シネマビューイング「海賊」鑑賞

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

シネマビューイングで「海賊」を鑑賞。

ボリショイバレエ、あくまで個人的な意見ですが
随分”きれいな感じ”に、なりましたね・・・
どうしてもボリショイバレエ=筋肉質、なイメージが強い。
でも、アクティブでタフな振付を最後まで踊りきれるダンサー達
やっぱりすごいなぁ、と思いました。

「海賊」のストーリーは、一種冒険もの的。
”奴隷を売る市場”という、現代からすると
国際問題になることや
「海賊」という存在自体も違法だから
これは昔のお話、という目線で
見るようになるのかも。

オスマントルコが勢力強めて行った時代
中央アジアをどんどん傘下に入れて行って
そういう時、確かに侵略されていった国の女性は
奴隷として売られたんだろうなぁ
そら、こういうストーリーも生まれるだろうな、とか
勝手に考えてました。

で、あらすじを探したら
2パターン???あるの?
メドーラとギュリナーラが友達同士だったなんて
知らなかった!笑

初演は1856年、パリ・オペラ座
ロマンティックバレエの時代。
音楽はジゼルを作曲した、アドルフ・アダン
その後お弟子さんのドリーブ(コッペリア作曲)他の編曲を加わったりして
今に至っています。

コンクール等で踊られることが多い作品で
私もメドーラのVa何度か踊ったことありますが
当時ストーリーや時代考証をもっと踏み込んでいたら
ちょっとは違ってたかも!?^^;

ラトマンスキーさんの演出は、非常に人間的で
悪人(?)なはずのセイド・パーシャが
奴隷として連れてこられた女性たちをとても丁寧に扱い
大切にしてるように見えました。

カメラワークが…ダンサー追いかけ過ぎてる感が否めなかったのが
ちょっと残念。
次回に期待します!

 

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