ハンブルグバレエ「シルヴィア」鑑賞

ハンブルグバレエ「シルヴィア」
菅井円加さん主演、鑑賞してきました。

おけぴ(チケット救済)を時々活用します。
昨日も5階席のチケットを入手でき、出品者の方に感謝。


菅井円加さんの全幕主演を、やはり見たくて。
彼女は強いイメージがあるけれど(実際に体幹がものすごく強靭)
だけど、しっとりとした情感こもる表現も絶品で
これだけ切り替えることが出来る逸材は滅多にいまい、と感じました。


テクニックが強いのは言うまでもないのですが
ブレが全く見えないのは、なぜ?と思い
昨日こちらを観てから出かけました。
(ロングバージョンがYouTubeにあるので探してみてね!)



ノイマイヤーの作品を観たのはかなり前で
とにかくダンサーがゆっくり歩いたり、無音の中でゆっくり動く
と言う部分しか覚えてなかったのだけど
今見ると、少し日本の能の動きに近い感覚も無い訳ではなく
静寂の中で、まるで時が経過するのを表しているよう。
衣装も装置もシンプルでスタイリッシュ(象徴的)
美しい人達が、これでもか!と登場し、動く動く。

ストーリーの持って行き方も、動き(踊り)と表情で感じとれるから
(大筋として西洋的な)演技ではあるけれど、円加さんを見ていると
日本の古い時代の女優さんのようにも見えて
ノイマイヤー氏が心底彼女を信頼して、役に用いたのが伺い知れます。

トップクラスの人達が醸し出す境地を見るのも、ホント大事
昨日のブログにも書いたけど、特効薬(笑)
本当に素晴らしい時間でした。


長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



舞台鑑賞に想う


舞台鑑賞、都内に住んでいるお陰で
頻繁(?)とは言い難いけど、なんだかんだ観に行けるのは本当に有難い。
アッパークラスの公演から小さな発表会まで、ほんと沢山。

私は公演の場合は「勉強代」と思い
発表会の場合「出演者の応援」と思って足を運ぶようにしています。

チケット購入の際は、お財布が寂しいのもあって
最近は遠い席からばかり見てますけど(苦笑)
それでも足を運んで観ることは、何か得られるものがあるから。

良いものを観ると、それが劇場中に伝搬する
それを楽しみに、観に行ってる気がします。

良いものを目で観た➡頭の中にインプット➡体の細胞に伝わる
➡自分の動きと共鳴する➡細胞が生まれ変わった気がする(笑)

ダンスでも音楽でも絵画でも
誰かから影響を受けると言うのは
きっとそういうことなんじゃないかなぁと。

スタジオの中で、先生のお手本を見たり、言葉で指示を受ける
➡自分と比較する➡直す癖を付ける➡直すための方法を理解したり知識を付ける
と言うのが、通常の練習なら

舞台を観に行って、広い空間で踊る人を見ることで
自分を客観視するのは、ちょっとした特効薬的な意味合いもあったり。
(そこで踊ってる人は、自分ではないのだけど)

そういった時に受け取ったものを、まずは
じわーっと感じるのが楽しい。
余韻を楽しみたいので、一人で観に行くことが圧倒的に多いですが
後から観に行ってない人に「こうだったよー」と説明する時に初めて
自分の中でキャッチしたものが、言葉として出てくるんじゃないかなぁと感じています。

「踊るってなんぞや」
を、ものすごく考える今日この頃ですが
”良い誰か”からの影響を受けたい気持ちはまだまだあって
それに、舞台鑑賞は一役買ってくれてるのかなと思います。


★写真は子供の頃ずっとよく見ていた、チャイコフスキーのレコードの本
(知らない間に古本屋に持って行かれていたため、めちゃショックだった・)
この中の写真を見ながら、音楽をひたすら聴いていました。
写真からイメージするしかなかった頃からすると、今はいっぱいありますねぇ。




長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

新国立劇場バレエ団、ローラン・プティ振付『コッペリア』鑑賞

新国立劇場バレエ団、ローラン・プティ振付『コッペリア』鑑賞。
2021年5月に、無観客公演になってしまったものの
4日間全キャストを無料でライブ配信されたのを思い出します。
毎度の4階席でしたが、オペラグラス片手に観てまいりました。


古い映像で観た限りだったこの演目、さすがフランスバレエ。
ステップもさながら首や肩の動かし方のニュアンスが、いかにもプティ独特のニュアンスで
発想かも、なんて想います。
特に目線、もしかすると第二次世界大戦下での状況(?)で磨かれたものなのかも?
フランス人てどこか目で会話すると言うか、口で言ってることと目で言ってることが違うと言うか(笑) それが振り付けにも反映されてるのかなーと。※あくまでも個人的意見です。
小気味よさや衣装、照明のセンスは「かっこいい・・素敵・・お洒落・・」
と思わず感じ入ってしまう部分です。


