こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
6月の緊急事態宣言解除以来
コツコツ、身体を戻してきたお陰で
最近ようやく「動けてる感」を少し味わえてるところ。
バレエのレッスンは、最初からいきなり跳び回ったりはしません。
床を感じ、足の裏を伸ばし、足指で床を支えてストンと立ち
最後にそっと頭を乗せる、そんな姿勢から始まるもの。
だけど柔いわけじゃなく
頭から足までの身体をつなげるアライメントはしなやかに。
軽やかにステップを踏むために必要なのは
足指で床をどういう風に”掻く”か、とか
線状や輪を描いたりなどの、ひざ下~足首~つま先の反応。
ピンと伸びた(張った)脚線を使いながら
幾何学的な動きを、何度も繰り返します。
面白いのは、人の身体は皆違うから
幾何学的なものを表すにしても、違って見えること。
それは単に、細いとか筋肉の質がとか
そういうものではないなと。
さて、先日のポーラ美術館で
「バレエ・メカニック」と言う短編映画を観ました。
フェルナン・レジェ(こちらは画家さんですね)プロデュースの
1924年の、16分の短編映画です。
※美術館では、音は消してありましたが
Youtubeで音入りのものを見つけました。
閲覧注意、とまではいかないけれど、苦手は人は苦手かもしれません。
(映像が古いので)
先に書いておくと、ここに登場する女性は
モンパルナスのキキ、と呼ばれたアリス・プラン。
映像は写真家、マン・レイが撮影しているそう。
坂本龍一さんが、ものすごくインスピレーションを受けた
ということも、後で知りました。
音楽はもしかすると、ストラビンスキー???
この映画自体にはシナリオもないし
動きが淡々と繰り返されるだけなのですが
この動画を見つけてから、私何度も見てる・・(笑)
苦手と感じなかったことや
キキや、マン・レイは昔から好き、と言うのもあるかもしれませんが
「別にシナリオが無くても、楽しめるよね?」と。
もちろん最初は「なんで、バレエなの?」と思いましたが
だけど何度も見ているうちに
多分バレエの持つ幾何学的なものに、ヒントを得てるんじゃないかと。
ただ淡々と、行う。繰り返す。
もしも、意味があるとするなら
ここなのかな?と思ったりしています。

レッスンのご案内
7月もスタジオレッスンと、オンライレッスンを併用して行います。
スケジュールは→こちら
スタジオでのクラスは、体験レッスンも可能になりました。
個人レッスン、グループレッスン、どちらをご希望の方にも
ご一読ください。
レッスン内容や詳細等を、明記しています。(7/1改訂)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
レッスンのお問い合わせはHPからどうぞ。
Kayano Ballet StudioHP
Facebookもやっています。 お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださいね。