東京に戻って2日目。
帰省時に行けておいて良かった、こちらをご紹介します。
「般若寺」
奈良の都はその昔、風水によって造られたと言われていて
般若寺はちょうど、鬼門に当たる部分を守る場所にあります。

「花のお寺」としても有名で、水仙が綺麗に咲いていました。
秋はコスモスが沢山咲くそうで、コスモス寺とも言います。

なんか雰囲気ある・・楼門。


ここから先は歴史好きにゃたまらん、という部分に行くのですが
「南都焼き討ち」が起きた時、この般若寺のところで戦って火を放ったと・
(今でいうと、放火やん)
で、どこまで焼けてしまったかと言うと、私の実家がある付近(新薬師寺辺り)まで
燃えたそう。ものすごく広大な敷地が焼けてしまったのです。
当然奈良公園も燃えただろうし(当時は公園ではなかったと思うけど)、よく春日さん無事だったなぁ・
昨年の大河「鎌倉殿の13人」では、どんどん人が死んでいきましたが
当時の倫理観は、そういうもんなんだよな、と改めて感じたりしました。
戦いがあるから名が残るのかもしれませんが、この場所で供養塔を見るとちょっと胸が痛むというか
そんな気持ちになりました。
こちらにはその他、保元の乱の藤原頼長や後醍醐天皇の皇子の供養塔もあります。
奈良には神社仏閣の分母が多いため、気になって仕方ないところが沢山あります(笑)
想像力がかきたてられるのよねぇ。
お知らせです!ぜひ♫
体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。
