実験してみました。

昨日のブルームーブスタジオ朝クラス
はからずも自習タイムになってしまったので
ある実験をしてみました。

自分に対して、の捉え方で
身体がどう反応するか?????

なんかマニアック(笑)
でもこういう機会だから、やってみても良いかな(^^♪

★自分に厳しいパターン★
かつての私は自分に対し、常に見張るような気持ちで動いてましたが
それを想い出しつつ、動いてみた方法。

★自分に対して、労わりの心で動いてみるパターン★
最近は、とにかく”労わり”の精神が先に出ちゃうので
身体に対して「緩めようね~」と語りかけながら
動いてみた方法。

最初のウオーミングアップと
プリエ、タンデュまで2パターンを、それぞれでやってみましたが

さて、
「なんか妙に疲れた・・・」と感じたのは
明らかに「自分に厳しいパターン」でした!!(笑)

先日、大変興味深い指摘を貰ったのですが
「自分に厳しくして、目がつり上がってると
骨盤もキュッと上がっちゃって、可動域悪くなるよ。」だそう。
でも確かにそうかも!

自分に厳しいと言うのは
「やるべきこと」
が分かっていて、それに対してまい進していることを指します。
だからリハーサルはその意識で、真剣にやったほうが良い。

でも自分を監視しても、それは厳しいフリなだけ。
もちろん、自分の癖を分っていると言うのも大事です。
自分の癖が分かっていて、それに流されないように律するのはとても大事。

バレエの”アンデュオール”は
外旋(らせん状に、外回りに)を意味しますが
それは心も開いているから可能なことだと、かつて教わりました。

「心が開く=快の状態」
やっぱりそういうことかな。

img_20161018_122806

12月のクリスマス企画の練習、楽しく進んでますよ~
あと4名さま、募集中です!

出演者追加募集中!

★12月17日にクリスマス企画、開催です!
各バレエ作品を、ストーリー仕立てでお見せできるように
只今構想を練っております。
何方でも参加できます。あと4名募集中!
スケジュールに関しては、お気軽にお問い合わせください。
再募集についての記事は→こちら
参加費については→こちら
大人のバレエは、エレガントに美しく

「その人それぞれが、輝いて欲しいから」

心と体を調和させ、歌うように踊りましょう。
10月末まで!リトライ・バレエ キャンペーンを行っています。

Kayano Ballet StudioHPはこちら
体験レッスンのお申込みはこちら。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。

クリックで応援してくださいね。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