ブログで、どこまで伝わるもの??続

今日は4000記事超えるまでの、ちょっとした雑感を。
書き続けるとそれなりの年月を経て、内容も少し変わったりします。
私も過去には色々焦っていた部分もあり今思うと、”要らんアドバイス”をもらったこともあります。
➡”要らん”というのは、後々気づいたことで(笑)
もちろんアドバイスを頂いた時は「へぇー」と聞いていましたよ。

主にこんな感じのこと。

⁂ 文章のテーマは必ず一つに絞る
⁂ 親近感を持ってもらうために話し言葉で書き、短めに
⁂ 自分の写真を使う際は少し露出強めな、明るく楽しそうに見えるようなもの 等など

ん~・・?
(もちろん、そのようにやってみたりもしましたが)
【知らない人に自分のことを知ってもらう】のに、それで効果があんのかな?という疑問もあったりして。(もっと軽いノリで書いちゃえばいいのよ!ということを良く言われましたね)

結局、それをやってみたところでバレエを習いたいとか、
私のバレエクラスに興味を示してくれた人が、増えた訳でもなかったし
またやたらSNS上で共有した際にタグ付けも多くて
旧知の友人からはちょっと心配?されたりとか(苦笑)

と、そんなちょっとした黒歴史もありますが(笑)
それを経て想ったのは

「やっぱり、自分の言葉で書くのが一番!^^」

ということでした。


私にアドバイスをしてきた方達は、今ブログ書いてるんだろうか・・?
ブログはオワコン(終わりのコンテンツ)だという人も居ますし
発信するなら他のSNSを選ぶ人も居ます。
でも、文章で伝えるのって大変だけど、一番根本的なこと。
大人は言葉で理解できますし、またそうあって欲しい。(願望)

もちろん、言葉で感じたことと、現実との差は多少なりともあるものだし
でもそれを埋めていくのが「体験」から始まって「経験してゆく」ことなので。

引き続き、お読みいただける方はお付き合いください。
いつもありがとうございます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
















ブログで、どこまで伝わるもの??

まず昨月に、このブログが4000記事を超えましたが
正直今後続けるの、どうしよーーぉかなー、と思っていたこともありました。

でも始めたばかりのものとは違い、既に自分の中でルーティン化してるものを
急に減らしたり、フェイドアウトさせるのもな・と。
そう思っていた矢先に刺激になる存在が現れて、再びちょっとやる気に(笑)

公開後にSNSで共有すると、バレエを習ってる方や先生
またはそうでない方からの反応があったりしますが、ある意味自分の生存確認手段(笑)
読み手によっては、かや野さんの近況報告手段だよね、とか
また知らない方からは「いつか、クラスを受けに行ってみたいです」とか言われたり
(早よ、きてねー)
微力ですが、何かしらの役には立っているみたい。


バレエを伝える手段として
(バレエクラスを主宰している身としては
”良さを知ってもらいレッスンに来て欲しい”があるけれど)

映像が良いのか
写真が良いのか
イラストが良いのか
舞台を観るのが良いのか
実際にクラスを受けてみるのが良いのか?


と、様々な方法が考えられますが
やはり、受け手側がまずアンテナを張ってキャッチすること、は大切。

更にはどんなに優れた写真や映像・イラストも
描き手や撮る側にバレエに対するリスペクトが無いと、良さが伝わりにくいという・・
非常に厄介かつ、ハードルが高いものだったりする。

でもブログなら、軽くサラッと読むこともできるし、
興味があれば、更新の度に読んでもらえる(だろう)し
書き手がバレエ教えてたり踊っていたりしたら、そこそこ何かが伝わるのでは?と。

ただし、デメリットもあって
サラッと読めるゆえに、残らないこと。
(重々しく、自分の理想論を書くのも良いけれど、そういうキャラでもないので)

また本であれば所有できるけど、インターネッツの世界ですから
急に「消しました!」ということが無い訳でもない。
何よりも、大勢ある中に埋もれるのは覚悟のうえで。

でもでもやっぱり、書いているんですよね。
これって私のレッスンスタンスととても似ていて

「何か特別な意味を持たせない」

淡々と続けているから良いのかも。

今日はこんな感じで、〆てみたいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、近県の幼稚園で子供のバレエを開講中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

レッスンウェア選び奮闘記~お子さん編

穏やかな日曜日の朝ですね。

最近新規入会の方(特にお子さん)の、ウェア選び中。
初めてバレエ用品に接する場合、親御さんは分からないことが多いもの。

私が教えてる幼稚園バレエは、スカート付きで色は好きなの着ていいですよ
(キラキラ・華美過ぎなければOK)としていますが
まだ慣れてない親御さんは、私に一任されることが多いです。
ネットで選びたい方には、以前紹介したことが有るお店はこちら、としてリンクを送ったりします。

