二足の草鞋でまい進ちゅう/私のお仕事

昨日は夏至。なんだかようやく1年が半分すぎたみたいに思う。
今日のブログは、現在の私のお仕事について。
ちょっと長文ですがお付き合いくださると嬉しいです。

今でこそ「バレエ教師兼ダンサー」という肩書ですが
その昔は、8年半ほど都内ホテルにて飲料/接客部門で勤務したり
その後、ワインとチーズのお店で働いたり
はたまた就業訓練講師のお仕事をしたりなど、何気に色々経験してきています。
About Meをご覧ください。

で、今また再び二足の草鞋を履きながら、飲食店にて時々お手伝い中。

内装のランプや飾ってる画は、お店のオーナーマダム(故人)が、昔海外旅行で買い求めてこられたものだそう。



こちらには10数年前に初めて連れてきてもらい、なんて素敵なお店なんだろう!
お料理も美味しい!そして、お店のオーナーマダムが綺麗!と一目惚れ。
長年飲食店で働いた経験があるせいで、目と舌が肥えてしまった(笑)
また個人店ながら、49年営業を続けていている、という点にも敬服しちゃいます。
コロナ禍の時も、時々テイクアウトさせてもらったなぁ。

で、どうしてお手伝いすることになったかというと

「バレエクラスの人が増えない・・・」

という切実な問題のため。

過去のブログでも書きましたが、クローズが決まっている場所では人が増やせないし
大人のバレエクラスも、うーむ・・・という状態で、私どうしよう、と。
バレエ講師の面接も時間的なものの相性が合わないとか
ずっと個人でやってきてる立場や、色々見られてるのかわからないけど、採用に至らず。
(ま、今は若くて海外帰り!な人の方が需要多いご時世)

で、求人が出ていたのもあり、お店に頼んで拾ってもらった、という経緯。
(きっととてもビックリされたと思います・・・感謝!)



20代の頃に経験があるとはいえ、そこからはかなりのブランクが。
そのため最初の頃は覚えることがいっぱいで、疲労感と前頭葉の疲れが酷かった。
接客だけでなく、キッチンの調理補助や洗い場も、段取りを覚えるため経験。
で、その疲れ方が「なんだかとってもハードなリハーサルをしたのと似てる・・」と思い
以後、そう捉えるようにしました(笑)
(なのでこれまでよりも、体のケアを大事にするように)

裏を手伝って驚いたのは、段取りの細やかさと丁寧さ、仕込みの多さ等。
お客さんとして「わー、おいしーい!」と食べていたお料理が、こんなに手間暇かかってるとは!
でもそれゆえに、とても素敵なクオリティなお料理の数々。
毎日毎回作っておられるシェフたちに、頭が下がります。
(何よりも段取りが肝心!なのですって)


大人気の前菜盛り合わせ
(少し昔の写真のため、今はまた違います。季節によって食材が変わります):夜のメニュー

創業以来からの人気メニュー、焼きハヤシライス
:ランチタイムのメニュー


共通点は「消えていく」こと。
お料理は食べるとお腹の中に消え、舞台は「観た」または「自分が踊った」という、時間の経過の中に消えていく。
これってまさに、”五感で感じる”ということにも繋がりますね!

どちらも「ああ、来てよかった!満足!」という結果が(暗黙の了解の中に)あって
お客さまにはぜひそれを満たしてもらいたい、と思うもの。
そういった事を当然の認識と持ち合わせているから、提供する側は「プロ」なんじゃないかなと。
プロじゃない場合でも「発表する」という点では、できるだけ同じ感覚を共有すると思いたい。


まず買った食材を、これまでより活かすようになりました。
調理や味付けの工夫を教えてもらったり、盛り付け方を参考にしたり。
普段の生活において「華美にする必要は決してないけど、満たされた感じにする」
が、以前より体現できるようになってきました。(結果、買い方の見直しに繋がりました)

方や、自分はいつまで踊れるかなとか、バレエ業界はこの先どうなっていくのかな、等はよく考えるように。
変化が激しい時代、正解が見えにくい。
(これって中々難しい問題・・・)

そんなことを考えつつ・・・
都内の数多あるバレエスタジオの華やかさや規模に、今押されてる当バレエクラスですが
私が目線を変えてみたことで、また違った展開に発展できればいいなと。
にしても、働きながらバレエをすることのしんどさ(笑)を再び味わいちゅう。

