痛みがある場所と痛みの原因の場所は、違っていることの方が多い

昨日腰についての記事を書いたので
ちょこっと仕入れた知識をメモがてらに。

腰の痛みがある場所と
痛みの原因の場所とは、違っていることの方が多い。


意味が伝わるかな・

腰が痛い!と言っても
発生原因の場所が、痛い箇所とは別なことが多い。

(おんなじこと書いてる 笑)


腸腰筋が凝ってると、凝りが骨盤周辺の腱を引っ張って
結果腰痛として、表面に出てくる。
(自分の場合、このパターンが多いのですが)

その場合、いくら腰をマッサージしても表面的な治癒にしかならず
痛みの原因になってる腸腰筋をほぐしてもらわないと、改善しなかったりします。

身体って奥が深いなぁーと思うのは
表面的な部分の怪我
(例えば転んで擦りむいた、指を少し切って血が出た)
であれば、即対処する方法が取れても
内部から痛みが出てくる場合、目には見えないので
その原因を探し当てないといけない。

これを、バレエのレッスンに応用するとしたら
表面的に形を直そうとしても、中々うまくいかないわけで
身体の中から、考えて変えていくこと。
自分が思っているよりも、強い力を出す必要が有ったり
些細なズレを直すための、より繊細は意識が必要だったりするのは
バレエを続けてる方であれば、きっとお分かりですよね。

そういった意識=認識が
結果症状の改善や向上に
また、より大きな怪我を防ぐことに繋がるのですから
「このくらいなら・」と放置しないことも大事ですよ、と教わりました。

細かいこと、なんだけど
結果自分のためになるのなら
心がけた方が良いよな、と思う次第なのです。


お尻を鍛えるエクササイズ
お尻の筋肉が弱ると、こちらも腰痛原因になりやすいのですよね。


★3/12〜4/26まで、入会金割引キャンペーン

長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

寒い季節も、お腹を柔らかく

12月も後半となると、さすがに寒くなってきましたね。

先日更新した動画が好評で、大変嬉しいです。


実は大元になっている(骨盤を安定して保つためにも有効)のが
こちらの動画。
お腹を使うためにも、まずはストレッチでお腹を柔らかく。
お腹が固いままだと、呼吸も上手く通りません。


上の動画は3分以内、下の動画は9分以内です。
少しの時間でも良いので、伸ばすだけでも違います。


体への意識が深まれば、「自分がやりたい」表現にも
意識が向きやすくなります。
順番を覚える、意識を向ける、より繊細かつ大胆にも動くなど
”自分がやりたいこと”を行うための、知識。
知っていたら使ってみる。自分で変化が出てきたなぁと感じてきたら
それが見た目にも表れてきます。
よりよく踊るための工夫やヒントを、ぜひ活用してくださいね。



踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

【ご感想】先生の分りやすい言葉が嬉しい!

教室探しをされてる方へ。
ご参考になれば幸いです。

先日体験レッスンに来られた方の、エピソード。

レッスン前、外反母趾のテーピングをしたいと言うのを
少し待ってもらい
骨盤の整えと、足裏エクササイズを行ってクラスに入ったら
なんとどんどん足裏が柔らかくなり指が使えるように。

すごく感動されてました♡
嬉しかった。

その後ご入会頂き、頂いたメールに、その後の経過も書いて下さいました。

「先日はありがとうございました。
足もその後痛み出ず経過しています。

「臀部を固めない」「膝下を使う」意識は初めてで
すごく新鮮で面白かったです!

臀筋、、思い返してみると
バレエのときだけでなく、いつも固めていたように思います。
今日も「あっ…お尻を潰して座ってる」と気づいたことが数回ありました。
これから意識して修正していきます!」

私がアドバイスの参考にしたのが、こちら↓↓↓

 

今回の記事は「大腿骨頭」の部分を、書かれています。

正しい身体の使いかたを知ろうとすればするだけ
身体は案外、真逆のことをしてしまいますし
頭で分かったことを自分に落とし込むには、自分の感度を上げるしかない!

