バレエ「ラ・バヤデール」の時代背景

「ラ・バヤデール」というバレエ作品があります。
現在新国立劇場バレエ団が上演中で、私も昨日鑑賞してきました。(鑑賞記は後日!)
で、このバレエは、ニキヤとガムザッティという2人の女性がソロルと言う戦士を巡っての争い、というのがザックリした大筋の内容なのですけど、その背後にあった世界情勢を今日は綴ってみます。

以前ライムライトさんと参加した”バレエ史研究会”で、振付家マリウス・プティパについて学びました。
(この時の様子は、YouTube動画にアップしています!)
その際レクチャーくださった先生が、プティパ作品と帝政ロシアの外交、内政、時事問題について年表にまとめてくださいました。

当時はアレクサンドルⅡ世の時代、ラ・バヤデールの初演年は1877年。
対英政策として「グレート・ゲーム」があって、それが中央アジアを支配下において国土を広げていきたいということで、イギリス側と争った訳です。

参考リンク→英露のグレートゲーム…中央アジアとイラン

ロシアは【不凍港】を手に入れたいと、南へ進路を広げる、イギリスはそれを阻む。
ちょうどその中にインドがあって、そのため「インドもいずれ我が手中に収めたい・・」という目論見から、このバレエ作品を創ったそうです。

ライムライトさんが「バレエの図書館~世界史」でも書かれていたと思いますが、ロシアは帝国時代からバレエを国力の一つとして利用している面があると感じます。
フランスにおいてバレエが栄えた時は、そこまでじゃないように感じるけど(ルイ14世の庇護の元、とあるので、大切にしていたもの、という個人的な認識)
言ってしまえば、それだけ利用価値があるというのかな。今でもバレエが好きな人は、どっぷり熱中しちゃいますもんね。
そんなミニ知識の中、このバレエ作品を鑑賞するのも良いかもしれません。


ちなみにプティパ個人は純粋にバレエを大切にしていた人のようですし、時代的に仕えてる場での命令も有る訳ですから、とにかく職人的に沢山バレエ作品を創ったそうです。
時代が違うと当然人の考え方も違いますから、その部分は現代の私達がしっかり認識すべきことかなとも思っています。


Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
「エレガントにバレエを踊りましょう」

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。


日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

バレエ団という組織

昨日のブログで谷桃子バレエ団のことを書いたら、沢山読んで頂きました。今日は少しだけ自分の感じた範囲の補足を書いてみます。

バレエ団と言う場所は、そのチーム力でバレエ作品を創ったりまたは継承して上演し、その文化的立ち位置を社会の中で確立し、貢献する役目を担っていると思っています。

そのためには入ってくる人をオーディションで選ぶのも当然だし、場合によっては実績も見るでしょう。ダンサーの側はまず「選ばれる」スタート地点に立つだけでも、それなりの準備と経験が必要になります。

谷桃子バレエ団のYouTubeで気になっていたのが「他所と比較」するワードが多い点。外国との違い、他の団との違い…これは私の推測だけど、谷桃子先生という喩えるなら、創設者がバレエの「美空ひばり」並みの著名な方だったから、社会からも大きな信用があったのかなと(当時のスタジオの場所とか)。※戦後の社会構造が今とは違う点もあるかも。

でも先生が逝去された後スタジオは移転せざるを得ない状況になり、かなり苦労されていた様子を聞くと、伝統があって皆のモチベーションも高くても、それは今までのようには中々上手く行かないのだなと個人的に感じていました。

これって今の日本の一つの縮図と似通っていて、「家を継承する」ことと意味合い的に似ています。髙部尚子さんはそれを理解されているから、芸術監督として引き受けられたのだろうし、動画からはいつも粛々と謙虚な気持ちが感じられて、裏方に回ることって本当大変なのだなあと思って見ていました。

家がしっかりしていれば、そこで踊る人達は安心できますよね。お金が潤沢なのは一番有難いけどそれ以外の場合、しっかりと社会にアプローチできる言葉で語れる力を持っている上層部がいる。個人的にはダンサーにとってはそれだけでも一つの安心材料になるんじゃ無いかなと感じるのですが。それが結果お金を呼ぶ力になり、一般社会と繋がる力になると思うのです。

と、個人的に尚子さんから色々学ぶ点が多くて、いつもついつい見てしまう(笑)

今回諸事情で新春公演には伺えませんでしたが、大盛況だったそうで良かったです。

山種美術館所蔵: 奥村土牛画伯が描いた
<踊り子>モデルは谷桃子先生


Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
「エレガントにバレエを踊りましょう」

KAYANOBALLETSTUDIO

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。

KAYANOBALLET チャンネル・バレエ教師兼ダンサー

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(4)

