寒暖差で足パンパン・夏に向けて整える

今年は急に暖かくなったなーと思ったら
急に涼しく(寒い)ぐらいになり
今度は夏みたい??と思ったら
また涼しくなったり・・
寒暖差、キッツイなぁ・と感じている方も、きっと多いことでしょう。
自律神経にも来るし、なんだか身体全体がパンパンになった感じになりませんか?

昨日のブログに、ちらっと新しいポワントを慣らしてるのを載せましたが
浮腫んだ足にポワントシューズは、ホント一種の拷問!


過去記事より。
足の幅が広がったのもありますが、時間によって足の大きさが違うことが多いので
幅広いシューズは、人によっては有った方が良いかもしれません。
※ポワントパットでの調整もできたらいいですね。




根本的に、夏の寒暖差(特に冷房による冷え)での浮腫み対策として
*足を冷やさない➡メディキュット系のソックスを履く
*水分を排出してくれるものを食べる➡食事に気を付ける

と、いったことには気を付けていきつつ
やっぱり、足~腰付近のエクササイズは大事!と感じます。
汗をかくのもありますが、筋肉のポンプの役割が発揮されるのは運動なので。

懐かしい動画ですが(笑)中々効果的なので貼っておきます。
もしよかったら、やってみてくださいね。

とても繊細なことだけど当の本人にとってみたら、結構メンドクサイ「むくみやすい問題」
大人の女性アルアル案件だと思うので、皆さんも工夫されてることと思います。
バレエを健康面にも活かして、一緒に頑張りましょう。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

身体が柔らかくなる”ヒケツ”

毎日寒いですね。
寒いと身体が固まります。
でも私の体感だと、東京の方が(奈良よりも)暖かく感じます。
風は冷たいけど・

普段と3度~体感温度が違って、そして空間的からも「冷えるワ、ここ~」
と感じる場合、人って自ずと”省エネ体制”に入りますね。
これは無自覚な部分で、むしろ自衛本能だろうな。
だけど、だから固くなる・・のですよねぇ。

この動画では「パラレルポジション」を意識させるエクササイズがありますが
股関節を動かすときに足を開かずに、閉じた状態で動かすことで
お腹のインナーマッスルに働きかけます。
そして同時に、お尻~骨盤周辺の大きな筋肉を働かせて
体の中で熱量を上げていくように。
実はこれが一番身体が温まり、そして体が柔らかくなる
大きな一つの要因になります。

★中々ハムストリングスが伸びにくい子にも
これをさせてますが、やった後の方が伸びる~と嬉しそう。


上の2つはどちらとも腹筋(特におヘソ中心に集めていく感覚)で行う力が
強くなる目的でも行いますが、この動作の場合
前側の太腿の筋肉も多少手伝ってくれるため、この形になれます。

大きい筋肉は早く体を温めてくれますので
そのためには、それらが付いてる関節部分を動かすこと。
そうすることで関節周辺もストレッチされて、次第に全身が柔らかくなっていきます。

★固い場合、関節が柔らかい人を羨ましくなるかもしれませんが
しっかりした関節は、実はとてもありがたいんですよ。

オンラインストレッチ、現在は隔週土曜日の10:00~11:00に行っています。
対面がご希望の場合、現在は個人レッスン的扱いになりますが
ご興味ある方はお問い合わせください。




当日レッスンのみ参加も可能です。
10:30~12:00/初級 受講料:¥4,000にて

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

「空間」を感じた時間

昨日新幹線の中から、虹が見えました。
米原を抜けた辺り、それまではその近辺は雨
でもトンネルを抜けると晴れていて
広がる田園地帯に、大きな虹がかかっていました。


その後、富士山もまずまず綺麗に見えて
この雲が長くたなびき、それもかっこよかったな。

今日からレッスンはじめです。
実は年末年始向けに、こんな動画を撮っていました。


これを撮っていたにもかかわらず、身体カチコチ・
普段とは違う生活導線と空間&家事の多さと、気温かな・
戻ってきて早速、3時間かけて自習に励みました。
でも身体って、環境に適応しようと
とても頑張ってくれているのだなぁと想いました。
★エクササイズ、ぜひ一緒にやってみてくださいね。

それにしても、こんなに「空間」を意識するなんてあったっけ?
良い意味で、感度が上がったのかも?笑
いや、でも大切なことだわぁ。

今年は視野を少し広げていきたくて
踊ることや、色々活かせるように。


お知らせです!ぜひ♫

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

お正月もレッスン、への雑感

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

年の瀬、寒いですね。
先日今年最後のクラスを終えたので
雑務を片付けたり、大掃除したりしています。
これも一つのメリハリ。

今、年の瀬~お正月にかけてのレッスンが流行ってるけれど
元々は、故小川亜矢子先生が
「プロフェッショナルのために始めた」と聞いてます。
どんな方だったのかは、下記のリンクよりお読みくださいね。

https://www.dance-times.com/archives/4821732.html

直接お話したことはなかったけれど
華やかな先生だったな、という印象。
当時は外部にレッスンを受けに行くのも、中々容易じゃない。
(勝手に行っちゃいけない雰囲気)
もしかすると教室によって違ったのかもしれませんが
私が上京後13年所属していた教室は、とても厳しかったから。
普段週5回~6回のレッスンとリハーサルをこなし
(当時は働きながらだったので)
お正月もレッスンなんてしたくない・・・
というのが本音でした(笑)

