こだわりを持って、ものづくり

今回の小旅行で、とある工房を訪ねました。
MHオーディオと言う、スピーカーとアンプを作っている工房です。

このスピーカーを作られている星野さんは、元は某企業の技術職の方。
(プリンター等で有名な会社です)

このスピーカー、本当にびっくりするぐらい音が良い!
音に濁りが無く、細やかな音まで再現。
しかもハンドメイドの手作りで、ひとつひとつ制作されています。
YouTube動画があったのでご紹介しますね。

スピーカーを実際に目で見て触らせてもらった時に
「スピーカーの側面が振動するから、良い音が出るんですよ」と仰っていて

なんだか踊る時に体が振動して、体の中が巡るようにして呼吸をしているのと似ているなぁ
と、感じました。



そんな星野さんに、私のことをバレエ教師兼ダンサーをやってますとご紹介頂いた後

「僕、バレエはよく分からないんですけど、この著者の方を直接存じててこちらの本を買ったんですよ」と、一冊の本を見せて頂きました。

著者の方、お名前だけは存じてる方ですが、色々なところで繋がっていくものだなぁと思います。
面白い偶然!


工房には結局2時間以上お邪魔して、様々なお話を伺いました。
スピーカー以外に、星野さんご自身で製本された写真集等も見せてもらったのですが、す、すごすぎる!
器用ですね、だけじゃ終わらないものを持っている人が居るのは知っていたけれど
こんなにモノづくりとしての、クオリティが高いとは・・
とても良いインスピレーションを受けた時間でした。

【勝手に宣伝】
もしこちらのスピーカーにご興味ある方は、上のリンクからお問い合わせなさってみてくださいね(*^^*)


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを都内目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



バレエ史研究会を聴講してきました:後編【まとめ】

後編になったところで、やっと本題へ。
先日Twitterで「バレエ史研究会」が開催されるのを知り、主催をされている方が私の母校で今バレエ史を教えておられるのも興味深く、参加しました。
(日女は今”舞踊科”があるのですよね。当時は体育科舞踊専攻)
私たちの頃も「西洋演劇史」という教科が有り、それで歴史等は学びました。

そして、ライムライトさんにもお目にかかることができました。 
想像通りの方でして、代替わりで引き継がれているバレエ教室の雰囲気もさながら、とても真摯な方達が集まっておられるのが分かりました。
本のことをとっても詳しくまとめようとされていますので、ご紹介します。
「バレエの歴史 15世紀イタリア編 -1-」


研究会に関しては昨日の記事内の目次の部分をスライド等も活用しつつ、ほぼ100分でまとめてお話くださった先生に拍手です。
世界史を見ていると、勢いを持った後衰退し、また別の場所で勢いを盛り返したら散り散りになり、でもそこで勢いを付けたりと、栄枯盛衰を繰り返してきた部分が日本の文化とは異なる点なのかな、とも感じます。
(昔は”他国を従えてゆく”というのが強い証拠なのと、更にもっと昔は宗教の力が強かったというのもありますねぇ)その中で発展してきた芸術なのだなと改めて。


ではかなりざっくりですが、まとめに入ります。

15~17世紀のバレエ
ルネサンス:中世的価値観からの離脱
レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが活躍
ルネサンスがもたらしたバレエの芽として
富裕層(金融業などを営む)都市貴族の祝祭、余興としてパッサダンツァとバッロという2つの舞踊が生まれる

ルイ14世が自ら創作して踊ったと言われる時代は絶対王政、観客は王侯貴族達
余興として始まったバレエでも、筋書きや幕間構成はこの頃からも存在

王立バレエアカデミーが設立
バレエのポジションを考案

ロココの時代、パリ・オペラ座の女性舞踊手:マリー・カマルゴ
「靴の踵を取って踊った」と言われる
(ポワントシューズの前身)
足を打ち付けるパ”アンドルシャ”を生み出し女性で初めて跳躍のステップを踏み、技術水準を高める