今は本当に多種多様で、可愛いものが沢山あり見てて羨ましい!(笑)
でも選べるというのは、実はとても恵まれていますし
選べなかった頃を知っている我が身からすると
今はいいなー、と思います。見てるだけでもワクワクするし。


【お子さんにウェアを選ぶ際】

子供の場合、100、110、120、130~という表記が多く
身長を基準に、ゆとりをもって選択した方が良いでしょう。
夏に向けてグングン大きくなりますから、少し大きい場合は、肩や股下で少し縫ってあげるとフィットします。

目下の悩みは「この型良い♡」と思っていたのが、どんどん廃盤/生産中止になること。
定番の型ってないんかー・・と思うと
国産大手メーカーの場合、定番はいずれも「受注生産」が多いそう。
海外メーカーのもそうかな・
そうよねぇ・・・と、この現実は受け止めております。
※お店で売ってるものは既にデザインされたもの、と思っていた方が良いですね。

子供達のファーストレオタード。
絶対に絶対に、記憶に残るので
子供達が「わぁ♡」と喜ぶものを、選んであげてください。
シンプルでも良いのです。
私はいまだに記憶に残ってる、ファーストレオタード。
レモン色でチャコット製の、半袖でスカート一段のレオタード。
その後母に無理言って、スカート二段重ねで紺色のを作ってもらい
それからはお下がりが多く、白を着たり、ブルーを着たり。
当時はスムース生地が一般的で、オペコット(光沢のある生地)は少し高いため
「お洒落品」でした(笑)※私が居た当時のバレエ教室は、です。


以下はお子さんのウェア選びについての、私見です。



小さなお子さんが大き目のものを着ていると
見た目は可愛いけれど、肌に密着するもののため
だぶだぶしていると、本人は実は不快なんじゃないかしら・と思ったりします。

以前、お尻の股回りのゴムが伸びきってるレオタードを着ている子がいて
やはり、どことなく気持ち悪そうで(何方かのお下がりだったそうですが)

モノを大事にするのは大切だけど、身体に合ってないものを着せるのとは別。
それは十分にご承知おきください。
レオタードはもう一つの「皮膚や肌」みたいなもの。
着ることで、気持ちが切り替えられる、と思っています。
(着替えがトントンと進みますように・と言う願いも込めて 笑)


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、近県の幼稚園で子供のバレエを開講中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村






寒暖差で足パンパン・夏に向けて整える

今年は急に暖かくなったなーと思ったら
急に涼しく(寒い)ぐらいになり
今度は夏みたい??と思ったら
また涼しくなったり・・
寒暖差、キッツイなぁ・と感じている方も、きっと多いことでしょう。
自律神経にも来るし、なんだか身体全体がパンパンになった感じになりませんか?

昨日のブログに、ちらっと新しいポワントを慣らしてるのを載せましたが
浮腫んだ足にポワントシューズは、ホント一種の拷問!


過去記事より。
足の幅が広がったのもありますが、時間によって足の大きさが違うことが多いので
幅広いシューズは、人によっては有った方が良いかもしれません。
※ポワントパットでの調整もできたらいいですね。




根本的に、夏の寒暖差(特に冷房による冷え)での浮腫み対策として
*足を冷やさない➡メディキュット系のソックスを履く
*水分を排出してくれるものを食べる➡食事に気を付ける

と、いったことには気を付けていきつつ
やっぱり、足~腰付近のエクササイズは大事!と感じます。
汗をかくのもありますが、筋肉のポンプの役割が発揮されるのは運動なので。

懐かしい動画ですが(笑)中々効果的なので貼っておきます。
もしよかったら、やってみてくださいね。

とても繊細なことだけど当の本人にとってみたら、結構メンドクサイ「むくみやすい問題」
大人の女性アルアル案件だと思うので、皆さんも工夫されてることと思います。
バレエを健康面にも活かして、一緒に頑張りましょう。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

木曜夜:期間限定オープンクラス開催します

先日お知らせした、木曜夜のクラスは6月末(注:6/22)までとなりましたが
期間限定で、週替わりオープンクラスとして行ってみることにしました。



終了までこのクラスに限り、どなたでも¥2,000で受講できます。
※事前予約必須(クラス開始30分前まで)


【受講に関しての注意点】は、こちらをお読みください。


今は大人の方でバレエ習う方が沢山おられ
以前も書きましたが、私世代(40代~50代以降)は、身体が変わっていくため
華やかに跳んで回って!とやりたくても、動きの質感はどうしても落ちやすかったりします。
同時に、今まで無理していた部分が表面化して痛みが出たり
そんな中「ついていけなくなった」と、レッスンから遠のくケースも多い。

