舞台を観よう!

バレエを習っている初心者の生徒さんに
「バレエを観た事がありますか?」や
「好きなダンサーは居ますか?」と質問してみたところ
「バレエ観た事ありません」
「好きなダンサーは居ません」と言う方が意外に多く
驚くことがあります。

またバレエ作品を観た事が有る方に、どんな作品を観ましたかと尋ねると
「くるみ割り人形」とか「白鳥の湖」とか
「なんかコンサート形式の・・」と言った部類の答えが返ってくることが多いです。

”バレエをレッスンしているなら、作品を観ているはず”
と言う概念で居ると通用しない昨今。
レッスンを受ける人が増えている中で、まだまだ作品と結びつかない現実もあるのですね。

昨日お久しぶりにお会いした盛岡の男性曰く
「折角東京には全世界からのものが集まってくるのだから、それに気づいて観た方が良い」と仰ってました。
確かに盛岡からの交通費や時には宿泊代を加えると、お金掛かりますね。
それでも観たいと思って上京される理由は「地方では中々見られないから」ではないでしょうか。

私も奈良に住んでいた頃、東京には文化・芸術の粋が集まる感じがあり、もう本当に沢山沢山観ました。
ただ、いつでも観られると言う安心感が先行してしまった頃も有ったりしましたが、その頃に比べると今の方が、1つの舞台を観る有難さが身に沁みます。

バレエを観ると、何よりも劇場の高揚感に浸ることができます。
難しい知識を抜きにして、まず足を運んで欲しい。

そして、どんなバレエ作品にも必ず光る存在の人「プリマ」や「プリンシパル」が居ます。そのオーラを浴びて欲しいなと思います。
生の舞台から得るものは、やはり一番五感に響くから。
ぜひ!(*^_^*)

ドン・キホーテ鑑賞

昨日のこと。
急なお呼び出し「当日券有ったよ~~!!」を頂き
世界バレエフェスティバルの一環公演の「ドン・キホーテ」を観てきました。
昨日は東京バレエ団とイワン・ワシリーエフ&ナタリア・オシポワさんが主役。

もう、サーカス??運動会???
と思うくらい2人の身体能力の高さと、場を華やかにする力。
隣のお席のご夫婦なんて、回転やジャンプの度にものすごい拍手!^^
ある意味、エンターティメントな舞台でした。

移籍騒動等色々あったお2人ですが、自分達がグローバルに、そして色々な作品を踊りたいと言う気持ち
そして、責任感(これはきっと心の中にいつも持ち続けているものなのでしょう)を感じました。

ちょうど3年に一度開催される世界バレエフェスティバル。
世界中からスターダンサーが東京に集まり、ガラ・コンサート形式で踊ります。

大賑わいの東京文化会館。会場では偶然にも、盛岡から時折レッスンに来てくださる方にお会い出来たりもしました(*^_^*)

こちらの垂れ幕は、チャリティ・オークションにかけられ、東日本大震災の義援金に充てられるそうです。
バレエを通じての社会貢献と言う意味で、人が大勢集まる場所でこそ出来る何かがあるんだなと、今回も感じました。

もし舞台を余り観た事が無い方が居られたら、ぜひ劇場に足を運んでみて下さい。
ダンサーは、自己顕示欲のためだけに踊っているのでは決してなく
観に来てくれている人を楽しませるために、舞台に立ち続けます。

世界を飛び回っているダンサーも、町の中の小さな稽古場も、実はやっていることは同じ。
人をどこまで集められるかと言う違いは現実的にありますが・・・ とてもパワーとエネルギーを貰った舞台でした(*^_^*)

☆2009年に観に行った世界バレエフェスの記事がこちらにございます。
Kayanon Diary 

ピラティス、受けています。

3年ほど前から自分トレーニングのために、マットピラティス(グループレッスン)を週1回受けています。
ピラティスがメジャーになる前から、バレエ雑誌の特集で知り、細々と座学を受けたりはしていました。
動くことだけに終始していると、体幹の部分が繋がらずそして負荷が掛かっている場所に故障が起きたりも。34年以上もバレエを続けていると、その節目節目に体を何度か作り直す事をしなくてはならないなぁと感じたりします。

イントラのMickey さんはジャズダンスの先生。内容は体育会系ですがテンポが良く、動いた後とてもスッキリします。(内容はキツイです)

