先日マイムだけで構成された舞台を鑑賞してきました。
60分無言で、お芝居が進行。
あれ?でも、バレエもそうだったはず?
バレエも無言劇なのに、質感が全く違うものだなぁ~
と、見ていて感じました。
隙が無くて、次は何?というのが、想像できない笑
だから釘付けになるんだな。そして笑いもいっぱい。
大変、大変、面白かったです。

以前も書いたかもしれませんが
私は舞台では演者さんやダンサーの「身体の声」を見ているんだなと。
なので、演者側がこちらに語りかけてきてくれることで
舞台と客席との距離はあっても
こっちだけが相手を一方通行で知っている、ある意味片思い状態でも
『対話』してる気になれるのです。(しやわせー♡)
マイムには、相手の呼吸をよんだり合わせたり、他者のまねをしたり
相手をリードしたり相手と触れ合ったりするワークがあります。
➡前回WS参加してきた人「踊ることで体力が付く② 副題:カンパニーデラシネラWS」
その練習を通じて”まずは観察”する力をつけて
それがベース(基盤)になり、動きに繋がっていく。
不思議なことに、このワークをした後は、他者という存在が
とても大切に感じられるようになる(気がする)のだけど。
バレエを含めてダンスは”振り”=”振付””順番”等で
それらを覚えることで、体にインプットしていきます。
(そういった意味で、バーレッスンは非常に効果的なエクササイズ。
なぜなら、センテンスが短い)
バレエにもマイムはあります。
バレエマイムのマイムは、パントマイムとはまた少し違う。
だけど、それを見てる人に伝わるために、自分の動作一つ一つを
「何かをやっているように、しっかり感じながら動く」意識を持つことで
「〇〇さんの動き、見てるとリアリティがあって面白い」になっていく。
身体表現は言葉が無くても伝わるよ、というのは全ての原点だなと改めて。
「鑑賞」は自分の中身が充実するので、舞台を普段余り観ない方は
何か興味のあるものから始めてみるのも良いかもしれませんよ。ぜひ。
”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります
日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村