★今日のブログでもし関心を持ってくだされば、ぜひお店へお立ち寄りください。
そしてバレエクラスにご興味持ってくださった方、ぜひ体験レッスンお待ちしております♬


Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエクラス
「エレガントにバレエを踊りましょう」
詳細は下記のHPをご覧ください

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村









父が子供の頃の私に、バレエを習わせた理由

5月も最終日。【今月の最も読まれた記事ランキング】は、明日更新するとして、昔父が私にバレエを習わせた理由をふと思い出したので書いてみます。

何度かブログでも触れていますが

「バレエでは足を沢山使うから、将来ボケない」

というのが理由。もちろんもっと他の理由もきっとあったはずだけど、母が笑いながらそう言ったので。

私がバレエを習い出して暫くした時、テレビに男女のバレエダンサーが出演していました。ちょっとしたクイズを司会者の人が出した時、女性ダンサーがずっとアラベスクのポーズで男性に支えられてました。

それを見て「すごい….ずっとあのままポーズしてる!」とビックリしたのです(自分ならやりたく無いわあ💦)


足を使うとボケないというのは本当?

→振り付けや順番を覚えて踊ることで、脳の情報処理能力が高まる効果があります。昭和の時代、今みたいにパソコンも無く、書くかタイピングだったわけで、多分頭が良くなって欲しかったのかもしれません。当時は認知症という言葉もそこまで一般的じゃなく、まだ幼い子供の老後のことよりも未来のことを考えるはずだし。

なので以前「バレエでは足を沢山使うから、将来ボケない」と書いた時にはそれを読んだ方から笑われた事も多々ありましたが、今は父の気持ちが分かる気がします。

父は高齢ですが頭の回転が早く、かなり若々しい印象を受けます。メールの文面もリズミカル。よく家の作業をして、杖は付くもののできるだけ歩く。本も沢山読みます。すでにそれらが運動になっているのでしょう。

大人からのバレエ、「ボケない」ためにいいんじゃないでしょうか。脳を使って汗かいて、ついでに健康美も手に入れて、更には文化的な知識まで身につけちゃう。タイパ、コスパ、という概念が世の中に溢れてるけど、健康は自らコツコツと積み重ねるものですよね。

父に感謝の気持ちを抱きつつ、これまで頑張ってきたことを伝えられたら良いなと思っています。


555名にちなんだ、体験レッスンプランを始めました!

⭐︎体験レッスンが3回できます⭐︎

Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエクラス
「エレガントにバレエを踊りましょう」
詳細は下記のHPをご覧ください

KAYANOBALLETSTUDIO HP

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

土曜日目白スタジオ/クラス案内(6月のご案内を更新!)

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています

KAYANOBALLET チャンネル・バレエ教師兼ダンサー


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

4395記事目の雑感 ~意外なところからの閃き

毎日ブログ投稿していて、さて今何記事目かな?と見てみたら4395記事でした。
以前4000記事超えた!と言ってた気がするのにな。

ブログでは主にバレエのことや指導のことだったり、バレエ上達のヒントだったり、時々日々の雑感だったりしますが、それが読み手にどんな風に受け取られているかは私にはわからない。
でも公開した文章はそんなものでいいんじゃないの、と思っていたりします。

アーティスト気質というか、割と感受性の強い一面もあるので、自分がこれまで見たり聞いたりして再現したものをできれば同じ目線で評価して欲しい、という気持ちが強かった頃がありました。
これってバレエに限らず、芸術面を志して本気で頑張ったことがある人なら理解できる感情かもしれない。


そういった人は一旦自分の周囲に壁を作り、相手を伺うような部分を見せてから、心を開いていくとだんだん近寄っていける、みたいな一面を持っていたりします。自分が大事にしているものを簡単に触れさせたくない、できれば自分の中だけで留めておきたい、でもそうはいかないから表に出した時に結構圧倒的なものだったりする、みたいな。

でもそれだと相手側が疲れてしまうんですよね(笑)今はもっと気楽にやろうよ、みたいなことを言われる時代だけど、対処としては気楽さというよりも一寸違う、気にしないとか固執しないとか、そっちかもしれない。

色々振り返ると、やはり時代じゃないかなと。
バレエを教える世代の先生達が戦争経験者(幼少期)だったりすると、一旦ゼロ(負けて無くした)になったものがある訳で、そこから何かを生み出す力は既に何か満たされてる状態から生み出すのとはエネルギーのパワーが違う。私が子供の頃の先生も言ってみれば、アーティスト気質で近寄り難かった部分があったり。
子供の頃は素直だから色々伝搬したものを受け止めてきているなと、時々昔を振り返っては思い出してそれを感じたら流して、というのを繰り返すようにして、「自分らしさ」みたいなものを出して行ってます。

