ポワントシューズ雑感

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


先日チャコット社より、4月からバレエ用品値上がりのお知らせが。
円安や材料費高騰・・(涙)

そんなわけで、チャコット某店のFreedコーナーを何気なく見ていたら
後ろから店員さんに声をかけられてふり返ると、渋谷本店でとてもお世話になっていた方!
お互い嬉しくなっちゃって、ポワントシューズフィッティングしてもらい
1足買ってしまいました(^^;
彼女のフィッティングは、とても信頼できるのです。
あともう1足ぐらいは買っておきたいけどな。

こちらの写真、右側のが昨年のちょうど今頃買ったもの。
この時の価格からズンズン、と上がり、またズンズン、と上がります。


ポワントの寿命は本当にそれぞれ(メーカーや履く人の扱い方や履く時間、踊るもの等等)
によって違いますが、Freedが好きな人はFreedに戻ってきます。
私もそうですねぇ・
足の裏や立った時の感覚なんでしょうね。

プラモデル用のニスを流し込み、カッチカチに固めて長持ちさせていますが
それでも足の癖が付き、汗や床との衝撃で柔らかくなります。
個人的にはおろしたてから数回履いた時のと、柔らかくなって足と一体化したのと
両方好き。
★1年もたせたポワントシューズはこちら

個人的には、ポワントがずっと苦手でした。(正直、今もかも 笑)
長い間試行錯誤して、この齢まで履き続けてる感じです。
足裏の感覚や腓腹筋を感じながら
いわゆるルルベに繋がる「ライズ」の感覚を向上させ
ポワントで立っても安心できる足になっていきます。

足って使わないと劣化するというか・
ポワントを履いていた感覚は覚えていも、少し衰えるとまた鍛え直す必要が出てきますが
だけど、その感覚が助けてくれることもおおいにあります。
また、ポワントシューズが初めての方は(ある程度の年数、レッスン経験を積むことで)
足が強くなってきたら、更に上の段階の感覚を感じることもできるようになります。

技術って身に付いたら、結構当たり前のように感じるものですが
(それまでの努力も必要だし、大変だけど)
普通の人には出来ないことをやってるんだなぁ、とふと思ったり。

ポワントシューズと、あとどのくらいお付き合いできるかな。
もしよければ、一緒にレッスンしましょう。


基礎ポワントクラスもあります!
3月にお試し体験会



長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

「ポワントを履いてバレエ作品を踊ろう」クラス動画

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

先週行った「ポワントを履いてバレエ作品を踊ろう」クラスの様子を、YouTubeに上げました。
受講生の方々、快諾ありがとうございます。感謝。
そしてライモンダのソロ、難しいのによく頑張ってくださいました。

この動画を撮る時、本当はタイムラプス動画の予定だったのに
通常モードになっていて尺が長いため、ギュッと短くしました。
なので音声が笑えます(ぷぷっ)

ナレーション的に上からアフレコで被せてますが、この方法であれば私も続けられそうです。
雰囲気や空気を感じてもらえれば良いので。


この動画の最後に、スタジオパフォーマンスへの募集も載せています。
これまで、多くの方がご覧になってくださってることと思いますが
要綱には、今の状況で最善と思える形で決めたものを載せてます。
(全体作品に関しては、変更があるかもしれません)
ソロの作品に関しては、その方を見て提案したり相談してゆく方針です。


この動画から、こんな風に指導しているんだなぁと
(丁寧なんだなとか、しつこそうとか、細かそうとか、何でも良いですけれど 笑)
感じ取っていただければ幸いです。


→募集は(今のところ)6/30まで。お気軽にお問い合わせください。
出演希望の方は、レッスン受講時の入会金がオフになります。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

ポワントで踊る?それともバレエシューズ?

