タンデュや立ち方、に気を付けてる理由

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今日で9月もおしまい。本当に色々なことがあった1ヶ月でした。
そして母が旅立ってからちょうど2週間で、まだ様々なことを想いながら過ごしています。

しかも台風が・・・今日の夜スタジオレッスン行うことにしましたが、参加される方はどうぞお気をつけておいでください。(夕方の様子を見て、開催の有無の連絡をするかもしれません。)

さて昔と違い、コロナ禍で体重が増えてしまった私^^; 
体重減らさなきゃーと色々工夫するものの、今また婦人科系の治療でお薬を服用中なのもあり、中々難しい。しかも服用しているお薬の副作用から足指周辺が関節痛気味で、クラスレッスンを受講中頑張って跳んだ後など、筋肉痛ではない痛みがやってくる・・(つд⊂)エーン
先生からは「あともう少しだから、頑張って!」と励まされてます。


痛みや苦痛から逃れたい気持ちから、大抵の場合休む方法を選択しちゃうけれど、本来なら動きたいはずなのですよね。休むと筋力落ちちゃうし、感覚も狂いがちになる。休まない方法を私が選択してるのは、今の状態でもやれることを、と思ってしまう気持ちが大きいからかもしれません。

今タンデュをとても意識して行っています。その他は立ち方。踵の骨を意識して、足首を垂直に立てるように心がける。引き上げにも繋がることだけど、体重を足裏全体にまかせっきりにしない工夫かな、と思います。そして気を付けていると、結構楽です。
★ジャンプについては蹴る力が左右するので、ふくらはぎでガンガン跳ぼうとすると下手すると肉離れをする可能性も出てきます。色々な不具合がある場合こそ(普段からもだけど)、できるだけプリエに気を付けて行いましょうね。





バレエ作品練習会2022の概要・出演者募集のお知らせ→こちらのお問い合わせもお待ちしています。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬個人レッスンもできます。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