当時私が勤務していたのはホテルだったので
お正月は絶賛かき入れ時!(しかも、特別手当も出る!!)
忙しくてそれどころじゃなかったのと
ちょうどクリスマスが終わってから大晦日までが少し暇になるので、その頃帰省していました。


当時の私に体力と少し他所を見る余裕があれば
お正月もレッスンに行ったかもしれませんが
(ちゃんと先生に話して許可を得て)
やはり1週間~10日近く、バレエから離れると
それはそれは、身体が重たく感じたものでした 笑笑

「休むのは害悪」のように感じてしまうようになったのもそれがあったのかもしれないけれど
当時は今のようなエクササイズも知らず
動画やオンラインレッスンも無いですし。
今は、多少重くなるかも・・だけど、それなりに心づもりしていられます。
でもね、休める時には休んだ方が良い、のもすごくわかる。


多分、お正月レッスンが流行るのは
仕事がお休みで、お正月に時間ができる
⇒普段中々行けないクラスで、お正月も動きたい
の、ニーズに応えてる結果なんだろうなと。
特に都心は、ニーズを満たす場が多彩なのと
求める人も多い。
(私がかつて、ホテルで働いていた時のように・)

そう思うと、バレエを習うという概念も
随分変わってきていますね。
特に今年はコロナ禍3年目も手伝って、それがグンと加速したように
感じたことも沢山ありました。

そんな風潮をスーと横目で見ながら
暮れ~お正月は、実家のお手伝いをしに帰省する予定です。
実家ではひたすらエクササイズを頑張る予定。
そういった波に乗れない(乗らない)、わがスタジオですが(笑)
来年は1/5の木曜日からスタートします。





2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ













今年も残り1週間

昨日で、今年最後のレッスンが終わりました。
体験の方も加わり、テンポよく、そして軽やかに進めることができました。
新年は1月5日からです。


その後ミントの森のクリスマスコンサートへ。

【プログラム】

バッハ作曲「哀れみたまえわが神よ」

モーツァルト作曲「ヴァイオリンソナタK.380」

シューベルト作曲(ウィルヘルミ編)「アヴェ・マリアD.839」

アンダーソン作曲
「ワルツインザキャット」
「そりすべり」
「舞踏会の美女」
「フィドルファドル」


ホールで聴くのとは、また違った感覚。

素敵な演奏の後には、こんな優雅なひと時が。
豊かな時間をありがとうございました。美味しかったー

「表現について」を沢山考えた今年でしたが
一番にまず”余裕を持つ”こと。
そして、やり抜く力をつけること
繰り返し、同じものにも挑戦すること
そして、プライド(自信)を持つこと
なのかな。
(それは演奏会後の、座談会からも感じました)

綺麗な部分だけ拾おうとして(または真似をしようとして)
泥臭い部分を見ないようにするとかしちゃうと
やはり、何処か歪んでしまうのかも。
でもそれを指摘されることが、今の時代とても減ってる気がして
自分の周りにどんな人が居てくれるかは大きい。

みっこさんのピアノも斉藤さんのバイオリンも
音色が柔らかくて美しい。
年輪を経たというのもあるけれど
やはり、素晴らしい表現者
色々な経験有っての、演奏なのです。


2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、
参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)

時間をかけて練習、というけれど
それは発表するまでの間のリハーサル期間、ということだけではなく
今までどんな考えで、どんな風に経験を積んできましたか?ということも
決して無関係ではないのです。

なので、まず経験は積んだ方が良くて
機会があるなら、どんどんチャレンジした方が良い。
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


1月からの、木曜クラス ~続き

今日はクリスマスイブ。
あと1週間で新年~

寒い時期だけど、ぜひよろしくお願いします。


クラスを受けに行った際、周りで動いてるメンバーを見ていると
重心の位置を変えた方が良いんじゃないかな、と感じる人がいます。
大体、後ろ側に煽られがちになってることが多いですね。

その状態を指摘するのに、先生から「反ってる」と
言われることも、あるかもしれません。
でも、「反る」は、もっと胸骨やお腹が押し出されてるし・

大抵は後ろ側に煽られる⇒重心の位置が後方の足にある
⇒前方の足が踏めていない⇒それゆえに、後頭部が傾く
⇒顎が突き出る⇒目線が上向く⇒進むために必要な、後ろ足が出てこない

基本的に、バレエは後ろ足で進みます。
(プレパレーションで、bプラスの足にして待ってる時
後ろの足から出して進みますよね)
だから重心が後ろにあると、進めないのです。
これは前に進む時も、横に進む時も同じ。

