年度末


こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
コロナ禍に翻弄された今年度でした。

色々あったけど、4月から仕切り直し!と言う気持ちで頑張ります。

ちょうど去年は今頃から、おうちに引きこもりな日々・・だったんですもんね。
そう思うとこの1年で何かしら学習してきてるもんね、きっと。

今桜が綺麗ですね。もうすぐ散っちゃうけど。
一応、時系列に並べてみました。
(個人的に、桜を顔の近くまで近づけて眺めるのが好き(笑))

来月から、色々動いて行けますように。

バレエクラス開講21年目記念・入会キャンペーン行います。
皆様のお越しをお待ちしております。

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


バレエクラス開講21年目記念・入会キャンペーン行います。

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


拙ブログをいつもお読みいただき、ありがとうございます。
そしてはじめまして、の方もいらっしゃるかもしれません。その場合ぜひ⇒About Meをお読みください。


21年前の今頃、バレエクラス開講準備の初めてづくしで奔走していました。大人向けのバレエがまだ珍しい時代で、当時在籍していたバレエ教室の先生や先輩からは”変わってる子”扱いをされていましたから^^;
でも今は大人向けのバレエ、大盛況!それだけ門戸が開いたと感じていますし、少し前の私見『バレエを習う人は増えてるけれど、舞台を観る人は増えてない』や、『バレエを習う人が、舞台を観る効果』でも触れましたが、大人の方向けの様々な情報が、今は受け取れるようになってきています。


来月の4/8がバレエクラス開講記念日です。
昨年は緊急事態宣言中のため何もできなかったので、今年はささやかながら21年目記念の入会キャンペーン、行います。

4月中、体験レッスン/¥2,000⇒¥1,500(1回のみ)
体験日当日のご入会/¥5,000⇒¥3,000(通常価格の入会金から体験料を差し引かせて頂き、更に¥500offとなります)※レッスンチケットご購入の方限定。
特に、木曜夜のレッスン参加者さん歓迎!

◎レッスンは木曜・日曜共に事前予約制となっております。


21年前に比べて、私も21歳分歳を取った訳ですが(#^^#)
始めた頃と今はかなり考え方も違ってきています。だけど今だに踊り続けてきてることで、昔よりも良くなってる点もあるのが分かります。それは同じ場所にずっと居ないことで気づけたり、時には指導の先生を変えてみたり等自分から動いていった結果そうなったので、例えば今バレエを辞めてブランクがあるとか、少しレッスンの方向性を変えてみようかな・・等お考えの方で、スケジュールとご都合が合いそうでしたら、ぜひ一度体験にお越しくださいませ。
大人のバレエ、多分これからがきっと正念場♡ 人生はまだまだ続きます^^
ご連絡お待ちしています。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

大人リーナは、どうやったら美しく踊っているように見えるのか

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日もレッスン後に個人レッスンを少し。
或る舞台でソロを踊る方に、大人リーナがどうやったら美しく見えるのか、そして踊り方についてお伝えしました。

発表会で好きなソロ踊って良いよ、と言うのは魅力的だけど、どうやったら綺麗に見える?と言う大きな課題が出てきます。
綺麗と言うのはまず型があって、それを通れてるからすんなり見れる。これは観る側の心理。


普段私が教えてるバレエクラスは、ほぼ初級内容がベースになっています。
初中級、と書いてあっても、初級や基礎の内容が中心。
それは自然にそこから始まって自然にそこに戻れるぐらい、体に沁み込んで欲しいというのもあります。
バレエのテクニックや技術って、いきなり高度になった訳じゃないので。
(長いバレエの歴史から見たら、難しいことをこなせた人が居たから、今日まで残ってる、と言うのもあるけど)
なので、まずは足さばきや角度、重心の移動等を大切に。
それが体に沁み込んでないから、踊りにくい、と言うのが殆どのケース。
アドバイスすると、とても動きが自然になって、そして力みも無くなって行かれます。

☆自習をどれだけ頑張っても出来ない等、モヤモヤすることがございましたら、個人レッスンいたします(*^-^*) お気軽にお問い合わせくださいね。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

『バレエを習う人が、舞台を観る効果』

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日の記事、沢山の方にお読みいただきありがとうございました。
以前なら「バレエ習ってるのに、舞台を見ないなんて、どゆこと??」と言う考えでしたから。
今日は昨日の続きを少し。