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


「何か踊ってみない?」と誘われた時
「ポワントですか?バレエシューズですか??」と、思わず尋ね返したことってありませんか?
(私はあります笑)

ポワントで踊るか、バレエシューズで踊るか
そこに優劣はあるのか?と言うと、実はそんなに無くて
バレエシューズの方が向く作品もあれば、ポワントで踊った方が美しく見える作品もある。

バレエシューズは、布(または皮)の質感の柔らかさで、床を滑らせるような動きの作品に似合う。
ポワントは立つ、回る、踏む、と言う動きがとても軽やかに見えるからオールマイティ。しかも足が長く見える!と言うメリットも。

今どんな作品を選びつつ、バレエシューズが似合う作品ももちろんチョイスに入れてます。


「くるみ割り人形」よりアラビア 


日本バレエ協会公演「ライモンダ」
ヒールを履いていました。衣装が多分5キロぐらいあったかな。

「綺麗に見える」ために、衣装や全体のバランスはとても大事。
そして結果どちらを履いて踊るにせよ、膝下から爪先にかけて綺麗に伸びるように練習していれば、習慣になって美しく見えるようになっていきますよ。

→募集は6/30まで。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





つま先で立つんだもんね・・(基礎ポワント雑感)

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

日曜日の基礎ポワントクラスでは、久しぶりにポワントシューズを履く方もいらっしゃいます。
昨日は16年ぶり、と言う方が参加。これから頑張る♪と。
その方達に、まず足首や足裏の力配分を覚えてもらうため、毎回補佐に入ることにしてます。


「ここまで上がりましょ〜」的指南で、ポワントで立った時の高さと足の甲ラインを作るお手伝いをします。じゃ無いと立った時の感覚が分からないから。 (いわゆる、”ライズ”の感覚を覚えてもらう)
ご自分でできるためにはどうするか?は次のステップ。
かなり足首が伸びるため、ビックリされてました。

これって写真を撮る方や、料理を作る方の何気ない一言からヒントを得たのだけど「あ、これ素敵!」とか「美味しい!」の極意が分からないと、自分では再現出来ないと思うのです。口で色々どれだけ説明してもね・・ 今の自分じゃ出来ない、だけど補佐が入っても実際(ホントは)ここまでできる、と言う点がミソ。


安心して立てる、と言うのはビジュアル的に見ても美しいし、しっかり足の導線がシューズに伝わっているので、床を感じることができます。
そのためのトウパッドも、合うもの探してみてくださいね。(個人的にはスポンジ系愛用)

気を付けなきゃいけないのは、押し付けて立つことばかりが正解じゃない、と言うこと。
自分から上がって行く感覚が無いと、履きこなせない。ここが難しいけれど、感覚としては掴めた後、覚えられるものだと思っています。
なにせ、つま先で立つんですから・・・^^


ささやかなプレゼント企画を行います。

⇒12月は私の誕生月。ささやかな感謝をこめて。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。(時間・曜日応相談可能です)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

ポワントのつま先部分を、かがってみた

おはようございます。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


シューズネタが続いていますが、先日頂いたポワントのうちの一足の、つま先をかがってみました。
最近のトレンド?なのか、つま先部分をかがって土手を作り(例えが良くないけど分かりやすい(笑))
ポワントを立ちやすくして、長持ちさせているのをあちこちで見かけます。

(普段全くかがらない人だけど・・流行りに乗ってみましたの♡^^♡)

見様見真似からの縫い縫いなので、その点大目にみてやってくださいね。

まず、つま先のプラットフォーム=元となる部分を縫います。
タコ糸を使うんですよ、とあるダンサーの方に伺い、ウチに有ったタコ糸を使おうとしたら
手持ちの普段使いの刺繍針の穴に通らないことに気づき、3本に縒ってあるのを2本と一本に解いてから針に通し、すくい留めしつつ縫いすすめました。
※力が要るので、指ぬき必須!そして前もって針を通す場所に穴を空けておくと楽です。


午前中はここで力尽きたので、夜レッスンから帰ってきた後、続きの縫い縫い。

タコ糸を今度は解かずに手持ちの一番太い刺繍針を使い、二本取りですくい留めしつつ、つま先部分の全周をかがりました。(土手の基の糸の周りを、すくい留めしていく。)
そうするとこんな感じ。

で、できた・・・(ここでも既に疲れ果てる)

確かに!しっかり土手を作ると、ポワントが勝手に立ってくれますね(笑)
昔履いていたFreedのRと言うマークが、これと似た感じで真っすぐに立ってくれるシューズで大好きでしたが、職人さんがお亡くなりになったと聞いてから色々遍歴せざるを得ず。