骨盤を前傾~後傾と動かし、仙骨付近を緩めます。ココがよく動くと、運動のパフォーマンスが上がるのです!^^
エクササイズボールは¥100ショップでも買えますよq(^-^)q 
この上にゴロン、と寝転がると気持ち良い。

こちらはハムストリングス(腿の裏)を伸ばしたあと、この状態で脚を交互に変えたりします。
股関節の可動域を広げ、そして骨盤周辺の腹筋を強くするためのエクササイズです。寝た状態でも行ったりも。
グラン・バットマン(前方)への強化にもなりますね。


こちらは床に対して真横になり、両脚をパラレルにして行います。この後前方と後方に足を振り上げます。(骨盤の高さを保ちながら)
とてもキツイエクササイズですが、これを行うようになってから、軸足がしっかりしてきたのと、ア・ラ・セゴント(横)に足が上がりやすくなってきました。


こちらは上腕を鍛え、背筋や腹筋両方を鍛えるエクササイズです。この後、天井に向かって片足ずつ振り上げます。
ボディの引き上げをするための仕上げの段階で行っておられるようです。

こちらは肩甲骨から首、背中からお尻にかけてのエクササイズ。腕の力で起きあがるのではなく、下腹部の丹田の力のみを利用して行います。
頭を上げた後、今度は下がってゆくときに脚が上がり「スワンダイブ」と言う振り子のようなエクササイズに発展します。

ピラティスは約1時間かけて行います。その間は自分のみに集中するため、雑念が余り入る余地がありません。
エクササイズをする時には「上手にしよう」とかを考える必要が無いため、自分の何処に効かせたいかだけに意識を集めます。

Mickeyさんは「拘れば拘るだけ難しくなるからね」といつも仰いますが、それは踊りにも通じます。
なので無欲に淡々と行うこと。トレーニングは、その後に繋がるものをいつもイメージしているととても効果が高くなります(*^_^*)

もっとざっくばらんに言ってしまうと、体型維持も出来ますね♪
20代の頃の私は実はもっと細かったのですが、今はアラフォー。当時よりも遥かに筋力が付き、安定した体幹になってきています。

日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援ポチっとお願いいたします^^
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

芸術と品格

おはようございます(^-^)
Facebook から見つけた記事ですが
朝から目が醒めてしまいました(笑)

国家の品格〜伝統文化を未来につなぐために「文楽・曽根崎心中」を見え終えて | 古今東西 商売繁盛の素 Business Lab.(ビジネスラボ)

ここで、私の考えを述べても
様々な価値観の中に埋もれてしまう可能性があります。
でも、この事実は知って欲しいし
知らない人が多い。

芸術に関心を持つことは
次に継承する役割をどこかで担うことに繋がります。

それは、たとえ習い事であったとしても。

今日も頑張ってまいります(^-^)

↓↓ 応援ぽち お願いします。↓↓
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

暑い日の食事について

暑いですね。
暑いと食欲が減退し、どうしても食べるものが偏りがちになります。
私もかつて夜のレッスン後に食べるものがアイスクリームだったりしました(なぜなら喉を通らないから)
ハードに動いた後って、お腹が空いているのに疲れすぎて喉を通らない。
しかも、翌日は朝早くから仕事だったり。(当時は22:00までリハーサルをした後、翌日7:30からホテル勤務の毎日でした)
けれどその状態をずっと続けていると筋肉が固くなり、そして怪我をしやすい身体になってしまいます。
その頃は本当に怪我が多かったです。
食べることに着目し、意識を変えてから怪我は減りましたし、現在に至っています。

さて、動いた後は失った栄養素を補ってあげる必要があります。
私が夜のクラス指導後によく食べているもの(大体22:00過ぎになっていますが・・)

1.冷奴(塩麹をかけて2日程おくと、えもいわれぬ味になり、とても食べやすくなります)
2.野菜スティック(ヨーグルトや塩麹などの発酵食品でディップを作ると美味しい)
3.素麺サラダ お素麺の上に野菜を乗せて素麺つゆをかけます。
4.冷たいお味噌汁とご飯(夏は冷たいお味噌汁、美味しいです♪)
5.枝豆やとうもろこしを茹でたもの
6.梅を使って味付けしたもの

