”バレエって難しい”からこその・・・

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

バレエって難しいですよね。
ホント教えてて思う。難しいよなぁって。
それらが一通りでもこなせるだけで、結構すごいことなんじゃないかと。
きっとそれなりに、年数かけてきたでしょう??


こなせるだけだと綺麗に見えないとか、正しくやらなきゃとか
身体の使い方が正しいか等のアンテナを張っておく部分も多々あるため
ウチのレッスンに来てくださってる方皆さん、とっても頭を使うようです。
(私が言うより前に、皆さんが自覚されてることの方が多い)



”認識すること”や”気づかせる”には出来るだけシンプルな方法を取っていますが、余り言葉で説明しすぎないようにしています。身体にも触れるけど「ごめんね」と前置きしてから。
直される側が不快に思わないようにする、と言うのはものすごく大事なことだと思う。

最近はバーレッスンやセンターレッスンに、ある一定のルーティーンを設けています。
昨日はくるみ割り人形の花のワルツの音楽で動きました。面白かった。まるで振付みたいでしたよ。
(音の頭だしが大変だったけど・・)



バレエのレッスンは、確かにその時間を楽しく過ごす、と言うのが一番だけど
何よりも、習う人が上達する(質の良い知識で、正しく)ために、こちらが考えていることを提示して行ってもらうため、受ける側はどれだけ「やる気」だけが優先していても、上手く行かないことがあると萎えてしまうことも、おおいにあり得ます。


「自分には出来ないんじゃないかしら」と、レッスン中に口に出したり
「痛いところがあるので、暫くお休みします」と言ったきり、来なくなったりされると
あぁそうか、きっと身に付ける、と言うところまで多分頑張った経験が無いんだろうな・・と思ってしまう。
(言っちゃダメ、と言う訳じゃないです。でもフォローを入れても、なしのつぶて)
教わっていればごく自然に身に付く、と思われてるようだけど、その方法で身に付くことって実はものすごく少なく、しかも内容も限られている。


「バレエって食らいついていくから、楽しいんですよね」と仰ってる生徒さんが居られますが
誰にでもパターンが有って、間違いやすいパターン、誉められやすいパターンなど、それぞれです。
それに自ら気づく方は、自然と「食らいついていく」ことが出来るし、身に付けることが可能なんじゃないかな、と思っています。

★直す部分で最も多いのは『プリエ』『タンデュ』『立ち方』『お腹の使い方』ですね。コントロールに繋がる部分は、本当に基本で、基礎の力になります。






ささやかなプレゼント企画を行います。

⇒12月は私の誕生月。ささやかな感謝をこめて。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。(時間・曜日応相談可能です)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ









コメントを残す