★詳しい方に伺うと、Freedが最も縫いやすいそうで、その他は縫いにくいものもあるとか。
なるほど・・・

イーナ・サレンコさんの”ポワントカスタマイズ”動画、ものすごくカッコいいので、ぜひご覧になってみてください♡


とてもアナログな作業だけど、こんな風にして自分の足に合わせて行くシューズ、と言うのも
ポワントシューズの摩訶不思議のひとつだなぁって思います。




★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。
6月末まで、入会キャンペーン延長します。


遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


ポワントを破壊しなくなった私^^

KayanoBalletStudio主宰
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

いよいよ梅雨入り・・・なお天気。

湿気の多い季節は、ポワントの先が潰れやすい。
もう何年も前から、プラモデル用のニスを
ポワントの先に垂らして、固めて使っています。

でも、最近はニス不要?
と思えるポワントも出てきて
多分樹脂(のり?)が良いのかな。
使った後乾かしておくと、また固くなってくれる。
シューズが長持ちするのは、嬉しいなぁ♡

こちらはFreedのポワントシューズ。
右側のは2年前のもの。
なのにまだ履ける・・・全然使える(すごい(笑))

新旧、メーカー混ぜ混ぜ状態。

たまに、他の人に試し履きしてもらうと
皆が「わ!まだ全然使える!」と言ってくれるので
密やかな快感を覚えます(笑)
あと、ソールのしなりが柔らかいそうで
「まるで、バレエシューズみたい・・・」とも。
加工は殆どしません。ちょっと曲げるだけなんだけどね。

きっと体重の逃がし方や、重心の通り道が
変わったんでしょうね。
だから、ポワントを破壊しなくなったのかも。
(経済的にはありがたい (笑))

 

通常のスタジオの床で
長時間のリハーサル(グランパドドゥ等)をしないのに
すぐシューズが潰れるのには、理由があると感じています。
ポワントの構造として潰れやすいのか
体重のかけ方で、潰れやすいのか・・・
そこが見極められて、身体の意識や
足の使い方が、変わって行けると良いですね♪

さて、明日から劇場入りです。

***********

レッスンスケジュールはこちら

★5月より【初心者さん歓迎の、バレエベーシックコース】スタート
初見の方は体験レッスンできます。
月謝制メインのクラスですが、チケットでの受講も可。

体験レッスン、個人レッスンへのお問い合わせ
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。

★6月より料金改定しました。
個人レッスンのご案内

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

大人のバレエはエレガントに美しく。

身体に意識を向けることを分かりやすく伝え
そして楽しく上達できるレッスンを、行っています。

Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続きポワントシューズについて ~バレエで美しくなる方法

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

「ポワントシューズを履きやすく ~バレエで美しくなる方法」

この記事を書いてみて
「私、小学校5年生からトウシューズ履いてるんや!」と言うことを
想い出しました。
そしていまだに心の奥底では、”苦手意識”を持ってることにも。

思うに、足に理由があるのだと感じます。
人間の足は、いつも一定じゃなくて
夕方には浮腫んだり、朝になるとスッキリしていたり。
ポワントシューズは、トウの部分が固いため
浮腫んだ状態だと痛く感じます。

他にも指がシューズにあたって痛いなど
ちょっぴり敬遠しがちになる理由は、人それぞれにあると思います。
その反対に、本当に痛くない場合は
気持ちが良いぐらい、フィットするものなのだけど。

私は昨年受けていた投薬治療の影響で、足が浮腫んでいたのと
足指の関節に痛みが出ていたので、暫く履けない・・と感じていました。
お薬が変わり、やっと今までの状態に近くなってきたから
見直しを頑張っていますよ♪

多分バレエをしていなければ
そこまでの微細な感覚は、身に付いていなかっただろうな。
細やかに自分のことを観察する習慣が身に付いたことで
助けられてることが沢山あることに、気づきます。

「ポワント見直し講座、開催しました」
こちらのクラスは3月に再び行います。
もし、こういったクラスを若かりし頃に受けておけば
もっと早くに、苦手意識は解決できてただろうなーと思う。
(でも、今からでも遅くはないけれど)

根性とやる気は大切ですが
それだけだと、足が悲鳴あげてしまいますので
少し論理的に、そして納得のいく方法をお伝えします。

いわゆる”甲出し”ストレッチ。
でもこれよりももっと負荷が少なく、安心してできるやり方もお伝えします。

3月のスケジュールを更新しました。

3/2~3/30に体験フェアを行います。
入会のご意思がある方、ぜひおいでください。
私に会ってみたい、と言う方も歓迎です。
体験料¥2000⇒¥1500にて受けられます。(1Day wsは除く)

