自分で考える

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


10月に入り、涼しさが増したこともあって
昨日のレッスンでは冷房を止めて
風が入ってくる状態で、レッスンしました。

最近は「ターンアウトを保つ」ことと
「美しく足を使う」ことを、かなり丁寧に指導中。
ターンアウトは「できる」「できない」と言う類のものではなく
その状態に「なってるか」「なってないか」

そして美しく足を使う=動かす、のは
足の指の小さな筋肉を、細やかに、細やかに動かすことで
形になっていくもの


かつて(もう数年以上前)新しく入られた方から
変わった質問をされたことが、よくありました。
質問と言うよりも
何かにつけて、すぐ正解を問うてくる感じ。

さすがに
「まずは自分が出来てる(やれている)と感じてないと
それらは形になって表れませんよ」と言ったら
とっても不思議そうな顔をされた。
先生からチェックしてもらい
「できてる」「できてない」と言われないと
自分じゃ分からないみたいで。

でもねぇ・・・自分の体ですから。
私も手業で相手の補佐に入ること
しょっちゅうありますけど
補佐に入った前と後の感覚の違いを感じるのは、その人自身。
要はその感覚の状態に、自分ではまだ持って行けないから
目視で、正解かどうかを教師に求めてくる(笑)

でもそのたびに「できてます」「できてない」って言ってたら
中断しまくりで、クラスの流れも止まるやろ?

分からないことを質問するにしても
少し考えたら、解決できそうなことは
自分で考えるとか
状況を見て、今はこのままやってみよう、とか
そういう判断ができるから
理解する、と言う状態になるんじゃないかな。




★この「自分で考える」こと
昔読んだ”SWAN”で、主人公の真澄が留学先(どこだったかな・・)で
同じことを、クラスメイトから言われていたのを思い出す。

「自分で考えるんだよ」

小学校4年生の頃に読んだのに
未だに心に残ってるの、すごいね。

「まいあ」は真澄の娘ですねー。



バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
グループレッスンのほかに、個人レッスンも承っています。

10月のオンラインレッスンと、スタジオレッスンのご案内

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

体験レッスン・新規ご入会の
お問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