質を維持できる方が、実はすごい

この記事が4123記事目。普段余り記事数はカウントしないけれど、数字として見るとほぉ、と思います。

昨日のライムライトさんの記事➡【量から質へ】すごいなぁと思って拝読しました。
バレエの先生が書いているブログ、私も分かる範囲で目を通しますし、刺激になることがあるのですが、ライムライトさんの場合は、一歩引いた目線でバレエの世界を俯瞰されてるのが、個人的にはとても貴重だなと感じています。
(大抵は沼に引きずり込まれるからね~・笑)

(これは個人的に時々感じ取ることですけど)、どうしてもバレエに長く携わっていると「書き手に知名度があるか無いか」で物事を計っちゃう気がするのです。もう一つの目線としては、バレエが上手いか下手かとか。それってあまり嬉しくはないよね。


幸か不幸か、そこまで知名度が無い私が書いているブログなので「日本のバレエ界を変える!」とか、そんな大胆な目的はありません。ただ、自分がこれまで時間をかけてやってきたことに対しては敬意を払い、質を下げないようにしよう、とは思っています。
質を下げないようにするにはレッスンの量や内容もだけど、その人自身の考え方。その部分に拠ることの方が大きい。そんなことがようやく最近、分かってきました。

先日借りた本。
読み切れなかったので、再び貸し出し延長なり。


この写真の真ん中にある【昭和と言う国家】は、正直重みのある内容です。
こういった日本の近代史を読んでみようかと思ったきっかけになったのは、ライムライトさんの図書館シリーズから。
様々な人たちが登場して、えっと?えっと?(ややこしい😓)となりやすい近代史は、どうしても敬遠されがち。そして時代的に大きな戦争があって重たいし。なのに図書館シリーズ、本当に分かりやすくよくまとめておられます。

お陰で、日本人の元々の根底にあったものが、なぜそこまで覆されなきゃならなかったのか、と言う点についてやっと理解ができるようになり、そうすると【質を維持する】ことの本来の意味が分かってきて、それを自然に選択できる人達は、実は良い教育を受けてきたんだなぁと感じることもできたりしました。それは良いことですよね。

一見バレエとは無関係にあるようでいて、様々なことは繋がって影響し合っています。
じゃないとこんなに、今日本でバレエは発展してない気も。(色々大変な部分は沢山あるけれども)

と言うことを、今日のブログでは書いてみました。
言葉が拙いので、1冊1冊が持つ壮大な世界観にはまだまだ太刀打ちできないけれど。何か伝わると良いな。


「Kayano Ballet Studio」は、大人のためのバレエスタジオです。
「エレガントに美しく」をテーマに、バレエを通じて健康で長く楽しむ方法を提供しています。

新しい仲間をお待ちしています!一緒にバレエの楽しさを体験しませんか?

オンライレッスンのご案内はこちら。
バレエクラスやストレッチ・エクササイズ等、お家でできるメニューにてレッスンできます。
遠方の方や、スタジオレッスンのご都合が合わない方、ご活用ください。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります。

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村