動きの質感を保つ

おはようございます。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。



踊り=歩くこと、が基になっています。(踊ってる方はご存じですね)
そしてステップを踏むには、歩き方、足の出し方、重心のかけ方、を練習します。


体を二つに分けた時”上半身と下半身”に分かれます。

足の裏は体重を伝えてくれ、地面に流すもの。
膝は自分の体重を支えてくれるもの。
股関節や骨盤は、体重をコントロールしてくれるもの。
⇒ここまでが、下半身の役目。

上半身の腕と下半身の膝の動きが噛み合うことで、優雅さは生まれると感じています。
これがコーディネーション。






ワルツのアンシェヌマンより。(一度載せた動画ですが、再掲)



私がレッスン中に注意を受ける時
「もう少しバランスで立ってる時間を長くしてみたら」とか
「もっと大きく動いてみたら」等が多いかな・・・
(自分でもいつも気を付けてるけど、「もっと」はありますねぇ)

ワルツは基本歩くステップ。それを動きの全体の印象として、波のように揺れるように見えると優美に見えます。動きが固いのは、力んでるだけじゃないことも。

練習はどんな風にするのが一番良いのかと言うと、そのステップが持っている質感を再現できること。
仮にピルエットが入っていたとしても、そこでいきなり質感を変えずに最後まで行えるようにしてみましょう。

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人からでも長く・美しく踊れる体作り”をコンセプトに、バレエクラスを行っています。

入会キャンペーンを5月末まで延長します。⇒体験料がお安くなっています。



遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