今年も約半月。ぼちぼちとふり返ってみようと思います。
思うに「バレエの世界史」を再び学んだ1年だったかな。
全くそう言うことを知らないできた訳ではないのですが、断片的で繋がっていなかったものが、今年はちゃんと繋がった!という感じです。
興味を持ちだすと、それに対する情報が引き寄せられてくるとは言うけれど、面白いものですね。


昨日更新されたライムライトさんのブログ、バレエ・リュスがようやく終結!
バレエの歴史 バレエ・リュス編 -12-ソ連のバレエ

こちらは【バレエ好きの経理担当者】さんのブログ
バレエ「眠れる森の美女」雑学④ フロリナ王女って誰?

ライムライトさんの記事から検索、ユキ・フジモトさんのnote
①社会主義とバレエ (革命〜ソヴィエト政府の成立)


どれも内容が濃くて、よく調べられてるなぁと感じる記事ばかり。たまたまだけど、ロシア~ソ連時代のものをピックアップ。
特に3番目の記事は、政治と文化との関わり方についてまとめてくださっています。
国の大元の考え方が一変するって、ものすごい大変なことですよね。

バレエって色々な苦難を乗り越えてきてるから、称えられる存在になり。
それを娯楽感覚で行うもよし、文化的水準として高い意味で称えるのもよしだけど、一度通ってきた部分を知ってしまうと、「やっぱりすごいもの」として置いておきたくなる。(私の個人的意見)
でも飾っておくだけだと古びてしまうから活用して、どうせなら現代の形にしよう、というのが今の流れなのかな。
それを行うのが振付家&ダンサー、ディレクター、プロデューサー、それらをまとめているのがバレエ団。今年はかなり沢山公演があったけど、日本のバレエ団も良い作品創っていますよね。


なんとなく「私が東京に出てバレエ学びたい!」と強く心に願って上京を決めて、短大に入学して様々なダンスの基礎を学んだ辺りからスタートしている旅、みたいなものが
なんとなくゴールが見えてきた、というような・・・次の目的地はどこへ?と言った感じです。

「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(3)
「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(2)
「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(1)

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントにバレエを踊る」をコンセプトに、指導しています。
近県の幼稚園で、子供のバレエも指導中

バレエ上達のヒントや、自身の創作作品等を配信しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



温故知新

時々古い時代のバレエ作品を見たりしますが(好きなので)、それを近しい人に何の前情報も入れずに見てもらい、感想を聞くことがあります。

今回はこれ。

『バフチサライの泉』1953年 
ガリーナ・ウラノワとマイヤ・プリセツカヤが出演しています。
実際に舞台で上演されると2時間強ぐらいになりますが、これは25分位の作品。

何度かこの動画は見たことがあるので「濃くて面白いよ!」と言ったのですが、その人は映像の撮り方から、私とは全く違う視点で感想を言っていました。
どうやらモンタージュ手法も取り入れているっぽい。

➡映画技法で、複数の映像の断片を組み合わせてひとつの連続したシーンを作る方法。 モンタージュは映画の初期に発明され、その後1920年代には、一方でドイツ表現主義やロシア・アヴァンギャルド、そして他方では初期ハリウッドで、単なる表現手法を超えた思想や政治的な志向を反映する方法論として発展した。


それを聞いてふと思い出したのが、カルラ・フラッチが主演する「ジゼル」1969年

これも絶対そう、と言い切る自信はないけれど、映像と踊りの組み合わせ方がすごい!と感じた演出。
でもそうか・・・、その昔は今とはまた違う方法で”盛っていた”というと表現としては余り良くないけれど、観客をすごい~!と思わせるテクニックがあった訳なのですね。
ただこのレベルになると国家を代表する方達ですから、そういった手法を使いながら制作されるのも無理はないかもしれない。


大抵のバレエのイメージとしては「綺麗、可愛い」というフンワリしたものなのかもしれないけれど、私が観るものはリアリティ味が強いものだったり、その後ろの意図的なものも察知したりすることがあるため、そういった方達とは認識が違うのかなと感じることもあります(笑)
でも現実的な考えとして、バレエは心を鷲掴みにされやすい要素が強いものなので、時に古いものを見ることで、自分の軸を持つための工夫になるかもしれませんよね。



「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントにバレエを踊る」をコンセプトに、指導しています。

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村







「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(3)