バレエの舞台が中々観れないのには、人それぞれに様々な事情があります。子育てやお勤めとか、物理的な距離やその他チケットのお値段問題もあるし。でもそんな方達でも「バレエの発表会」があれば、割と気楽に観に行かれるかもしれません。
発表会は本当に足がかり的な一面を持っています。敷居をまたぐ最初の一歩。
そして本来の趣旨は「生徒さんの成果発表」。ハレの日、とも言いますよね。

最近は発表会と公演の差が無くなってきてたりするところも、中には有ります。スタジオにそれができるだけの大人数が居て、企画力が有って、そしてお金も集まる、と言う図式。すごいなと思います。
ただ、そういった華々しさだけがバレエを広めると言うことなのか、と言うと、案外そうでもない気がしていて、ある種エンターテインメント的に見ればすごい、と個人的には感じたりする。
教える側から見ると華々しくやっても、こじんまりとやっていても、バレエのクラスでやってることは大差無いかもしれないし。(これは実際にスタジオに行ってみないと、わからないことですね)。


私は子供の頃に幾つかバレエを観る機会があり、上京してから沢山観るようになりました。
沢山観ることによって、当時の自分にとって憧れの存在、と言う人もできたり、その頃読んでいたバレエ雑誌等で情報を追いつつ、いつかその人を観てみたい、と思い求めたりもしました。
元々は奈良の小さなバレエ教室出身ですから、未知な世界への憧れは人一倍強かったですし、実際にWSに行ったり公演を観たりして現場の空気を知るのが好きでした。公演を観に行った翌日は、決まって心が晴れ晴れとし、動きも軽かったですね(笑)

だけど、今これだけ大人のバレエが増えて価値観も違ってくると、「なぜ舞台を見なきゃいけないのですか」と問われると、説明が難しいな、って思ったりもします。でもそれはそれで、とも思えるようになりレッスンだけしたいと言う人も居て良いんだ、と思えるようになったのも正直な気持ちです。
だけど、レッスンだけしてる人は簡単に容量がいっぱいになり、色々なことを想像することがどうやら難しいようにも感じます。だから、舞台観た方が良いよ、って思うし伝え続けていきます(*^-^*)

そんなことを想いつつ、4月もレッスン続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
4月のスケジュールはこちら

日本バレエ協会公演”ライモンダ””より






バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ









私見『バレエを習う人は増えてるけれど、舞台を観る人は増えてない』

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


さて、バレエ教師兼ダンサーが書いてるブログですが、バレエのことは伝わってますでしょうか?^^
とは言っても、最近はきっと誰かの目には留まり、そして響いてくれたらいいや、思ってる次第です。

昨日Twitterを見ていたら、TLがちょっと賑わっていました。
『バレエを習う人は増えてるけれど、舞台を観る人は増えてない』
そんな内容だったと思います。

これを見て思ったのが、自分の相方のことなのですけども、彼はバレエの舞台を観たことが一度だけ。初めて一緒に観たのが”ジゼル”。野外公演で見たため想うことが多々有ったようで、結構鋭い感想を聞かされました(笑)(普通の人とは違う感性の持ち主さんです。)

ただ、バレエの舞台を初めて見た人であっても、素晴らしいと感じる部分は同じだし、あれ、ここはどうなの?と思う点は素直にそう感じるようです。それはこれまで生きてきた社会性や概念によって形成されてきてるものなので、その感性は否定せず、あと余計な説明もしないが良いなとその時思いました。



教えてる側から見ても、昨今バレエを習う人が増えてるのは、とても喜ばしいです。
ただ、全て「バレエは素敵!素晴らしい!」ではなく「あれ、これはどうなの?」と言う部分も否定しないようにしていきたいと私は思っています。


芸術ってどこか”全て素晴らしい”と思わせてしまうような、そんな錯覚に陥ることってありますね。
そうならないためには、まず舞台を観た方が良い。自分にとって様々な部分から好み、好みじゃないとか、この演出は分かりやすいor分かりにくいなど。これは自分の引き出しを広げるための、一つの方法なのです。
劇場に行けないなら、動画でも良いと思います。まず自分とは違う存在を観ること。

