ブログを書くことと、上達へのヒントのツレヅレ

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。



今日でブログが、3129記事になりました。
毎日それなりに読んで下さる方がおられ、とても嬉しく思っています。

言葉にすると言うのは、容易いようでいて、実は案外難しい。
難しいと分かっているから、伝える練習のつもりで毎日書いてます。

今日は、上達へのヒントを少し。


バレエを始めたばかりとか、始めてから2,3年であっても
それは全くゼロではないですよね。
例えば1回であっても、1回分は教わっていますよね。
そしたら、それをどうやって使うか?
次の2回目には、教わったことをゼロにしてしまうのではなく
1回目の復習を兼ねて、2回目の新しいことを入れていくことをする。

練習はインプットだけでなく、必ずアウトプットをしていますから
上手い下手とか、出来るできない、だけでは測れない部分があります。

私の場合ですけど、これはまだ難しそうだな、と思ったら
これならどお?と言った、別の方法を提案しているし
まだ形として表れない(下手に見えちゃうな・)と感じたら
綺麗に見える方法も、提案してるわけです。

いかがでしょう?そこまで汲み取れていますか?
それとも、自分のことで必死でしょうか?



現在ウチのスタジオ、そんなに大勢いらっしゃらないので
個々をとても丁寧に見れる状態ですが
例え数名であっても、その人たちの後ろには、彼女たちに似た人が居るんだ
という気持ちで、接しています(笑)
するとね、私からは的がグンと広がる訳です。
なので、気持ちがとても楽なの。

自分で自分を楽にする、と言うのは
普段5か6の力でやれてることを、一旦10の力でやってみて
それが続けられるようになったら、また5か6に下げるのだけど
クオリティは10のまま、と言う練習をしてみる。
結構、これは効果があります。
気づいたときには、必ずステップアップしているから。

家事、仕事、勉強、レッスン等々・・・
自分の生活に置き換えてみて、チャレンジしてみてね。

たまの贅沢、スペシャリティソフトクリーム! ここのは本当に美味しい♡







バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年から開講している、大人の方向けバレエスタジオ。
都内は参宮橋・目白にて、近県の幼稚園では、子供のバレエも行っています。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー。
基礎を大切にしながらバレエの体の使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

11/29~12/27 プレゼント企画(レッスンチケットのご案内)
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
個人レッスンも承っています。


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ






コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中