ぜひご参考になさってみて下さい。


こちらはサラダ素麺です。野菜はお好みでアレンジしてみてくださいね。


冷たいお味噌汁にお素麺も美味しいですよ♪(これはお味噌汁ではなくスープですが、この時期は冷たいスープが嬉しいですね)

スイカ!やはり夏はスイカです。
スイカには疲労回復の作用があり、喉の渇きを癒す効果があります。
同時に体を冷やしてくれるので、食べた後本当にスッキリします。
ただ、食べ過ぎには注意!利尿作用が高いので、ミネラル不足になりがちです。
スイカの良い所を生かして、美味しく食べましょう(^o^)丿 

バレエ教師兼ダンサーのお家ごはんFacebookページはコチラ。 応援よろしくお願いします(^o^)丿

バレエの先生とお話したこと、ありますか?^^

私が子供の頃から現在に至るまでを振り返ってみて
もしかすると、バレエの先生は大抵「話し難い存在」かもしれないなぁと思います。
今その職業に自分がなってみてとても痛感するんですけど、生徒さんの大多数は構えている気がします。

以前スタジオで取ったアンケートに「バレエ教師という職業に関して理解できますか」と言う設問をしてみたところ
1/3の方が「分からない」とありました。

なんでなのかなぁとよく観察してみると
「自分の普段の日常には中々居ない存在」であること。
また、踊りの上手下手でジャッジされているように感じたりするのかもしれませんね。

けれど、教える立場になって見えるものは
「この人、ハートの部分から踊りが好きなんだな」とか
「この子は、すごく頭の中での整理整頓が上手で、覚えるのが早いんだな」とか
「この人は本当に普段からも頑張りやさんで、真面目なんだな」とか
「この人はきっと何かをバレエに求めてるんだろうか」とか
どちらかと言うと、こういう事の方が多いですね。

その人の中に光る何かを見つけられれば
どんなに身体が固かろうと、どんなに動きの覚え方やスピードが遅かろうと
メンタルの部分での「良くなりたいと思う頑張り」が見えると、教えてあげたいな、と思うものです。
(と、私は思っていますし、かつての師は皆そんな方ばかりでした…)

スタジオに入ってから出るまで、正直そんなに沢山お話出来る時間は無いけれど
言葉以外のコミュニケーションが取れるよう、ぜひ頑張ってみて下さい(*^^)

001

↓↓ 日本ブログランキングに参加しています。↓↓
応援ぽち お願いします
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

レッスン動画

スタジオのHPに「バレエノート」と言うコンテンツがあります。
その中にレッスンについて、と言う説明と共に
バーレッスンとセンター の紹介を載せています。

こちらはバーレッスンのプリエ動画。
初級以上のクラスでの動き方です。

私のレッスンの特徴としては、シンプルな動きが殆どです。
徐々に組み立てて行って、そして最後に花開く感じ、でしょうか。

アンシェヌマンの組み方は、往々にして「その先生のパターン」です。
1人の先生の後ろには、最低でも10人~20人の師が居ると思っています。そうすると
そのパターンはどこかで類似もするし、やりやすいもの、やりにくいものが選別されてくるかと思います。
それを理解するには経験と慣れもあります。覚えることと自分で理解することの繰り返し。

理解のスピードも人それぞれですが、遅い早いの差は有っても優劣では決して無い。

そして毎回いつでも「直される」ことを由とする気持ちがあること。
私もいつも直されます^^ 直されて直されて、現在に至っています。

今月の作品クラス”オデットのバリエーション”より、アームスの動き

今月の作品クラスでは、白鳥の湖よりオデット姫のバリエーション(ソロ)を行っています。
今日は久しぶりに動画を撮って頂き、アームス(腕の動き)をメインにピックアップしてみましたよ☆

まず、すぐ踊りの振付には入らず、こちらの白鳥のアームス(腕の動き)の練習をします。
この動きはこの作品の中ではとても重要な意味を持ち、また基本的な腕の動かし方になるものなので、丁寧にレクチャーしています。