また高額なチケットの公演は売れるけど、一般的に余り名前の知られてないダンサー達(私のような)が出る舞台は、どんなに日々切磋琢磨してそして良いものを創ったとしても、外からのお客様が中々増えない、と言うのはダンサーのレベル云々よりも、自分の知名度の低さを嘆くしかない^^; でもここがホントに難しいのだけど、宣伝がんばらなきゃ。


どうやったら観る人が増えるのか?それは、私もすぐには答えが出ないけれど。
だけど、バレエを習ってる人が舞台を観に行くことは、自分が今練習していることや教わってることへの繋がりを知ることになります。それが身近な教わってる先生なら、とても励みになりますね。

高額なチケットの舞台は確かに魅力的。アッパークラスですから。
でも、アッパークラスのものは時折見れるだけでも良いやん、と思う、庶民派な私です(笑)(笑)

自分が踊ることで心が発散され毎日が晴れやかになるなら、それはずっと続けた方が良いです。
その気持ちと向上心が合わさった時、色々な知識が身に付いていくので。

本来は観る側の方が圧倒的だったのが常ですし、それが今は気軽に習えると言う選択肢があるのは幸せなことです(*^-^*)


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ




”音の取り方”について検証してみましたよ

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


今日は音の取り方、について検証してみましたよ。

オンラインレッスンおうちでバレエ、ずっとSkypeのMeetnowを使って行ってますが、リモートでも音がほぼ時差無く伝わるようです。あと聴こえる音質も悪くない模様。
なので普段のスタジオレッスンと同じように、音についてレクチャしてます。

説明しながら「あ!これは!」と気づいた点があったので、動画を撮りました。
ついつい遅れちゃう編/正確にやってますよ編 を載せます。
ぜひ比較してみてくださいね。

音の取り方/ついつい遅れちゃう編
音の取り方/正確にやってますよ編

撮ってて思ったのは、かつて私も”ついつい遅れてた”のです。
多分これはね・・エモーショナルな面を強調する先生に習ってた時、こういう風にしてたかな。
(少々音に遅れたとしても、取り返せるから!みたいに仰ってたような (笑))
だけど今は正確にやる方が好きです。体も楽だし(笑)、なによりも「自分!自分!」とならずに済む気もします。

音に正確になることで余裕が生まれるため、周りに合わせられるようになってきます。結果音を引っ張って”後取り”することが無くなり、スッキリして見えます。
(後取りすると、どうしてもダラダラ見えてしまうのですよね)

今はCDにしろ生ピアノにしろ、素敵な音楽を選曲できることが増えてきて、踊る側もウットリしてしまうんですが、でもウットリしたから遅れても良い、と言うことにはならないのです。演奏会に行った時奏者の方達が自分たちの演奏する曲に感動して遅れるとか、あり得ないじゃないですか(笑)それと同じで、感動した気持ちは顔の表情や上半身の角度など表現できる部分でしっかり見せて、足はステップを踏み、アームスはポジションを通らないとね。そして心は冷静に。
難易度高いようでいて、本当は最初にしっかり教わるべき部分だと思います・・(きっとね多分)


4月のスケジュールを更新しました。
3月もあと数回レッスンございます。スケジュールに載せている日時以外で個人レッスンもできますので、何かお悩みがあれば、ぜひご活用ください。(お二人からのセミプライベートも可能です)




バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

人って、綺麗なものが好きよね?

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


最近、想うことですが
「人って、基本的に綺麗なものが好きよね?」と。
高揚感と共に心が癒される、と言うのがまず大きな理由かもしれません。


どんな時に綺麗なものに心惹かれるかと言うと、多分「疲れてる時」な気がします。
これは大人アルアル・・・。心が元気な時とはまた全然違った感覚で「うわぁーー💛」と想う(と、私は感じてます)



バレエを教えたり踊ったりする私も、一種「綺麗なものを提供」する側なので、それなりに普段心がけているけれど、時に心の状態によっては自分が既に分かっていたり所有しているもの(例えばアクセサリーだったり、洋服だったりなど)よりも、更に1ランク上の綺麗さを求めたりします。
不思議なのは、それを手に入れると自分もそうなったように感じること。
この心理、とても面白いなって思ってる。


例えば、病気療養中で外に出られない人に、桜の写真を見せてあげたとします。
きっと喜ぶのと同時に、身軽に見に出かけられない今の状態を悲しむとも、考えられます。
そしたら見せない方が良いのか、または、見せてあげた方がいいのか?
私は見せてあげる派です。