19世紀前半、ロマンティックバレエの時代になり市民層も劇場でバレエを観るように

神話、伝説、幻想、異界といったモチーフが、バレエ作品に多く取り入れられる
バレエ衣装が軽やかになり、ガス灯、ワイヤー、緞帳などの演出もこの頃から

ブルジョワジーの支配”パトロン化”により、西欧ではバレエが堕落し衰退

西欧に変わり、ロシアでバレエが花開く
帝政末期のロシアではマリウス・プティパが物語バレエ作品を多数創り、現在の劇場型バレエの形式に
「帝国主義」の時代

「バレエ・リュス」とロシア革命以後
世界にバレエが伝わる
(日本にバレエが伝わったのもこの頃)

アメリカでジョージ・バランシンが、ロシアで確立されたバレエから物語性を排し、純粋な身体の動きを追求した作品を生み出し、これまでの概念を変えるバレエ作品を多数発表

第二次世界大戦後の東西冷戦中
ヌドルフ・ヌレエフやナタリア・マカロワ
ミハイル・バリシニコフがソ連から西側へ亡命し新たな境地を開き、バレエの大衆化に繋がる

シルヴィ・ギエムの登場以後
バレエダンサーの概念が大きく変わる

※これらは、お話や本から私が興味深いと感じたものを載せてみました。
(端折ってしまったのもあります)
これ以降現代はコンテンポラリーバレエ等もあるので、更に多岐に分かれていきます。


現在は誰でもバレエに親しめ、場合によっては踊りたいものも踊れたりする等、かなり一般的にも浸透してきていますよね。
今習う人達にとって「自分が時間とお金をかけてきたものは、それに値する存在」という実証や意味があると良いんじゃないかと。そういった面でも最近バレエの歴史を学ぶ機会が増えたのは、とても良いことのように感じています。

なぜ魅力を感じるかと言うと、やはり美的な要素が強い踊りだから。
そして舞踊全般に対しての基本となる部分がしっかりしているから。
また観るだけでなく踊るなら、自分の身体を使って行うもの。それなら本質の部分を知っていた方が、より楽しめるんじゃ無いかな、と感じている次第です。


【まとめ】
なんだか随分濃い世界!と私自身も感じましたが(笑)、研究として「深く狭く」があれば、親しむのは「広く浅く」でも十分楽しめます。
私は【広く浅く】をモットーにしつつも”時に深く、狭く”をこれからも心がけていきたいと思っています。その方が面白いし、教えている立場から「伝えやすい」方法をこれからも模索していこうと思います。
今回はこの辺でおしまい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました♪



5月27日と
6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ(小学生以上)   (終了しました)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



バレエ史研究会を聴講してきました:中編

まず、「バレエ史」の特徴として

⁂キリスト教と、かなり密接に関わりがある
⁂世界の動きと、かなり連動している部分がある

という点があり、それらはどうしても否めないものだったりします。
そのためバレエを習ったり踊ったりしていると、それらの要素がふと降りてくるというか・かなり関わっているというか、性質が垣間見える部分がありますね・

さて昨日ご紹介した本は、10章に分かれて書かれています。

  • 序章 バレエとは何か
  • 第1章 都市貴族の余興として芽生えたバッロ—-ルネサンス期イタリア
  • 第2章 フランス宮廷の祝典から誕生したバレエ—-ヴァロワ朝フランス
  • 第3章 宮廷の儀式・儀礼から劇場文化へ—-ブルボン朝フランス
  • 第4章 オペラと一体化したバレエの流行—-ロココ調フランス
  • 第5章 オペラからの独立と演劇的改革—-啓蒙思想期のヨーロッパ
  • 第6章 ロマンティック・バレエの隆盛—-産業革命期のヨーロッパ
  • 第7章 クラシック・バレエの確立—-帝政末期のロシア
  • 第8章 総合芸術となったバレエ—-バレエ・リュスの活躍
  • 第9章 二十世紀バレエの飛躍—-振付家・ダンサー・バレエ団
  • 第10章 バレエ界の最前線—-テクノロジーと社会主義
  • 終章 バレエの美を支えるもの

