こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
清里からの帰りに、甲斐小泉駅で途中下車し
「平山郁夫シルクロード美術館」に立ち寄りました。
清里、今年はコロナ禍で観光産業がかなりダメだそう。
しかも長雨で、作物も余り育たなかったと伺い
そのため予定していたトロリーバス(観光バス)での温泉と
高原野菜を買って帰る計画は、諦めました。。
美術館は、JR小海線甲斐小泉駅の目の前にあります。
だけど小海線はこの時期、臨時列車が走っていたから良かったけど
通常1時間半に1本、と言うペースでの運行だとか。
シルクロード=”絹の道”と言われ、遥か昔の交易の道。
1988年、郷里で「なら・シルクロード博」が開かれました。
会場がウチのすぐ近くで、観に行きましたよ。
「正倉院に収められてるものは、シルクロードを渡ってきたんだよ」
と子供のころから教わり、その頃から砂漠や遊牧民の存在に
どこか不思議なものを感じていました。



私、すごく仏像が好きで(子供の頃から見慣れてるのもありますが)
仏像のお顔も場所が違うとこんなにも違うのかー、とびっくり。
また、2001年に当時アフガニスタンを統治していたタリバン政権による
バーミヤンの石仏像破壊がされる前のスケッチもありました。
そして二階に上がると・・・そこにはラクダが。






他にも沢山の絵がありました。
古代史好きな身としては「もう、我慢できなーい!」と口に出したくなる。
なんとも、スケールの大きいこと。
平山郁夫さんがこの地を何度も取材するのに、ものすごい警備がついていたとか
そういったお話も聞いたけれど、シルクロードの辺りは簡単に行けないし
紛争が絶えない地域だったり、今は今で、悲しい問題も起きている。
それゆえ描いて遺しておいてもらったことで、こうやって目にすることができるのかな。
また訪れたいですね。
★そういえば、子供の頃観ていたドラマ「西遊記」も
シルクロードが舞台だったな。
また観たいなぁ・・・と、帰りの特急で思い出しました(*^-^*)
レッスンのご案内
2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
Kayano Ballet StudioHP
現在オンラインレッスンと、スタジオレッスンを併用して行っています。
スタジオでのクラスは、体験レッスン・新規ご入会も可能になりました。
→お問い合わせフォーム
個人レッスン、グループレッスン、どちらをご希望の方にも
ご一読ください。
レッスン内容や詳細等を、明記しています。(8/3改訂)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
Facebookもやっています。 お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!