こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
昨日は友人の代講で子供クラス指導へ。
もうすっかり顔なじみになった感。クラス前に早めにきて黙々と課題のエクササイズに取り組んでる姿を見ると、あぁバレエが好きで練習も好きなんだなぁ、と感じます。
バレエのレッスンは子供の場合、年齢(成長)に合わせて、と言うことが大切。
この年齢だとここまではできるね、と言うのを見ながら工夫します。
私の場合指導法は後付けで学んだため、一番大元になっているのはヤン・ヌィッツ氏やベルトラン・バレーナ氏から学んだバレエ指導法の中の『クラス構成の仕方』。
座学からみっちり学んだので、どんな音楽を使うと相応しいかや、子供達がどうやったら理解しやすいか、と言う部分をかみ砕いて理解するように努めました。
長く在籍した教室の方法を真似る、と言うのではなかったため、海外のバレエ学校での方法論はこういうものなのかーと当時は思ったけど、でも基礎力は付くし、こちらもアレンジを思い浮かべやすい。
なので、大人の方のレッスンにも積極的に取り入れてます。
教えるのが上手い人というのは、基礎の部分をすごくしっかり学んでいるからだと思います。
それを対相手に伝える場合、理解の早い人もいればそうでない人も居るわけですから
それに悩むことも沢山あったけど、最近余りそこには捉われなくなり、様子を見ながら進めるのも上手くなりました笑
上手く行ったー、と感じる時は、皆練習します。
練習が嫌いになる(二の足を踏む)時は、上手く嚙み合ってないことが多い。
気持ちが空回りしないようにこちらも気を付けるし、そして相手に望むとしたら
「自分をしっかり持って、臨んでくださいね」かな。
楽しい、が一番ですね。

♡バレエ作品を踊ってみたい方、スタジオパフォーマンスに参加しませんか?♡
『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。
遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。
