祝日ですね。
ちょっとライトエッセイ風に、書いてみたいと思います。
私の、教える気持ちがメインですが
大人のバレエの、一つの上達方法(上達じゃなくても)として
読んでいただければ幸いです。
最近実感するのは「喧嘩をしても仲直りができるのは、実はすごい」
ということ。
喧嘩まで行かなくても、(指導をしていると)相手の感情の中に入らざるを得ない時とか
または一歩踏み込んだアドバイスや、より良くなるための少し角度を変えた指摘など
「せざるを得ない」場合に、最終的に受け止めてくれるか、そうじゃないか。
普段自分は「私は〇〇です」という肩書を演じているようなもの、と捉えています。
レッスン中、子供達によく言うのは「教室の中では、バレリーナだよ」
普段の生活だと、〇〇ちゃん、に戻って良い訳ですが
教室の中では、バレリーナを演じてみようねと。
バレリーナ、というものが分かっていないと
自分の好きなようにやりたがるものだし、すぐ遊びだしちゃったりする。
でもそこで”バレエの先生”を演じている私が注意をして、諭して、教えていくわけです。
私が仮にバレエの先生を演じていなかったら、
「そうだね、もう辞めて違うことして遊ぼう~」となっても良い訳で。
でもバレエを分かっているから、そうはさせずと工夫しつつ
”教わること”も一緒に教えていきます。
大人の場合でも、こちらは先生を演じていても
相手は生徒を演じていない、というケースも。
そういう時、実はとても気を遣います。
気を遣いつつ踏み込んで伝えていても、最終的相手には伝わってなかった、という結果になることも。
「演じる」と言うのは、”私”が何かをしてみたい!ということだけではなく
様々なシチュエーションにおいて、どう感じるか、どう言った気持ちで行動するか
だと思っています。
舞台やテレビに出て演技することが「演じる」じゃなく。
「演じるなんて、嘘っぽいわ」と思われるかもしれませんが
ではなぜ、優れた役者さんの演技で泣けたりするかと言うと
自分がそれに、共感できるから。
本を読んで感動できたり、内容にハマったりするかと言うと
作者の考えがむき出しのままではなく、ちゃんと体裁を整えられて
目にすることができるからです。
芝居がかった、とはまた全然別物です。
先生を演じているから、意を決して指摘しても聞き入れてもらえるとか
生徒を演じているから、できない時のもどかしさや思いを感じられるとか
そういった”気持ち”への想像が湧くことで、成長します。
特に形として残らない踊りって、そういう部分の積み重ね。
理解すること=分かった、腑に落ちた、ということと一緒に
お互いの立場や気持ちも尊重できる、という部分に繋がるといいな。
と、そんな気持ちを書いてみました。
バレエのレッスンや踊りにも、きっと形になって表れてくると思います。

踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作など、踊ってください。
2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
現在リハーサル(個人)も行っています。
体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。