昨日ディズニーアニメの「ノートルダムの鐘」をテレビで見ました。
「エスメラルダ」というバレエ作品がありますが、ノートルダムの鐘のお話が元になっています。
私も昔小林恭バレエ団の公演で「ノートルダムの鐘」に出たことがあり、その時の主人公は司祭の”フロロ”。
これも”エスメラルダ”にスポットを当てるか、司祭のフロロに当てるかで描き方が違ってきます。

ディズニーアニメやバレエもですが、原作は悲劇であってもそれを演じるとなると少しでも好感を持たれる部分を入れると思うのだけど、昨日は特にそれを感じました。

昨日のライムライトさんの音声配信「当時のロシアバレエは、ロシア帝国のプロバガンダとしてバレエ作品を創っていた」という件があるんですけど、まさにそんな感じ。
正義ってすごい、友情って素敵!という描き方。
まぁアニメだから・・・とは思うけれど、正義と悪が対立したら必ず悪が滅びる、という描き方をしてきている点が似通ってる気がしました。エンタメとしての捉え方もあるけれど。

※「エスメラルダ」は振付者によって改訂が多く、悲劇も有れば最後ハッピーエンドも有ったりします。小林恭先生版は、悲劇のドロドロで終わりました・・



これまではバレエ作品を「美しいから、面白いから」という理由だけで見て来たことも多く、これからはもう少し掘り下げて観て行っても良いなと。
学ぶことで知識として得るものが増えると、各々の振付家の意図するものの違いも分かるようになる気がします。


こちらはエスメラルダ初演の時のもの。
ジュール・ペローとカルロッタ・グリジ

※題名が変わると、登場人物がほぼ同じでも別作品みたいですよねー・・



「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントにバレエを踊る」をコンセプトに、指導しています。

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


「レベランス」から垣間見える、フランスの歴史

昨日”X”でとても興味深い記事を見つけました。

この時代の処刑は”ギロチン”。
元々は【受刑者を楽に死なせる人道的な思想から生まれた断頭台】だったんですね。
それが【簡単に処刑を行う道具として多くの人間の命を奪うことになってしまったのは何とも皮肉である。】とありますが、そうだったのか・・・

【バレエのレベランス】


特にこのポージングの時に首の位置が大事だよと教わった理由に、昔仏人の先生から
『頭を下げ過ぎたりするのは、ギロチンをイメージするからダメ』と言われたことがあります。
ひぃー・・・
だけどこのnoteを読んで、いかに王が頭を垂れることが屈辱的なのことなのか、ちょっと分かった気がしました。(この点が日本とは違うかとも。)
そういった背景を分かっておくと、バレエクラスの際の身のこなし方もきっと変わってくるんじゃないでしょうか。舞台の際にも活かせますね。


以上、今回はフランスの処刑人一族サンソンの歴史について紹介した。サンソン家を知れば、悪役が相応しい処刑人のイメージが一転することだろう。
その仕事から忌み嫌われ、激しい差別を受けてきた一族の強く気高い人生に少しでも興味を持ってもらえれば幸いである。そこから私たちは、差別や生き方の本質を必ず見出せることだろう。

フランス処刑人一族サンソン家の歴史


noteの最後にはこう締めくくってあります。
そして、ものすごく沢山の文献を参考にされて書かれていることに敬意を表します。
⁂ベルばら好きだったので”マリー・アントワネット”の時代のことを書かれた本はよく読んだけど、他にも読んでみようかな。




体験レッスン料が半額になる体験キャンペーン、11/18まで!

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ。
初心者の方から経験者まで「エレガントに踊る」をコンセプトに、指導しています。

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

「バレエの歴史を学ぶようになってから想うこと」YouTubeでご紹介いただきました。

10/1のブログは、こんなことを書きました。

するとですね、記事に関心を持ってくださったライムライトさんがご自分のYouTubeで、感想を交えてご紹介くださいました!ありがとうございます。
切り込み方がソフトなのと、素敵な声で聴きやすいのでぜひご視聴ください。

「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと”は、(3)も書けたらいいなぁと今ぼんやり考えているところだけど、この動画で思っているのに近いことをお話しされているので、ちょっとずつ頭の中で整理できつつあります。タイミングというのは、なんとも面白いものですねぇ。



先日バレエのエポールマンを伝える時に、秋篠寺の伎芸天の話をしたことがあって。
微妙な捻じれが何とも言えない美しいポーズ(佇まい)の仏像なのですが、それを伝えた後にレッスン生のポージングが、とても綺麗になったことがあります。
(伎芸天の写真を見たい方は、ググってみてくださいね。余り良いのが無いけれど 笑)