体験日にご入会の方は
入会金から体験料を、差し引かせていただいております。
(レッスンチケット購入をお願いしています)

3/10&3/21は、ポワント見直しレッスンを行います。
3/10は13:00~15:00 新宿御苑前スタジオ
3/21の時間は現在調整中。場所はスタジオミキ。
¥3,500 チケットお持ちの方はプラス¥1,000です。

3/3の1DayWSは「バレエの基礎って本当は何をするの」
と言うところに、フォーカスします。
いまさら聞けないかも・・な事柄の見直し
知っておいて損はないことを、お伝えします。

スケジュールにメモしておいてくださいね。

******************************************

通常クラスのご案内
新宿御苑前スタジオ&代々木
武蔵小杉で開催中。

お気軽にご相談くださいませ。
体験レッスンのお問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************

大人のバレエはエレガントに美しく。
踊ることで、心と身体を調和させましょう。

大人のバレエはエレガントに美しく。
バレエで美しくなる、楽しくバレエが上達する方法をお伝えしています。
Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

ポワントシューズを履きやすく ~バレエで美しくなる方法

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

久しぶりにポワント縫い縫いしました。
向かって右のがそうです。(フルコースで2時間かかったかな?^^)

最近はチャコットさんの、オデットを履いています。
左側のちょっと使い込んだものは
多分2年前のものですが、いまだに履けちゃう。

オデットは、どうやらポワントのトウ部(床で立つ部分)に
乗りやすい工夫がされていて
そこがなぜか、余り潰れないのです。

さて、ポワントシューズは
買ったあと、すぐにそのまま履いて踊れません。
慣らしたり一工夫したり、色々します。
ある意味とってもアナログかも。

私はいつもゴムをヴァンプ(指先を包んでくれる部分)の上に渡しています。
ここがキュッとまとめられると、ちょうど中足骨の部分が
しっかり安定した状態になってくれます。

 

踵のゴムやリボンの位置も
「自分ではここが良い!」と言う部分に付けます。
良い!は、安定する位置ですよ。
何ごとも安心、安定が一番。

どれだけ立ちやすいシューズを見つけたとしても
リボンとゴムで、足に巻きつけないと踊れないもの。
自分自身が安心して、シューズと足が一体感になれる位置を
見つけてみてくださいね。

色々細やかな工夫をしますが、
足元が綺麗に見えること=上手になることへの近道!
ここはひとつ手を抜かずに、頑張ってみましょうね。

3月のスケジュールを更新しました。

3/2~3/30に体験フェアを行います。
入会のご意思がある方、ぜひおいでください。
私に会ってみたい、と言う方も歓迎です。
体験料¥2000⇒¥1500にて受けられます。(1Day wsは除く)

体験日にご入会の方は
入会金から体験料を、差し引かせていただいております。
(レッスンチケット購入をお願いしています)

3/10&3/21は、ポワント見直しレッスンを行います。
3/10は13:00~15:00 新宿御苑前スタジオ
3/21の時間は現在調整中。場所はスタジオミキ。
¥3,500 チケットお持ちの方はプラス¥1,000です。

3/3の1DayWSは「バレエの基礎って本当は何をするの」
と言うところに、フォーカスします。
いまさら聞けないかも・・な事柄の見直し
知っておいて損はないことを、お伝えします。

スケジュールにメモしておいてくださいね。

******************************************

通常クラスのご案内
新宿御苑前スタジオ&代々木
武蔵小杉で開催中。

お気軽にご相談くださいませ。
体験レッスンのお問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************

大人のバレエはエレガントに美しく。
踊ることで、心と身体を調和させましょう。

大人のバレエはエレガントに美しく。
バレエで美しくなる、楽しくバレエが上達する方法をお伝えしています。
Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

 

 

 

 

分かりやすくバレエを伝えること、のツレヅレ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

寒い日が続きますね。
でも陽射しは、とっても明るくなってきました。

先日幼稚園のバレエで、私のポワントシューズを
子供たちに履かせてみました。
主に年中~年長さんの子達です。

まず現物を見ると、みんな興味シンシンに。

「かたい・・」
「そうだよー、この先で立つんだもの。」
「これでもし、たたいたら?(しちゃダメだけど!)」
「きっといたいよ・・・」

などなど、色々な事を想像しながらお喋りしています。

まず私がシューズを履いて、立ったところを見せると
全員「うわ~~~~~~」と歓声。
その後、普段行ってるつま先伸ばしエクササイズをやってみる。

「バレエシューズは、柔らかい布で出来てるよね。
トウシューズは固いけれど、この中でも
バレエシューズと同じように、足の指を動かしてるんだよ。」
そしたら目つきが変わり、真剣にやりだす子も。