それは綺麗な物には、元気になる力がある。だから見せたいと思う。
無意識にそれらを、私達は分かってる気がしています。
☆そんな気持ちで、バレエに取り組んでみるのも、良いかもしれません(*^-^*)

2枚とも、何年も前の写真です。でも綺麗ね^^



バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

個人レッスン受付再開のお知らせ

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


3月も残すところあと1週間。早いですね。
来月はバレエクラスを開講して、21年目になります。
すごいよね、自分でも思うけど。何とか生き抜いてる((笑))

昨年は緊急事態宣言の最中で、本当に何もできなかった・・と言うのが正直な気持ちなので、今年は少し試みて行きます。

今はどこを見ていても、それぞれに工夫、そしてそれぞれの事情があるなぁと感じます。
沢山人を集客して教える、と言うスタイルが中々難しい今ですから、スタジオと言う箱を持ってれば良いけれど、無い側からするとどうしたらいいかな?って。
それでもいつも来てくださったり、頼りにしてくれる方達がいるので、その方達のためにも頑張りたいです。
「困った時には、まず〇〇さんに頼ってみよう!」と思われるのが一番ですから。
選ばれるって、結局そういう点かなって思っています。フッと何気に「そういえば・・あの、参宮橋とか目白で教えてる先生、いるじゃない?」みたいに(笑) 


緊急事態宣言もようやく明けたので、スタジオでの個人レッスンの受付を再開します。
お値段も改訂し、受講しやすくしました。
受講希望の方に多いのは、現在習ってる先生はいるけれど、今一つ分からないことが有る、と言ったセカンドオピニオン的なお考えでお申し込みされています。
この意識って結構大事で、病気じゃないけど「打つ手がない」ものではないので、違う考え方や目線を知るうえで、活用していただけたら幸いです。

個人レッスンの受講料に関しては⇒こちらをご覧ください。
時間や日時については、応相談できます。お気軽にお問い合わせくださいませ。





バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

三分咲きの桜

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。



昨日友人の代講先で行った駅前で、三分咲きの桜を眺めました。
曇りでそして肌寒くて、だけどこういうお天気の方が、桜は長持ちしてくれる。
今日はお天気良くなりそー♡明るい光の下で、眺めたい。

昨日の代講も、沢山の発見がありました。
約2ヶ月と少しの緊急事態宣言が明けたので、今日からやっと幼稚園バレエが再開できます。
あちこちで色々なお子さん達に接してることをヒントにして、やっていきたいな。
成長って止まらないから、なんだかみんな大きくなってそう(きっとなってる)

今回は民間のバレエ教室他習い事ならOKだったのに、学校や幼稚園・保育園の課外授業は全てNGでした。なんか差が付いちゃうよね・・そして、NGにした効果は有ったんだろうか。(モヤモヤ)
オンラインで振替していたけど、出来ない、と言うお子さんも居たのです。できない、となるとやはりバレエへの興味は薄れるし、これまで積み重ねてきたものも終わってしまうのがもどかしい。
以上、現場からの声でした。

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

ウォーミングアップをする意味

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

バレエのレッスンをする前、簡単なウォーミングアップをします。
私の場合、子供のクラスだと10分位、大人の場合だとバーに向かって1~2分程度のものを組みます。

ウォーミングアップをした方が、次に行うバーレッスンが動きやすくなるとは感じるけど、それをした理由が身体に伝わってないと、意味を成さない・・・そういうもんじゃないかな、といつも思います。

例えば、タオルを持って引っ張り合う(拮抗する)と、脇腹がとても伸ばされます。とても気持ち良いので、ぜひやってみてください。肩もほぐれます。
力がまとまって働く、と言うのかな。左腕+右腕の力が働くので、片手でやるよりかは俄然強い力になりますよね。その分キツイけど、その力を支えるのが体幹の力=腹筋力や背筋力だったりします。
筋力があるから、コントロールできるのです。

優雅さはコントロール力なので、力を入れてないのではなく、力んでるように見えないようにする無意識の「演技力?」的な部分かもしれません。
それが自然に身に付くまで、本当に薄紙を重ねるような努力をしていきます。
焦らずに。

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