最近観た動画で拝見した或る舞踊家の方が、こんなことを仰っていました。
「良い踊りをするには、良い質のものに触れるに限る。
悪い教師に習うと、その質感が個体であるそれぞれの身体にうつってしまう。
だから、良い教師に習わないといけない」


昨日は小野絢子さんのスワニルダ。
彼女をどうしても観ておきたい、観に伺いたいと思ってしまうのは
小野さんが持つ質感の良さなのかもしれません。
フランツの福岡雄大さんも好演されていて、安定のペア。
このお二人はやはり安心感がありますね。
寺田亜沙子さん以下の友人達も可愛かった。

この作品は、コッペリウスの『偏愛』があるように感じています。
自分の気に入った存在を、別の対象に投影して愛でる。
なので、見方によっては恐ろしくも見えるし、フェティッシュ的にも見えるし
可哀そう、という見方もできるかな。
山本隆之さんのコッペリウスはどこかチャップリンぽいというか、けれど紳士的。
それがプティのセンスたる部分なんだろうなと思います。







長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問やお問い合わせはこちらから
個人レッスンや講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ







再び、ジゼル

いいものを見た後はやはり清々しく、洗われたような気持ちになるのは
それは演者さん(踊り手)達の発するものが、客席に伝わるからだと思う。

前回はZ席でジゼルのお家やお墓が見えなくて、再度リベンジ。
今回はD席4階上手側の席が運よく取れ、素晴らしいパフォーマンスを堪能できました。
(Z席は有難いので、また利用します^^)

昨日は学校からの参観もあり、高校生たちが沢山ロビーに出てきました。
学校の企画で観れるなんて、なんとも羨ましい。





実際にジゼル2幕だけでも踊ったことがある身として
浮遊感もそうだけど、なんとも言えない空気感とか
(幽霊になっちゃったけど)伝わる愛情を、なんとなく自分に置き換えて見てしまったりします。
(できるかな、できないかな、は置いといて)


現実とは少し違う世界観を味わいたくて劇場に足を運ぶわけなので
鑑賞は、色々な見方があって良いと思う。
そして安心して観ていられることは、それだけ懐が深い踊り、ということだと思います。

10/29のクラスレッスン&スタジオパフォーマンスは延期につき、参加者を再募集いたします。

1月21日と告知していましたが、スタジオ事情で2月上旬に変更予定です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



おんがく歴史おと絵巻2 鑑賞

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


昨日はこちらの音楽鑑賞へ。
「おんがく歴史おと絵巻2」
友人のピアニスト、みっこさん企画主催のコンサート。
面白かったです!
(音楽コンサートが面白い、と言うのも珍しい笑)


ピアノトリオ(ピアノ、バイオリン、チェロ)、ハープだけでも十分素敵なのに
そこにお芝居が加わる!?しかもお侍さん・・・

でもこれが実はとても効果的で、背中を正して聴くだけでなく
「そっか、なるほど」と言った気づきにも繋がって。
いわゆる「完成形」を目指したもの、と言うよりも
変容の可能性を秘めた本番だった気がします。

小島慶一さんの詩が、ドビュッシーの「夢~Rêverie~」に載せて読まれた時
間合いの絶妙さと音楽とが相まって、ジーンとしてしまいました。
そしてハープ!子供の頃に憧れて(多分童話の読みすぎ)いた楽器。
楽器の形も美しいけど、奏でる姿も音も美しくてうっとり。
ピアノトリオの演奏は本当にいつも聞き入ってしまう。音色が艶やかなのです。

昨日は珍しく日曜日のレッスンを休講にして、生徒さんも一緒にお連れしたのですが
とても楽しんでおられました。良かった良かった。

素敵な会をありがとうございました。

→募集は6/30まで延長しました。近々会のコンセプトについて、説明したものを載せたいと思います。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

新国立劇場バレエ団「シンデレラ」鑑賞

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨夜は新国立劇場バレエ団の「シンデレラ」を鑑賞してきました。(今回も4階席!^^)
幾度も上演されているのに、劇場で観たのは初めてだったので新鮮でした。

アシュトン版は、音楽と振り付けがとても綿密な気がします。
プログラムにもありましたが、ラジオ番組から流れてくるプロコィエフの音楽を聴いた後創作意欲を掻き立てられ、6週間で振付を仕上げたとか。
その他振付の特徴として上半身の動きはとても優雅に保ちつつ、足元のステップや足さばきはとてもシャープで込み入ってたりする。でもだからこそ、シンデレラのような煌めく輝きが生まれるのではないかなぁと思いました。

