苦手な”ピケ・アンデュオール”

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
今日はがっつり【バレエのステップ】のお話をば。

バレエを長くやってきていても、どうしても苦手なパ(ステップ)の場合、中々それが上手く出来ないために放置したりとか、練習する機会が減って行くと、どんどん劣化していく・・なんてことがあります。

私の場合ピケ・アンデュオールが苦手。ロイヤルだったかな?”レイムダック”とも呼ぶパ。(直訳:足を怪我したアヒルの意)
レイムダックはその他にも、”死に体の政治家”と言う意味もあるそうな。

昨日受けたクラスのアンシェヌマンにこの動きが入っていて、説明の時に”ソ・ド・バスク”と先生が仰った瞬間に「ん、なぬ?」
跳躍のパだけど回転の理屈は一緒やな・・・と思った後から、おおーーーー回れる!!!!
ちなみに ”ソ・ド・バスク” は、バスク地方の跳躍、と言う意味のパ。片足で踏み切った後、空中で回転(反転)しながら跳躍したあと、片足で着地。
私実はこの動きはかなり得意。で、閃いた訳なのです。


得意な動きと同じ方法論なら、苦手なものも出来るはず!

違ってる点は、ピケ・アンデュオールは立って回る、ソ・ド・バスクは空中で回転してから着地。
でも動きの導線は一緒。


バレエのパは、こういったことが自然に起こり得るもの。 一つ一つに方法論を見つけると正直キリが無くて、 「これとこれは似てる(もしくは同じ)」と言うものが分かれば、テクニックは早く習得できるはず。そのためには、まず色々なパやステップに触れる機会が必要ですが。


こちらに貼った動画は、サンフランシスコバレエプリンシパルの倉永美沙さん。
彼女の動きはメリハリがあり、そして確実な基礎力。見ていてとても美しいです。

ちなみにこちらは、ピケ・アンドゥダン(ピケターン)の時のものです。面白いよね♡

入会キャンペーン延長と、お知らせ →8月末までとなります。

年内に何か踊りません会”出演者募集 

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬個人レッスンもできます。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