研究会でお話くださった海野先生も、「おおよそ500年で区切ると分かりやすい」と。
バレエの始まりから見ると600年位。でも多分私たちが知っているバレエとしてなじみ深いのは第6章~7章ぐらいからなので、せいぜい100年~ぐらい。
※分かりやすく言うと、漫画【ベルサイユのばら】よりも後ですよ!
えー!案外遅いんじゃないの?と思う方も、多いかもしれませんね。


★少し脱線しますが、過去ブログから2つご紹介。どちらも2018年にアップしたものでした。
ちなみに、これを書いた1か月前に日本バレエ協会公演の「ライモンダ」に出ていたため
その時の雑感も書いております。
ご興味ある方は➡劇場入り4日目、無事終演。ご来場ありがとうございました! もぜひ。


上の写真が聴講中にでてきて懐かしく思い、記事を引っ張り出しました。
そのためまた次回に続きます。



5月27日と
6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ(小学生以上)   (終了しました)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ルネサンスダンスにトライ、のツレヅレ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日、ルネサンスダンスにトライしてきました。
そして来週の日曜、この発表会に出ます♬
お誘い頂いた、ピアニストみっこさんのブログをご紹介。

http://mintnomori.blog.fc2.com/blog-entry-710.html

ルネサンスダンスはイタリア発祥。
バレエの基礎の元になったとされてる、バロックダンスがありますが
多分それよりも、もっと素朴なものなんじゃないかなと感じました。

けれどまず、心構えとして、で説明下さったのは
首筋やデコルテの意識
目線
お辞儀
この3つは、バレエクラスで伝えてるものと全く同じでした。

ステップはそんなに難しくありません。
(バレエクラスと比較すると、です^^)
けれど、小さく跳ねる動きがとても多く
案外運動量がありました。

跳ねる、と言うのは、多分私の想像ですが
「喜び」を表わしてる気がします。
嬉しい時に、ぴょんぴょんするのと同じ。
男女がペアになって、軽くピョンピョン跳ねるのは
いっしょに居られて嬉しい、等と言う気持ちの表れなんじゃないかな。
またしとやかに、厳かに、と言う意味をもつ
本当にゆったりした動き方のステップもあって
15世紀の頃の、穏やかさや素朴さ
それらをほんの少しですが、感じることができました。

現在の確立されてるバレエと
そのもっと以前の時代のダンスを比べてみると
長い長い時間をかけて普及し
そして発展していったことが感じられました。
当時は本当に、娯楽としてダンスがあり
社交としてもダンスがあって
会話するように、踊ってたんじゃないでしょうかと。

さて、来週「ルネサンス大舞踏会」発表会のため
来週の1Day Wsはお休みです。
本日はございます。どうぞお越しくださいね。お待ちしています。

写真は先月の舞台のもの。(日本バレエ協会公演ライモンダ)
国としてはハンガリーが舞台だったけど
時代としてこんな雰囲気だったんじゃでしょうか。
来週、衣装もそれっぽいのがあれば、と言われていて
うーん、何か見繕って着ることにしよう(笑)

☆4月から、エクササイズのクラスが増えました。
4月のスケジュールはこちらからご確認ください>>>
新宿御苑前スタジオ&代々木スタジオミキでのクラス内容 >>>

★メールアドバイスコースのご案内★
普段のレッスンに、加えてみませんか?
分からないことを何年も放置せず、短期間で効果を上げるために
分からないことは、どんどん質問して身に付けちゃいましょう。
個人レッスンメールアドバイスコースのご案内を
 固定ページにアップしました。
こちらは必要な方に、届いて欲しいと思っております。

お問い合わせは→こちらから
~大人のバレエはエレガントに美しく、そして健康に~

体を動かすことは、今の時代美しさと健康に繋がります。
バレエは、その両方を叶えてくれます。

初心者でも安心して始められるエクササイズ&バレエや
経験を積んだ方には、基礎力を高め、体の使い方を見直し
よりダイナミックな表現ができるようになるために
きめ細かく丁寧に指導しています。

レッスンは予約制のものと、オープンクラスがございます。
予約制クラスは、当日の場合クラス開始2時間前までにご連絡ください。

Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