力強くステップを踏める足は、それだけでも魅力

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日の記事の続きっぽく、書いてみました。

ルルベが多いクラスを(意図せずに)受けてることが多いせいか
確かに、脚力の衰えが遅い気がします。
これは先生に感謝!わかっておられるんですね。

脚力の衰え??!と思われそうだけど
足首と中足骨付近の筋トレが目的と噛み合ってるから
効果的なトレーニングになるのです。
ルルベってね、足首のコントロールに最適なのです。

フラッペのダブル・トリプルや
セレ(高速プティ・バットマン)
バットゥリー(打ち付ける動き)などなど
ルルベがコントロールできて、爪先の動きと噛み合い
そこに運動神経が加われば、できるようになってきます。

タンデュをする際、足の裏で床をこすって、と
教わったことがあるかと思いますが
力でぎゅうぎゅう押し付けてても、効果は出ません。
むしろ逆効果になる。

ルルベだと、キツい、辛い、を教えてくれるのは
ふくらはぎなので、ふくらはぎキツイ・・と思ったら
どうやったら楽に行えるようになるか、考えてみましょう。

もうちょっと体重かけすぎないようにしたらどうだろう?
→お腹を使ってみようかな

もうちょっと、踵が上がるところまで立ちたいなぁ
→足指をもっと開いてみようか?
体重の乗せ方を変えてみようか?

床の上でやるのもいいけど、ほかの場所だったらどうだろう
→少し段差のあるところとか、畳の上とか、ヨガマットの上とか?

みたいに^^

もちろん敏捷性や運動神経、三半規管など
様々な個人の要素が加わり、踊りは作られていくんだけど
力強く、そして正確にステップを踏める足は、それだけで魅力です。

去年、ホルモン治療をしたとき
足先の感覚が一気に変わったことがあり
数か月、ルルベが辛かったです。
その時に「これが老化なのかあ~」と思いました。
副作用で感じた感覚なので、治療が終わると元に戻ってくれましたが
今から対処しとこ!と思った次第^^;

photo by Kiyonori Hasegawa

古い写真ですが、ライモンダのソロ。
パドブレはキツイけど、足の状態を見るバロメーターになります笑

 

★★★

年内のレッスンは終了しました。
来年は1/5から行います。

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