バーレッスンの後
「履いてみたい?」と聞くと
全員が「はーい!」と手を挙げる。

私のシューズなので、サイズは大きいのですが
足入れと、バーを使ってつかまり立ちをさせてみました。

ストンとキレイに立てる子も居ましたし
斜めにグラグラする子、足首が少し内股になる子など様々。
ひとりずつに、普段の状態と
この靴を履いた時の違いを説明しましたよ。
子供たちは全員「不思議」なのと「楽しかった」ようです。

ポワントシューズは、身体のコントロールができていないと危ないこと
ドスン、バタンと降りてはいけないこと
週2回以上のレッスンをして、
早くても10歳以上にならないと履けないこと

上履きで、ポワントシューズの真似はやっちゃダメなこと

それらを伝えてから
どうしてこのシューズが出来たのかも、ごくごく簡単にお話ししました。

テレビも電気も無い時代が、昔々には有ったよ、と言うと
「ええええーーー!」とビックリしていました。
昔々は、妖精たちが生活と共にあって
そのため、妖精たちが出てくるお話しが創られて
それを演じるために、この靴ができたんだよ、と言うと
不思議そうな顔をしながらも、一生懸命想像していましたね。

大人の方も、読みながら想像してみてくださいね。

 

バレエは高尚なもの、と言うイメージがあります。
私は良い意味で捉えているけれど
一番分かりやすく伝えるのは、現場だと思います。
バレエ教室であれば、レッスンの時。

知らないことを知る楽しさ
今やってることが、どんなことに結びついてるかを
教えることは大切です。

いつも工夫。
やっぱり、理解を深めてもらえたら嬉しいですから。

 

☆2/17(日)は、ポワント見直し講座を行います。
お申込みお待ちしています。

個人レッスンのご案内をリニューアルしました。

体験レッスンのお問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************

大人のバレエはエレガントに美しく。
踊ることで、心と身体を調和させましょう。

大人のバレエはエレガントに美しく。
バレエで美しくなる、楽しくバレエが上達する方法をお伝えしています。
Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

教わったことは使ってナンボ。身体作り直しのはじまり。

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

「ポワント熟考クラス」を受けた翌日(昨日ですね!)
普段自分のためにレッスンに行ってるクラスで
早速ポワントを履きました。

私約5か月間、
ポワント履いて踊ってなかったのです。
投薬治療してる期間、足が浮腫み
その他は足指の関節が痛いなどの理由で
履いても大丈夫かな・・・と不安で。
それで5か月経っちゃった。

だけど、何が出来ることで何がやりにくいことかを
再確認できたので
さほど怖がらず、復活にトライできました。
教わったことは使わないと♪♪♪

ポワントは暫く履いていないと
「怖い」と感じます。
普段の姿勢よりも高くなるし
足の先のプラットフォームは小さいし。。
過去に出来た感覚でやろうとすると
弱ってる部分が付いて来れなくて。

けれどじっくり見直せたお蔭で
そういうことだから!と、
眠っていた部分に起きてもらうことにして
もういちど身体を作り直すのも
案外楽しい。
きついけれど。

外から見ると分からないだろうけれど
実はとても葛藤しています。
でも、楽しくもあります。
それは本人にしか分からない感覚であり
気合いとかやる気だけでは、できない部分。
追いこんだり、煽ったりしてやりたくない。
丁寧に、見直して作り直したい。
(これで何度目、作り直すだろうか・・・・)

急激に老化した(お薬でその状態になった)ところから
また元に戻りながら、
弱った部分を再度鍛えるなんて
思ってもみなかったけれど
細く長~く、この先も踊れる身体を目指して
再挑戦のはじまりです(*^^)

 

 

photo by Akira Nagashima

 

*************************************************

大人のバレエはエレガントに美しく。
踊ることで心と身体を調和させましょう。

大人のバレエはエレガントに美しく。
バレエで美しくなる、楽しくバレエが上達する方法をお伝えしています。
Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村