こうやって言葉に書くと難しそうだけど
動いてみると案外そうかー、ということになる。


前置きがとても長くなりましたが
まずは1月、重心移動について行っていきます。

スケジュールアップ後、ぜひご予約お待ちしております。

ちなみに、bプラスはこの立ち方。
きっと見たこと、やったこと、ありますよね。






踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

1月からの、木曜(夜)クラスでは

12月も半ばですね。
来年1月からの、ご案内です。

木曜日夜バレエベーシック/19:00~20:30は
3月末までの11回に渡り、月毎のテーマに沿って行っていきます。
1月は「重心移動」
シンプルだけど、とっても奥が深い。
これがまず基本のキ。

大筋ですが


「重心移動」
「コーディネーション」
「ムーヴメント」

を軸に、月毎に予定しています。
なんか、かっこいい!笑

バレエに関して、様々な価値観で取り組むことが多いと思います。
(多様化の世の中ですし)
(私はこう習ってきたから、と変えられない人も中にはいらっしゃいますが)
変えられないというのはちょっと違うかな、と私は思っています。

でね、やりにくいまま、続けていても意味がない。
なんとなく、雰囲気でできてる感じ、も良いのです(間違いじゃない)
でも、あ、そか!と言う部分が増えたら、もっと確実になりますよね。


こちらは初台駅から徒歩5分の好立地。
スタジオも広くて、足に優しい床です。
踊り易いし、空間に無駄が無い(柱は有るけど使いよう)
ぜひ、踊りに(体を動かしに)おいでください。

詳細はまた追って、近々お知らせしますね。


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



ポワントで真っすぐ立つ

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

時々YouTube動画の題材にする、ポワント。
私も当時小4か5年で、初めて履いたけど
その頃は多分・・固いのを一生懸命慣らしていたような。

ただ、発表会の練習で外部の先生(男性)が来られた際
「そんな立ち方してちゃいけないよ」と言う注意を頂き
その都度直すのだけど、やはり中々身に付かない。
脚線や膝の骨格、加えて腹筋力の無さから
いつも足の甲に引っ掛けていました。

上京してから入所したバレエ教室で
徹底的に癖を直されたのをきっかけに
本当に自分の脚を改善したくて、今に至り
なんとか今まで、ポワントを履いて踊っています。
本当に、階段をスライド上に上がっていくかのよう・

いつでも脱いでやる!(注:シューズです)と思っているのに
いつまで履けるんだろう、と思う気持ちも。
面白いものですね。

この動画は、基礎を理解し始めている方向けかもしれませんが
まだバレエの動きを学び始めの方にも、ご覧いただけたら嬉しいです。
ほんのちょっとのヒントではありますが。

★ポワントを履いてる履いてないに関わらず
真っすぐ立つ、は実はすごく奥深いのですよね。
それについては、また追々。



踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

真っすぐ立てるだけで、幸せ

数週間前に、少しふくらはぎの奥に違和感が。
あれぇ、いつ?どこで?何をした時?
それが良く分からない・・
子供達のクラスかな?
それとも、レッスン中かな?

そういった場合のケアは何をする?
(答え)圧迫=サポーター等で固定しましょう

湿布にも頼ったし、鍼灸のお世話にもなりましたが
結局は「一定期間、余り無理させないこと」
できるだけ圧迫して、筋肉にできた傷を広げないこと。

沢山歩くのはご法度
足を疲れさせすぎちゃいけない
つい、歩きすぎてしまうとか
ここまでできると思っても
つい場の雰囲気で動いてしまって、思うように動けない
そんな気持ちと闘いながら。

お陰で大分、治ってきました・
ようやくお家レッスンにて、ポワントワーク
両手バーで、初歩クラスに立ち返ったように
自分の感覚を試しつつ。


スッと真っすぐ立てるだけで「あー、なんか幸せ」と思いました。
ポワントシューズは特に、小さくても怪我すると、怖くなる
怖くなって恐れて、そして遠のくから。


リハビリ的なことは、どうやったらいいの?
は、こちらの動画にヒントがあります(笑)
ゆるゆるみてくださいねー

もう少し長く踊りたいから
自分と向き合いつつ、頑張ります。
大人の皆さんも、一緒に頑張りましょうね。



踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※リハ付きを希望される方は、お早めにお申し込みください。(12月末まで)

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

背中に感じるもの

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


褒められたので、こちらにも載せてみました。
(最近よく着てるピンクのニットトップス、薄手なのに暖か~)

実はお尻を暖めてる(笑)
#巻いているのはマフラーです。


背中は絶対自分では見えないもの。
昔に比べて、ゆったりしてきました(笑)
年齢と共に、骨格の感じも変わってくる。
以前は隙が無く、ギュッとしていたけど
今はなんか違った印象。


さて、昨日の動画はご覧いただけましたか?
これもね、子供達がやるのと
大人がやるのとでは、全然見え方が違うと思う。
また一人か、複数かでも違って見えますよね。
そういった違いが、踊りの醍醐味だと思います。
ぜひやってみてくださいね。


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