ちょっとした回想と共に:(厳しさはどこまで必要?)

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今日はちょっとした回想から。
バレエの指導で”身体の使い方”を教えるようになったのは、私の記憶だと(多分)20年位前?と思います。(私がスタジオを始めた頃、沢山学びに行きました。)
もちろんそれ以前もそういった知識はあるし、しっかり指導されてきてるのですが、今ほど多様化してなかったため、ある意味画一的であっても通用してきたのかも?しれません。

なかでも昔から強いなぁ~、と感じる世代がちょうど私世代から2~3歳上とか、5歳~10歳上の年齢の方達で、厳しいことを受け止められるメンタルと体を持っている層が頑張っておられたように思います。外部の公演に出た時は、いわゆる頼もしい(そしてちょっと近寄りがたくもある)先輩方でした。
そして昔の先生は、厳しさと人情が表裏一体なことが多いので、まずその先輩方から注意受けたりしてましたね。(怖かったけど、ある意味一体感が有ったようにも。)


そんな方達、結構今体のあちこちを痛めてたりします。若い頃に頑張りすぎて、その代償が表れる年齢になったのかも・・。

運動神経が良く、長期間その感覚で動かしていたりすると、無理をするのが当たり前になってしまうとか、何より「厳しく指導されるのが当然」になっているので、その高みのままでいられないと自分の価値が下がる、みたいな思い込みももしかしたらあるのかな?とか・・(あくまで推測だけど)

そんなことを想うと、今は良い意味でも意識が変わってきてると言えるし、皆が拾おうと思えば、自分に必要な知識が手にいれられるようになってきています。なので、時々「どこまで厳しさって必要なんだろう」と思います。どこまでが必要で、どこから先が必要じゃなくなるのか。そしてどんな声掛けがやる気を起こし、どんな声掛けがきっかけで嫌になるのかな、とかも。



☆痛いって嫌・・。体は痛くないのが一番望ましい。鍛える分には筋肉痛のような痛みを伴うことは必要だけど、壊れる、と言う方向には持って行きたくないですから。

と、そんなことを想いつつ、今日は子供達のWSに行ってまいります♬

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

都内目白と参宮橋で、大人の方向けのバレエクラスを行っています。
講師は現在も現役のバレエ教師兼ダンサー。
バレエの基礎、体のより良い使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園では子供のバレエも指導しています。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内



体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