おはようございます。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
今日は調子が良くない時の、クラスを受ける際のポイントについて書いてみました。
今、膝の調子が今一つなのだけど、バレエクラスは受けています。(かれこれもう約1ヶ月ぐらい・・でもだいぶ治ってきた♡)
痛い所がある場合、どのように加減したらいいのか迷いますし、誰かが教えてくれるかと言うと
実は中々教えてはくれません。
先生に相談しても「無理しないで、やれるところまでは頑張って」と言う言葉で終わったりとか。
(それが知りたいねん、と言う気持ちになったりしませんか?)
こういった場合の手ほどきとして、個人レッスンをお勧めしたり、受け付けたりしていますが
今日はまず簡単に書いてみます。
痛い箇所の状態を見極める。
痛めている箇所が、どんな部位なのかを把握します。
(まず、事前に必ずお医者様に行ってくださいね。もしくは鍼灸や整体など、体を扱ってる専門家からのアドバイスも一緒に考えて)
膝の場合伸ばすと痛いのか、曲げたり捻じったりすると痛いのか、をチェック。
ただ、痛みは移動するもの。こんな動きは違和感あるけど、こんな動きは大丈夫、を自分でも把握しましょう。
レッスン中、どこまで負荷をかけて良いのかを確認しつつ、お稽古する。
予めレッスンを受ける前に、先生に調子の悪い部分があることを伝えておきましょうね。
そのうえで、プリエは深くできなくても音に合わせることは大切にしようとか、シュスやルルベが難しい場合は、ア・テール(床の上でしっかり立つ)を大切にしようとか、跳ぶ時には高く跳べないけど、リズム感は大事にしようとか、工夫できることは色々あります。
自分の体について、少し考察してみる。
身体のどこかが常に痛い、と言うのが大人の場合にはあり得ますし、若手であってもある特定部位だけ怪我を繰り返すこともあります。そんな場合は不安が先に立ちやすいものですから、トレーニングが足らないのかとか、弱い箇所があるんじゃないかとか、考えをグルグルさせがち。
だけど全体のバランスのどこかが崩れてることがあるから、痛いんじゃないのかな?と、私最近、そんな風に思うようになってきました。
そのバランスが崩れてる原因が何なのかは人それぞれで、主に生活習慣や環境、レッスン環境・状態から来てる気がします。
なので私個人としては「痛くさせないレッスン」と一緒に「痛い時でも、安心して受けられるレッスン」を心がけています。自分が嫌なのでね。痛いだけでもストレスですから。
対策が分かると安心ですよね。ぜひ参考にしてみてくださいね。
そしてご興味ある方は、どうぞ一度クラスへお越しください。
★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。
6月末まで、入会キャンペーン延長します。
遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