頭の中で整理できたら、また(3)を書こうと思います。
そしてライムライトさんとの対談(気楽なラジオっぽい感じで)も、実現させたいな。
歴史って面白いんです。そのことも感じてもらえたら嬉しいです。


薔薇の精のニジンスキー
体の捻じれ方は、ちょっと仏像と似てるかも?しれない。(個人的意見)


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ
「エレガント」をコンセプトに、バレエを健康かつ長く楽しむ方法で指導しています。
近県の幼稚園では子供のバレエクラスも開講中

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(2)

昨日はコンテンポラリーダンスのクラスを受けました。
多分4か月振り?ぐらいじゃないかな・・無心になれて、とても気持ちよく心地よかったです。

コンテンポラリーは嫌いじゃないのですが、膝を使う動きが苦手で(痛みが起きたりする)
そうすると苦手意識ゆえに遠のく・と言うのを繰り返していて、身体にしっかり入っていない気がしていたのだけど、昨日の感覚はそうじゃなかったので大変嬉しく感じました。


「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(1)

今日はこの続きをゆるりと。

伝統のあるものが好き、というと時に「固い」印象を持たれることがあって、不思議だなぁとずっと思ってきたのですが、多分それらが持つ”厳しさ””規律””上下関係”的なものを、私がふとした時に醸し出すからなのかな?と。
それは社会の規範の部分とも思うのだけど、それらを敬遠する人達は”平等”という考えをどこか都合よく考えてないかな?と感じることがあります。

芸術の高みにあるものは、元々は限られた人(財力、権力)が、当時の知恵や考えを集めて作ったものなので、それは一般の人は無理。だけど、遺るものは頂点に居た人達が慕われて敬われていたから遺っているんじゃないの、と思うのですけど。(人の場合は庇護したり、援助したり、建物の場合は残したり、建て直したり)

でも世界の情勢が変わると、そういった力関係は崩れて新しい価値観が生まれる。
そうなってくると、これまでは高みにあったものでもそうじゃない、という考えを持つ人が増えたりして、そして一部で過激化すると乱暴でしかない。そういったのをネット等で見る度、複雑な気持ちになります。

誰でも自分が大切にしているものを、壊されたら怒りますよね。それが実は直接自分とは関係なくても、大切と捉えてる部分で有ればなおさらだし、そこまで行かなくても、ちょっとがっかりしたり。
そういった気持ちを、最近実はバレエにもちょっぴり感じていた次第です。
でもだからこそ、自分の中心にあるものは何かな?と探す機会にも繋がっていて。

憧れが子供の頃と違って少なくなってきてる、というのもあるかなー・・・(笑)それは仕方ない部分だけど。
なので、新しい風を入れていかないといけないなーと思うのかもしれない。
そういった意味でも、コンテンポラリーダンスは吹っ切れた気持ちになれて楽しかったです^^

ジェローム・ロビンス
彼の振付は好きですね。
この時代が、今も憧れ。



10/5に行う体験会のお知らせです。

初級バー&プレポワント体験会のご案内

お時間ご都合付く方、どうぞお待ちしております。


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ
「エレガント」をコンセプトに、バレエを健康かつ長く楽しむ方法で指導しています。
近県の幼稚園では子供のバレエクラスも開講中

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

















「バレエの歴史」を学ぶようになってから想うこと(1)

10月になりました。
秋~冬、好きなんです。暑いの嫌いだー。冬生まれのせいもあるけれど。


「バレエの歴史」≒世界史を振り返るようになったのは、ライムライトさんのお陰です。
過去にもちょこちょこと振り返ってきていましたが、多分今がものすごく踏み込んでる?(自分比ですが)
歴史好きな人って、自分の興味のある時代や範囲をぐぐーっと掘り下げる習性があると思います。(私はそう笑)
それを論理的に説明くださったお陰で、近代史を読み返すようになりました。これが実は苦手な分野で。だけど「良い機会なので、知りましょうよ」と、(現実的は言われてないけど)そんな風に捉えてみたりしています。


最近のバレエ、現在の感覚に合わせて、こんな考えも出てきたりしています。

どうなる?バレエなど古典作品のジェンダーや人種・民族のバイアス

(海野先生のインタビュー記事をリンクしました)

詳しくはリンクの記事を読んで頂けたらと思いますが、要は19世紀時代に創られたバレエ作品の世界観が今の時代に合わないということで、演出を変えていこう、という動きがあるのですよね。