小さな動き(自分にお風呂でお湯を掛けるように)スタートした後、肘をよく動かし、そして肩甲骨に繋がるように、腕を大きく動かします。

動画の動きは、実はとてもハード(上級者向け)なので、初心者の方やまだ肩周りが固い方は16小節を目安に、ア・ラ・セゴント(横)の動かし方をメインに行ってみると良いかもしれません。
慣れてくれば、16小節を2回~4回~と増やして行くと良いでしょう(*^_^*)
(実はこの動きが、とても二の腕を細くするんですよね・・・♪)
まさに「白鳥エクササイズ」♪

腕を動かしながら、自分が本当に鳥になったようにイメージしてみると良いです。
ヒラヒラ、ではなく、ゆったりと。そして羽ばたくように。
鳥って本当に翼の根っこから羽根を動かしているんですね。それが人の場合、肩甲骨付近なのかな。

来月(8月)は黒鳥のバリエーションです。こちらでもこのアームス、登場します♪
ぜひ受けに来てくださいね。

作品クラス:毎週土曜14:40~15:40

バレエの歴史について・私の覚え方

スタジオのHPに「バレエの歴史・豆知識」と言うコンテンツがあります。
このHPは私が作ったのですが、どうしてもこの項目は入れたかった。

現在のバレエレッスンや舞台と言うのは17世紀のものそのまま、では決してありません。
やはり今日に至るまで紆余曲折しながらも残ってきたり無くなってしまったりしています。
今ほど伝達する手段も方法も無い時代、無くなってしまうものの方が多いのは容易に想像できますね。

バレエの歴史をちゃんと知らない方、実は意外と多い気がします。
実は私も子供の頃習っていた教室で「バレエの歴史」を教わった記憶がありません。
殆どのバレエ教室では「動くこと」をメインに教わります。
ただ、当時(奈良)の先生はボリショイスタイルやマイヤ・プリセツカヤさんがとても好きで、ある意味理想像だったようです。

私の場合は、家に一冊だけ有った「チャイコフスキー・3大バレエ音楽集」でバレエの歴史を覚えました。
まるで図鑑のように重たくて大きい本。それにレコードが付いていたものです。
家に1冊しか無かったのが良かったのか、全幕全ての楽曲が入っていないのが幸いしたのか分かりませんが「このシーンのこの音楽が入ってない!」等を鮮明に記憶し、レコード店などで探し回る癖が付きました。
見つかった時は、嬉しくってたまらないわけです(笑)

お姫様に憧れる性分?なのか、当時のロシア宮廷での女性の衣装(ドレス)や
エスコートする男性達の立ち居振る舞いなどの写真も沢山載っていたので、いつも見ながらうっとり。
バレエの世界ってそういうのが当たり前なんだ~、と言うのが、誰から教えられるわけでもなく、本で覚えちゃったと言う訳です。
しかも小学生で♪

そんなこともあるので、時々、レッスンでも突然「バレエの歴史」について
ざっくばらんにお話しだしたりすることが有るかと思います。
そんな時はどうぞ聞いて下さいね。

最近はこちらの本を使ったりもしています。これ、とても良いです♪
監修がロイヤル・バレエ団の元プリマ ダーシー・バッセルさん。

こういう内容を大人だけでなく、ジュニア世代(中~高校生)にもお話して、そしてレッスンしたいなと考えています。
バレエの歴史は世界史の勉強にもなります。ぜひ興味を持って頂けると嬉しいです(*^_^*)

↓↓ 応援ぽち お願いします ↓↓
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

美・食・味・・・

かつて飲食の世界で働いていたこともあり、食のホスピタリティに関することに対しては
割と知識が有るほうかもしれません。
特にフレンチ等、ゆったりと時間を過ごしながら食べるひと時は
心の栄養、そして目からも心も満たされた時間を頂いています。

まず、「何を着て行こうか」とか考えるのが楽しい。
特別なドレスまで着なくても良いけど、少し改まった服装をしたり
普段履かないヒール履いてみたりとか。
お店に入ると、非日常空間のお出迎え。
整えられたテーブルクロス、お花、ディスプレイ等。
それを見てワクワクするのがまた楽しい。
お店の方の、スマートな手捌きやサービスの仕方に魅入ったり。

青山にあるレストラン、L’EMBELLIR
毎回素晴らしいおもてなしです(*^_^*)

ある意味芸術作品ですね。

シェフの岸本さんのメッセージがとても素敵です。
ぜひ、読んで戴ければと思います(*^_^*)