これはね・とても憂慮すべきことで
なので、煌めく場所や憧れの人、華やかな環境というのも大変魅力だけど
”自分がそこで、何を学んで何を得たいの?”が、大事なんじゃないかなと思っています。

そんなことを軸に置きつつ、内容としては日曜初級に近い?感じを予定。
ぜひ動きにいらしてください。



で、昨日は何やってたかと言うと

久々に新しいポワントシューズを下ろし、慣らしてました。
(リボン位、付けなさい!ですね 笑 その後グズグズの潰れたので立ってる)
ポワントレッスンも、このスタジオでもっとやりたかったな・
立ちやすい床なのですよ~


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

不安の元はなんですか

4月から始まったよみうり文化センター北千住での
「大人のエレガントバレエ」
自分で言っちゃなんだけど、とっても良い雰囲気です。

クラスが終わった後に、毎回その内容をノートにメモ書きして記録していますが
大筋の流れはほぼ変えず、大体前回行ったことに”ちょっとプラスアルファ”で構成。
もちろん変える場合もあったり、新しいことを足しても行きますが
まずこの6月までの1クールは、一番最初に行ったことから派生していく形。
(多分2クール目は、多分また新しいスタートで)

そうすると、受ける人が何を不安に感じ、どんなことなら分かっているか
と言ったことが、こちらにも分かりやすいのです。

昨日のクラス前に「何か不安に思ってること、ありますか?」と尋ねたら
「バーレッスンは短いスパンなので、そのことだけ考えていたら良いけど
センターになると、あれあれ?と思ったりします」と、言われたので
(他の先生から聞いたことに助けてもらいましたが!笑)

「バーレッスンは、各センテンスの練習で
センターレッスンは、アンシェヌマンと言った”鎖”のようになっていくから
例えるなら、短い文章を作ってみるようなもんですよ」
と伝えたら、とっても納得されていました。

例えばその文章が「今日はいい天気ですね」でも良い訳です。
何か言葉が連なって、一つの形になって成立しているように見えるのが
”ステップのコンビネーション”=アンシェヌマンなので
そのために、バーレッスンで、言葉になる動き方の数々を覚える必要があります。
言葉の発展形がステップ、と捉えたら分かりやすいでしょうか、ね・^^


不安の元の大きな理由=”分からない” にあります。
でもそれが、何が分からない理由で、こういったことであれば分かる、と答えられれば
多分不安の8割は解決できることだったりします。
出来るできないは、また別の不安で
水泳で言えば、「飛び込みできる?」とか、ある意味危険を冒すことと
同じように脳は考えちゃうと言われますから(笑)

でもちょっとしたことへのトライの連続は、危険を冒すほどでもない。
そういった「割り切り」も大事です。
怖くないよー、と、自分に言ってあげてください。

毎回の声掛けで、動きが皆さん綺麗になっていくので
私は見ていてとても嬉しーいのです。


定員まであと5名ぐらい余裕があります。途中からも、もちろん参加できます。

その他のクラスも、実は大体そんな感じ。
初級のクラスなどは、時折色々アレンジ効かせることあるけど
それも脳トレになります。
※脳トレがしっかりできていると、身体も付いてくるようになりますよ。
好奇心の方が勝るので^^



5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ノブさんの、バレエTVトーク

昨日から幼稚園バレエでは、プレバレエがスタート。
先週の体験の時、担任の先生方から「もっとも濃いメンバーがバレエに・・笑」
と言われておりましたが、いやほんとに入会のお子達、まぁ賑やかすぎること!笑

帰ってきた後はぐったりですが、夕食と一杯やりつつ、こちらを拝聴しています。
ノブさんの語りが絶妙に面白く、1日の疲れに染み込みながらも
良い意味で、その日の振り返りにさせてもらってます。

リスナーの皆さんは、熱心な大人バレエの方達なのでしょう。
バレエのクラス中に浮かぶ、様々な疑問があるんだろうな。
チャットでコメントができるので、それを読むのも面白くて
疑問としてそう感じるのも分かるし
答え方としてノブさんが、哲学的な部分へ飛んだり
現実的に説明したりなどの緩急の幅を持たせるのも、ものすごく良く分かる。


先日バレエの本に助けてもらいながら”バレエの先生という存在”
というのを①~④まで書きましたが
いやぁ、ほんとにバレエはむつかしい・
でもその分、腹括って臨むから良いのかな。
普段考えもしないことに目が向くようになるし、気づくようになるし・


ついつい真面目になりがちな部分が多い自分自身ですが
深い洞察力を持ち、且つ面白い方達に、随分助けられてきましたね。
だって面白いし、救われる 笑
以後、いかに面白く伝えるか、というのは
ただ笑かすことじゃなくて、深い部分を伝えることなんだなと思っております。
もっと精進しよう。