元々バレエはキリスト教と大きく関わっていて、(昔はその性質ゆえに迫害されたこともあったとか)
でもやはり物語の中心になる国は、ヨーロッパやロシア。大雑把だけど言ってしまえば、一神教の国。
片や日本は多神教というか、神道や仏教等の考えが元にある国。日本の風土がそうさせるのかもしれませんが、古の頃から外国から取り入れたものをオリジナル化してしまえる、そんな大きな力があるように感じます。
そして国の歴史が長いお陰で、古いものを継承することが自然にできる。言ってしまえば、昔は昔、今は今、と自然に割り切って考えられる知恵を持ってるようにも、私は思うのですけど。

あくまで個人的な考えですが、過去の価値観とは違うという意味でどんどん作品を変えようとしていくと、過去にあったことが無かったこと、のように捉える人も出てくると思います。
もちろん、新しい見方の改訂版等は楽しみですけどね。
でも元々は創られた時代の時代背景があったから、そうなった訳で。

古い時代のものを今見ると何か違う、と感じるのは自然な感覚ですが、その当時の事を知るという考えにはならないのかな?(うーん)
これらは歴史観でもあるので、すぐには答えが出るものじゃないけれど。
続きはまた追って書きたいなと思います。


最後に宣伝!10/5に行う、体験会のお知らせです。

初級バー&プレポワント体験会のご案内

お時間ご都合付く方、どうぞお待ちしております。

「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオ
「エレガント」をコンセプトに、バレエを健康かつ長く楽しむ方法で指導しています。
近県の幼稚園では子供のバレエクラスも開講中

オンライレッスンのご案内
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできる内容でレッスンできます
遠方の方や、スタジオレッスンの時間的ご都合が合わない方、ご活用ください

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村









質を維持できる方が、実はすごい

この記事が4123記事目。普段余り記事数はカウントしないけれど、数字として見るとほぉ、と思います。

昨日のライムライトさんの記事➡【量から質へ】すごいなぁと思って拝読しました。
バレエの先生が書いているブログ、私も分かる範囲で目を通しますし、刺激になることがあるのですが、ライムライトさんの場合は、一歩引いた目線でバレエの世界を俯瞰されてるのが、個人的にはとても貴重だなと感じています。
(大抵は沼に引きずり込まれるからね~・笑)

(これは個人的に時々感じ取ることですけど)、どうしてもバレエに長く携わっていると「書き手に知名度があるか無いか」で物事を計っちゃう気がするのです。もう一つの目線としては、バレエが上手いか下手かとか。それってあまり嬉しくはないよね。


幸か不幸か、そこまで知名度が無い私が書いているブログなので「日本のバレエ界を変える!」とか、そんな大胆な目的はありません。ただ、自分がこれまで時間をかけてやってきたことに対しては敬意を払い、質を下げないようにしよう、とは思っています。
質を下げないようにするにはレッスンの量や内容もだけど、その人自身の考え方。その部分に拠ることの方が大きい。そんなことがようやく最近、分かってきました。

先日借りた本。
読み切れなかったので、再び貸し出し延長なり。


この写真の真ん中にある【昭和と言う国家】は、正直重みのある内容です。
こういった日本の近代史を読んでみようかと思ったきっかけになったのは、ライムライトさんの図書館シリーズから。
様々な人たちが登場して、えっと?えっと?(ややこしい😓)となりやすい近代史は、どうしても敬遠されがち。そして時代的に大きな戦争があって重たいし。なのに図書館シリーズ、本当に分かりやすくよくまとめておられます。

お陰で、日本人の元々の根底にあったものが、なぜそこまで覆されなきゃならなかったのか、と言う点についてやっと理解ができるようになり、そうすると【質を維持する】ことの本来の意味が分かってきて、それを自然に選択できる人達は、実は良い教育を受けてきたんだなぁと感じることもできたりしました。それは良いことですよね。

一見バレエとは無関係にあるようでいて、様々なことは繋がって影響し合っています。
じゃないとこんなに、今日本でバレエは発展してない気も。(色々大変な部分は沢山あるけれども)

と言うことを、今日のブログでは書いてみました。
言葉が拙いので、1冊1冊が持つ壮大な世界観にはまだまだ太刀打ちできないけれど。何か伝わると良いな。


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオです。
「エレガントに美しく」をテーマに、バレエを通じて健康で長く楽しむ方法を提供しています。

新しい仲間をお待ちしています!一緒にバレエの楽しさを体験しませんか?

オンライレッスンのご案内はこちら。
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできるメニューにてレッスンできます。
遠方の方や、スタジオレッスンのご都合が合わない方、ご活用ください。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります。

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村