★なぜにそんなことを今日書いたかというと、「虫」の好き嫌いについて話していて・・ふと気づいたのです。自分はものすごく思い込みが強く、影響を受けやすかったんだなと。
(好き嫌いって、かなり心の根っこに刺さっている部分が原因だったりするし)
中々すごい閃き。一見何の関係もなさそうだけど、人って色々な多面体で出来てるから。
と、そんなことを今日は書いてみました。
思い込み、減らしていこう。


555名にちなんだ、体験レッスンプランを始めました!

Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエクラス
「エレガントにバレエを踊りましょう」
詳細は下記のHPをご覧ください

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

年齢と健康

2020年~2021年頃、自分の体の変化について書いていた頃があるのですけど
そこからもう3年経ったなぁと。
婦人科の治療は現在もゆったり継続中で、処方してもらっているお薬があり
お薬も体の状態によって変えてもらっていて、今は1年近く同じものを服用しています。

最近なんか調子が良くてうれしい(笑)

まず、体が絞れてきたこと。(浮腫みやすかったのが減ってきた)
メンタル的に安定している。(鬱々しない)
行動的になった。(コロナ禍の時に引きこもる癖が若干つき、それが時々抜けないけれど)

この3つは、効果としてとても大きいかなと思います。(昔より低空飛行だけど、跳べてる!)

年を取ると”物事が面倒に感じるようになる”そうで、また全体的に体のラインも「どよん」とした印象になりがちで、それをどれだけメークとか洋服でカバーしようとしても、今一つしっくりこない、なんてことも出てくる。(でも助けてもらえるものには、しっかり頼った方が絶対に良い!)

かかりつけの先生からは「舞台があることでそれがきっと体にも影響しているんだから、それがバロメータになっているんだと思うよ。自分が良いと思うことやれるのが一番!」と仰ってくださいました。

子供の頃から続けているバレエが自分の生活の中にしっかり入っていることで得られる健康の目安、といった方がいいのかどうかだけど、きっと「生き甲斐」になっているのは間違いないかも。


私世代は「長く続ける」とか「長く使う」というのを親世代から教わってきているけれど
今は「嫌なら別のことをしてみよう」「他に新しいのが買えるから、捨てても大丈夫」という考えも多い。
でも体だけはそうはいかない。痛くても治すしかないし、誰かと取り替えられない。

ちなみに大御所先生たちは「50代はまだまだ若い」と仰います(笑)
若いって言われちゃうと・・ちょっと違う気もするけど・・だけど、昔よりは全然若いのかもしれない。

年齢と健康という、とても広義な意味で取れる題名にしてみましたが、皆平等に年を取るんだよな、でも過ごし方であって過去からの継続の賜物、と感じる今日この頃です。



Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエクラス
「エレガントにバレエを踊りましょう」
詳細は下記のHPをご覧ください!

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

二足のわらじ

「二足のわらじ」というと【本業とは別の、他の仕事もする】ことを言います。現在私は二足のわらじを履いていて、身体が慣れるまでは中々ハードでしたが、実りの部分も少しずつ増えて来ました。

谷桃子バレエ団のYouTubeで注目された「バイト生活とバレエとの両立」がありますが、バレエだけの生活で社会性を身につけるのは、実はとても大変だと思うのです。なので昔のバレエ教室の上下関係が今より厳しかったのは、教育面においてだったのかも?と(今だからこそ)思ったりもしますね。

二足のわらじを履くと、普段関わっている社会とはまた別の接点ができます。その接点から見える社会の関わりで、自分のバックグラウンドがどんな風に他者から見えているかも再発見します。仕事の仕方から感じる堅実さや工夫点、良い年齢になった今だけど、再び履いたわらじのお陰で色々な気づき=良い発見が多い💡

私はレッスンに来る人が【充実した時間】を過ごしてくれたら良いなと思っていて、そのために様々なエッセンスを入れています。今はそういった空間(時間)の再構築のためにも修行し直してるのかも?なんて顧みています。現在途中段階ですが、ぜひ遊びに来てくださいね。