5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

さて、何踊ろう?^^


8月19日に、いつもお呼びくださっている
モダンダンススタジオの発表会に出演します。
本当に、いつもありがとうございます。
そしてさて、今年は何を踊ろう・?と思案中・

大人バレリーナの方の場合「私、〇〇の××バリエーション踊りたい!」
と、スッと名前が出てくるのに
私の場合、うーんと、えーと、むー・・・となることが多い笑

でも、これにトライしてみる?とか
もう一度この作品踊ってみようというのは無い訳でもなく
また、自分で創った作品を広い舞台で披露させてもらえるのも有難いし
曲を聞いてみて、何か浮かんでくるかどうかで判断しようかなと。
さてさて、どちらになるかな。


バレエの先生等をされている方はご存じかもしれませんが
このシリーズ、良いですよね(演奏スピードが速いものもあるけれど)
いつも煮詰まったらこのシリーズから探して、そして創っちゃったりします。
(曲探しは大変だけど、楽しかったりも)

ちょっとわくわく。

ここ2年位膝が痛いとか、体調が今一つとか諸々あったので
かなり復活しつつある今の状況を、大切にしたいです。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村







身体は言葉~カンパニー・デラシネラ「裸の王様」

先日マイムだけで構成された舞台を鑑賞してきました。
60分無言で、お芝居が進行。

あれ?でも、バレエもそうだったはず?
バレエも無言劇なのに、質感が全く違うものだなぁ~

と、見ていて感じました。
隙が無くて、次は何?というのが、想像できない笑
だから釘付けになるんだな。そして笑いもいっぱい。
大変、大変、面白かったです。


以前も書いたかもしれませんが
私は舞台では演者さんやダンサーの「身体の声」を見ているんだなと。
なので、演者側がこちらに語りかけてきてくれることで
舞台と客席との距離はあっても
こっちだけが相手を一方通行で知っている、ある意味片思い状態でも
『対話』してる気になれるのです。(しやわせー♡)


マイムには、相手の呼吸をよんだり合わせたり、他者のまねをしたり
相手をリードしたり相手と触れ合ったりするワークがあります。
➡前回WS参加してきた人踊ることで体力が付く② 副題:カンパニーデラシネラWS

その練習を通じて”まずは観察”する力をつけて
それがベース(基盤)になり、動きに繋がっていく。
不思議なことに、このワークをした後は、他者という存在が
とても大切に感じられるようになる(気がする)のだけど。


バレエを含めてダンスは”振り”=”振付””順番”等で
それらを覚えることで、体にインプットしていきます。
(そういった意味で、バーレッスンは非常に効果的なエクササイズ。
なぜなら、センテンスが短い)

バレエにもマイムはあります。
バレエマイムのマイムは、パントマイムとはまた少し違う。
だけど、それを見てる人に伝わるために、自分の動作一つ一つを
「何かをやっているように、しっかり感じながら動く」意識を持つことで
「〇〇さんの動き、見てるとリアリティがあって面白い」になっていく。


身体表現は言葉が無くても伝わるよ、というのは全ての原点だなと改めて。
「鑑賞」は自分の中身が充実するので、舞台を普段余り観ない方は
何か興味のあるものから始めてみるのも良いかもしれませんよ。ぜひ。



”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村








2つの体験会開催

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ

体験会のお知らせ② 対象:大人バレエ

5月末と6月上旬に、大人と子供の、2つの体験会を行います。
ぜひリンクをお読みください。

スタジオの場所が赤坂8丁目にあり、先日内覧させていただきました。
コンセプトがほんと楽しそう♬^^

赤坂や乃木坂、青山一丁目界隈って、不思議と背中が伸びる街。
それでいながら、良い佇まいだなぁーと感じます。
多分、その場所・土地が持つ歴史観がそうさせるのかも?と。

私はよく場所に慣れるために付近を散歩したりしますが
スタジオとはちょっと違う方向に、「三分坂」という坂があります。
かなり急なためここをあがる車夫さんに、銀三分(現在の100円余り)多くお金を渡したとか。


赤坂から青山一丁目駅へ向かう途中には、高橋是清翁邸跡の公園があります。
(ここ、二、二六事件の現場ですよ!)
でも今は清々しく、そして気の通りがいい場所。
そして道路の反対側には、赤坂御所が。(なんか、すごいー)

乃木坂と言えば、乃木神社。
静かで清々しい場所です。
スタジオは乃木神社の方からも歩いていけます。
桜の季節の写真ですが、とても綺麗でした。


体験レッスンへのお問い合わせ、ぜひお待ちしております。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村