KayanoBalletStudio主宰している
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
先週土曜日はお誘い頂き、ジャズライブを聴きに。
最近大きな演奏会には中々行けないものの
サロンコンサートや、こじんまりとしたジャズライブには
行ける限り、足を運ぶようにしています。
だって、楽しいから♡
ライブは演奏の合間に、トークがあります。
トーク、面白いから結構好き♪
「トークもね、練習するのよ^^」と教えてくれた方がいますが
黙って弾いて居れば良い、と言うものでもないんですよね。
演奏する曲の背景や、作曲家のエピソードやら
そういった後ろ側にあるものがあって
聞き手は、音楽そのものに興味を示せるようになってくる。
♡
バレエを教える時、ちょっと手強いなぁと感じる時は
相手側のイメージが、固まってしまってる時。
特に技術面に繋がる基礎の部分について
過去に教わったことへの拘りが
強く出てしまってる場合とか
その人の癖が強いとか。
基礎は、ものごとの構造を知る(再認識する)
ことだったりします。
なので、既に知っていたはず、なことでも
いつも再認識できる状態で、本当はいて欲しいな。
音楽家の方達をすごい!と思うのは
楽器の構造を、楽器じゃないものを使って説明できること。
(楽器の種類によるけれどね)
トランペットやホルンは、ガスホースを使って
楽器の構造を学ぶそうです。
呼吸の入れ方とか、空気の通り方とか。
でもそうやって、どの位吹き込むかとか
口元の押さえ方等を、練習するんでしょうね。
バレエの場合、どうでしょう。
バーに付いて、ポジションが取れたら
そのまま動きに入れるけれど
自分で再認識しよう、という意識はありますか?
なければ、やってみてね。
注意されることに対する振り返りばかりで
いつもアップアップしてる場合は
多分もっと基本的なことが、まだ分かってないかも。
それは構造上のこと、かもしれない。
良かったら、ぜひ質問しにきてくださいね。
(前々回の写真をアップ♪こないだのライブも楽しかったです!)
************
★5月より【初心者さん歓迎の、バレエベーシックコース】スタート
初見の方は体験レッスンできます。
体験レッスン、個人レッスンへのお問い合わせ
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。
★6月より料金改定しました。
個人レッスンのご案内
大人のバレエはエレガントに美しく。 身体に意識を向けることを分かりやすく伝え そして楽しく上達できるレッスンを、行っています。 Kayano Ballet Studio HP
facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!