バレエクラス開講から24年目の春/体験早割行います

Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
「エレガントにバレエを踊りましょう」

KAYANOBALLETSTUDIO

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

土曜日目白スタジオ/クラス案内

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。

KAYANOBALLET チャンネル・バレエ教師兼ダンサー


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ更新がぁ・

最近ブログ更新が遅くなりがち(💦)
それは秋頃から二足の草鞋を履きだしたから、というが一つの理由でもあって(💦)
ようや頭も体も慣れてきたのですが、ちょっと疲れも・・という感じです。


今年自分に起きた変化を振り返ると、それなりに色々ありました。
しかも密度も濃くなり、この年齢でそういったことにも対応できるなんて
中々自分すごいやん!と思いますし、こういった状況も楽しい(面白い)と感じる。

外の世界を知るのって大事なこと。
自分の根っこの部分は「文化や芸術」側の立場だから、人間観察的なことや、世の中の構造を俯瞰する必要もあるのかなぁと感じています。

ブログ更新、無理なく続けられる方法も考えなくちゃ・・
(朝、頭が疲れてて回らん時もあるので)


それでも踊るとスッキリするし、長年続けてきたことは自分の支えになりますねー。
踊りを習うというのは、「頭を切り替える」こと。
それが自分の中にある人って、とても豊かだと感じます。
教える立場でもあるからなおのこと切り替えは早めに、そして心や体にも余裕も持ち続けていきたいです。(ハードル高! 笑)



「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。

初心者の方から経験者まで「エレガントにバレエを踊る」をコンセプトに、指導しています。
近県の幼稚園で、子供のバレエも指導中

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

誕生日を迎えました

今日、誕生日を迎えました。

色々考えることが多かった1年だけど、これからは「自分の着地点」を見つけていく方向に持って行こうかなと。
そういうことを考える年齢になったんだぁと想うと共に「表現はこれからも続ける」という気持ちも込めて。

昨日は久しぶりに会うお友達にお誘い頂き、或るバレエ公演を観てきました。
構成等で「?」な部分があったけれど、芯で踊った方はとても素敵だったので◎。
ちゃんとバランシン版のくるみ割り人形のPDDを、生で見たのは初めてかも?
音楽性と振りがピッタリ合っていて美しかったのと、とても客席と対話しているのが感じられました。


歳を取るのも悪くないなぁと想えるようになったのは、自分とは異なる世代を見て反面教師にしたり、良い意味で参考にすることができるようになったこと。
目的を持たないと、身体も自発的に動きにくくなるんだ、、というのを、なーんとなく感じるようになってきて、そうじゃないと単に「メンドクサイ」と感じるようになるんだなと。
好奇心、大事ですね。


昨日”X”で沢山リサーチしていた、奈良春日大社の「おん祭り」といって888年続くお祭りの様子。
(懐かしい・・)
これ、真夜中なんですよ。寒い中外で行われる行事。
でも神様が喜んでいただこう、という気持ちでずっと行われてきているなんて壮大ですよね。
そんな心を、これからも持ち続けて行けたらなと思っています。


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントにバレエを踊る」をコンセプトに、指導しています。
近県の幼稚園で、子供のバレエも指導中

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

バレエ史研究会@懐かしの母校

懐かしの母校。


その懐かしの母校で【バレエ史研究会主催/プティパ・バレエをめぐる3つの視座】が行われたので、伺ってきました。
こちらについてはまだまとめきれていないため、今日のブログは母校の事を中心に。
講義で使われた教室がなじみ深く、後部座席側で皆とよく話したなぁーとかそんな思い出でいっぱいになりました。
しかも講義翌日が専願の入試日で、そうか、もうそんな時期かと。
(何十年も前のことだなぁ)


体育大なのにバレエをやってきたの?と当時から不思議がられたけれど・・
私が入学した頃は「体育学部舞踊専攻(※短大部にあった)」だったのが、現在は「体育学部ダンス学科」と名前も改められています。
これは創設者でもある二階堂トクヨ先生の「建学の精神」が軸になっているのですが、学生当時は殆ど分かっていなかった(💦)
だけど今振り返ると「女性が体を動かすなんて、とんでもない!」という時代にそんな理想を以て事を成すのは大変なことで、現代でも体育やダンス(舞踊)は体を動かすだけで良い、ということではあり得ないのだなと。(知識も教養も人格も必要)
そういった意味では、中々面白い特徴を持つ大学だと思います。

プティパ・バレエをめぐる3つの視座については、とても面白く興味深かったのでまたレポします。


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントにバレエを踊る」をコンセプトに、指導しています。

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





バレエのレッスンは、身体が整う

バレエのレッスン(中でもバーレッスン)は、身体が整いますね。
最近は家で自習する際、友達から勧められたオンラインレッスンのアーカイブを見ながら行ったりしますが、ホント整うなあと感じます。

先日のレッスンで少しお休みされてた方が復活された時、少し普段よりもしっかりめに整える内容にしました。

するとレッスン中もどんどん身体が変わって行くのが感じられ、下垂していた部分が上がるのです。

そうなるとバッチリ整ってくる。
いいエクササイズだなあと思います。ホント☺️

教師側から与えるアドバイスの多くは「改善点」についてがどうしても多いけれど、より整えるための工夫の意味も含んでいるんです。

(だけど、まだそれが体感できないうちは、言われてることが分からないものなんだよね・・・)

感じにくい部分は”無い”のではなく、”まだ感じにくい”だけ。
その感覚を掘り起こすお手伝い・アドバイスはこれからもしていきます!
それが分かってくると、もっと深めたくなります。


先だってアップした動画が地味に人気で嬉しい。
整えるためのヒントも話してますので、まだ見てない方はぜひご覧くださいね。



体験レッスン料が半額になる体験キャンペーン、11/18までですよー

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントに踊る」をコンセプトに、指導しています。

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

父の言葉に背中を押され、顔の黒子を取ったお話


今日の記事はざっくばらんに、”私の近況”について。
エッセイみたいな感じで読んでもらえたら、うれしーです。


先日母の三回忌で、帰省した時のこと。
夕飯の時、父が私の顔をジッとみつめてこう言いました。

「鼻のほくろ、どんどん大きくなってるやないか。
顔の正中線に、そんなデキモンがあったらアカン!」

鼻の線上にあるほくろが、確かに以前から膨らんでいたのです。
でも自分じゃ余り気にならず、まぁそんなものか~みたいに思っていたのですが

「もしも悪い腫瘍だったら、どうすんのや!!」

という父の強い一言に背中を押され、帰京後すぐに病院へ予約を入れました。
(以前から紹介してもらっていた皮膚科で、美容系もあるところ。
中々腰が重かったのですが、父の一言は効いた(笑))

病院の先生はほくろを一目見ただけで「これは良性ですから、安心してください!」と言ってくださったのですが、もう取る気まんまんで来ていたので、そのままお願いすることにしました。
初診のため受診理由を伝えた際、いい歳した娘をそこまで心配する父にまず感心されたのと、そして美容的な観点からも、取ることを勧める理由を説明してくださいました。


「ほくろやイボは、ご自身ではずっとあるため、気にならないものなんですが、
お身内など近い存在の人ほど、実は見た目からも気にしてくれていたりします。」

なるほど、自分の顔って自分だけのものじゃないのかもしれないな・・・
フッとそんな風に思いました。(そういえば、母も色々言ってくれてたな)
その後レーザーでほくろを除去。麻酔もしたのに、ちょっとヒリ付く感じが・・(ちと、痛い)
膨らんだ黒子は案外大きく直径が7mmあったので、次回もし他の個所を取る時は、小さいうちに来てくださいねと。

一週間の間、洗顔後に患部へ軟膏を塗っては絆創膏や肌色テープを貼る毎日。
外出時、大人は気づかないフリをしてくれますが、子供達はそうはいかず・(笑)

「せんせい、おはな、どうしたのーー!?」と何人も聞いてくる。

そして鼻に絆創膏を貼っていると、いい歳なのにどうしてもわんぱく少女に見えてしまう。
中々味わえない心境で過ごした7日間でしたが、昨日「傷口、とても綺麗に治ってます!」と、無事絆創膏から解放されました。


実のところ、ちょっとしたメンタル的な変化が。
「思い切りが良くなった」というのかな?不思議ですね。

父には「ほくろ取った後、鼻綺麗になったよー」とメール入れたら

「良かったな!顔の正中線にデキモンがあると、下手すると命に関わるぞ」と😅

良性だと説明したのに、多分きっとずっとそう思っているのかもしれない。
でも自分が行動したことで喜んでくれる人がいるなら、それはとても嬉しいこと。

こんな感じ!


「美意識」という言葉があるけれど、まずそれは自分に対してであり、そして周りの人に向けてのものなのかもしれないと、この件で気付いたのでした。めでたし。



▼現在こちらのキャンペーン中!ぜひご活用ください。

期間限定:入会金が無料になる、お知らせ

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ
「エレガント」をコンセプトに、バレエを健康かつ長く楽しむ方法で指導しています。
近県の幼稚園では子供のバレエクラスも開講中

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村