そのためには、まず試しましょう。
そして必ず分からなくもなる(笑)
けれどそうなったら考える。
その繰り返しが必要なんです。

誰だって、軽やかに踊りたいわけですから♪
らるらるらる~♪♪って。

私が「体って小宇宙だよね。」とか
「心と体は繋がってて、背中には70000もの神経回路が有って
自分の潜在意識は「できる!」と思ったら、それを叶えようとするけど
理詰めで『自分はこの程度で良いわ・・』と思った時点で
叶わなくなるよ。」と言うと


不思議そうな顔、されることも多いですが
そういう人には、身体は一体どういう存在なんでしょうね。。

私はすごく未知なるものだけど
自分の願望を叶えるための「乗り物」みたいに、捉えてます。
意思のスイッチを入れると、何かしらの結果が待ってるもの。

春近し。
冬の間、中々人は動かないけれど
春が近づくと、人は動きだしますね。

もっと色々知りたいなぁ。
もっと個々に対して、分りやすくアプローチして欲しいなぁ。
ジュニアの子たち、再開組さんだけが分かる言葉じゃなく
大人からスタートした方でも、分りやすい言葉で伝えてくれるのが良いな。
などなど

ご自分の心の奥底に秘めてる”願い”を
言葉に出していると、ピッタリのところが見つかります。
私のスタジオも、その中の1つであれば、とてもとても嬉しいです(*^_^*)

今日もスタジオで、お待ちしています!

 

バレエ教師兼ダンサーが指導する、バレエクラスです。

大人からのバレエは、エレガントに美しく
そしてチャレンジ精神で、臨みましょう。

バレエを通じて心がHappyに。
新宿と代々木他で、レッスンを行っています。

 Kayano Ballet Studio wp-1487210549251.jpeg

今日もお読み頂き、ありがとうございます。

クリックで応援してくださいね。いつも励みになっております。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

”頑張ってることを、主張しなくても大丈夫!”と言うツレヅレ

昨日は梅雨らしい、お天気でした。

しっとりして(べっとり?)でもそのお蔭で、お肌に潤いを感じたりも。

SAMSUNG

紫陽花は、やはり梅雨が似合います^^

梅雨の時期は、身体が”痛み”を引き起こしやすいですね。

梅雨寒と言う言葉の通り、何気に冷えやすいですし
身体の中に滞ってる痛みが、表に出やすい。
なので、古傷が有る方は昔の傷跡が痛んだり
腰痛や肩こりを、感じやすかったりもします。

バレエのレッスンも、身体をしっかり使い、ハリを保って、と言うのも大事ですが
どちらかと言うとユルユルと、けれど大事なポイントはしっかり押さえてる、と言う
動かし方を知るのも、良いかもしれません。

私はユルユルしつつもハリを保つ動き方に、数年前からシフトチェンジしています。

いかに柔らかく動くか、のためには
いかに柔らかく見せるか
いかに柔らかく使うか

大人はそういう風に考えないと、現実的にいろんなところが固いのですから。

頑張ってることを、主張しなくても良いよ
自然に中庸に見えるように、動いてみたら?

そう説明すると
そんな考え方がまずできない、難しいと言われます^^;
力がしっかり入ってないと、”達成感”が感じないと言う人も。

そういうものなのかな・・・???

でも固いものを更に固くしても、疲れるだけなのでは?
本当は柔らかくなりたいのでしょう??

けれど、自分が力んでると言うことが分かるだけでも、スゴイのです。
本当に。

まずはちょっと意識を、変えてみませんか?
意識が変わると、身体も変わるもの。

 

image

 

さて、本日からいよいよ高松へ行ってきます!

 

自分なりに、精いっぱいの工夫やアイディアを駆使したはず・・です^^
あちらで全てを用意して、私を踊るだけにしてくれている友人や
その他の皆さんに感謝を込めて、精一杯務めさせていただきます。

ではでは♪

———————————————————————☆

スタジオHPはこちら。
体験レッスンのお申込みは、こちら。

☆踊る機会を探しておられる方へ
スタジオパフォーマンス、行います!

バナーを作成
お気軽にフォローして下さいね。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。
ポチッと応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村