姫様は
ディズニーだから(笑)
でも本来のお姫様や、貴族のお嬢様達は
とーっても厳格に育てられてることが多いわけで
今の子供達みたいに
「のびのび~~自由~」じゃなかったり。

そういう時、例えに用いやすいのが童話。
シンデレラなんて、本当に
本質を突いてるなぁって思います。

「バレエって何だと思う?」
を、問いかけてみたときのエピソードでした(#^^#)


パ・ド・カトル

☆ちょっとずつ、わかる範囲で
昔はこうだった(そうです)よ~と
伝えるのも楽しい。

HPに「バレエのプチ歴史」を載せてますので
ご覧くださいね。

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