10年ぐらい前にシンデレラのPDDだけ踊ったことがあるのですが、いわゆる古典バレエ的な動きとは違って現代的でもあり、かといって、2幕のPDDは王子とシンデレラが出会った時のとてもウットリする時間を表すため抒情的な物語に見えるようにするのは、音の取り方もだけど、動きの質感も違ってとても難しかった記憶があります。でも楽しかったなぁ。
それらを実際に小野絢子さん&福岡雄大さんペアで拝見でき、実際の演出や煌めくセット、衣装と一緒に堪能できて、とても華やかな気分になれました。
四季の精や仙女も美しく、特に12時のシーンの演出は好み。おどろおどろしてなくていい。その前の舞踏会のシーンが美しいからか、余計にそう感じる。



シェイクスピアの国だからなのか、パントマイム的なお芝居も面白くて。
シンデレラでは男性演じる義理の姉妹がそれをやるのですけど、あれは踊り手側はどんどん深めて行きたくなる・・だろうな(笑)「やりすぎ!」の一歩手前ぐらいで、ちょうどいいぐらい。
奥村康祐さんの義姉は芸が細かいというか、関西のお笑いのノリが絶対入ってるやろ、と内心でツッコミつつ・・^^

シンデレラのお話自体は「正直ものは救われる」的で、私は好きなんですけど、小野絢子さんのシンデレラは「私、苦労したから報われたの」感が全く無く、本当に幸せを自ら引き寄せたように見えました。
(2幕の激難しいソロの時に地震があり、客席がヒヤっとした時でも、何事も起きてないかのように踊りつつけておられてましたよ。)

1回の鑑賞を大切に、これからも見ていきたいと思います。



『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

『カンパニーデラシネラ 不思議の国のアリス』鑑賞記

こんにちは。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

『カンパニーデラシネラ 不思議の国のアリス』を、昨日当日券で鑑賞。
12:00頃にふと新国立劇場のサイトをみたら、まだZ席があるじゃないの!と
席の良し悪しはこの際無視で購入。劇場に着いたら、なんと一番前!
(側面側右斜め上から舞台を見下ろす場所、と言うと分かりやすいかな。)
見やすくてラッキーでした。

『不思議の国のアリス』は演出家の創意工夫の点から、ものすごく遣り甲斐がある作品なのかもしれません。

大きなパネル(板)や机、椅子を巧みに使いこなし、それらが時には背景になり、小道具になり
造形と人の動きが絶妙に絡み合って、お話のストーリーと一緒にものすごく想像力を掻き立てられる演出でした。抽象的なのに、わかりやすい。
★舞台の演出の方法、どこかで見た(もしくはやったことがある気が)と思っていたら、なんと短大の頃のパントマイムの授業だった気がする。当時はなんのことだかさっぱり?だったけど。

演者さん(ダンサー、とはちょっと意味が違うような・・)達の動きが綺麗。敏捷で全員が阿吽の呼吸を持ちつつ、素早く次の動きへうつる。私の席は斜め上なのもあって転換の様子も覗き込めるんだけど、舞台がハネた後、舞台上にはびっしりと貼られた場ミリテープが見えました。これらを覚えるの、すごいなぁ・・・。
舞台を観ることは想像力を育むと言われますが、今回は子供達の観覧も多く、笑い声があちこちで聞こえとても微笑ましかったです。

「カンパニーデラシネラ」は、去年の大河ドラマ『青天を衝け』で家康公の後ろで黒子姿で色々動いていたので、へー、なんだろー、と気になっていました。→https://derashinera.jp/activity/seiten_wo_tsuke/


観れて良かった。とても面白かったです。
バレエでも『不思議の国のアリス』ありますね。見比べてみるのもいいかもしれません。


『大人のバレエはエレガントに美しく』
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”長く・美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

体験、新規ご入会、レッスンに関してのご質問、お問い合わせはこちらから。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

舞台鑑賞、やっぱり面白い

おはようございます。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

5月も最終週ですね。そんな昨日はクラス指導の後に、ある舞台を鑑賞してきました。
ホールに行くのは先日の舞台の裏方お手伝い以後。観客として舞台を見るのはやはり面白い♪


舞台にも色々あり、無料で開催されている発表会から高額なお金を払って鑑賞する公演まで、様々です。
有名バレエ団公演のようにある一定水準の高さが約束されているようなものから、何が出てくるか分からないビックリ玉手箱(!)のような発表会まで、時間と都合が合うのならぜひ見ておくことをお勧めします。

バレエをレッスンしているなら、出演者の踊りを観ることで、何が自分の発見になり、どう感じるかで、良くも悪くも自分を振り返る機会にできるんじゃないでしょうか。



舞台の告知は、主催団体の知名度や演目、出演者のネームバリュー等で話題になり、今は殆どがSNSを通じて拡散されていきます。
話題になればなるだけ観る期待も高まるし、希少価値のチケットが取れればその分”その舞台を観に行ける価値”は吊り上がります。
ですが、舞台芸術=公演の興行は往々にして、それで成り立ってるもの。
なぜなら演者の技量と鑑賞後の信頼感が前提としてあるから、だとも思っています。

バレエ・オファリングより

私もかつては結構見る目が厳しかったけど「色々観る」ことを楽しめるようになってから、太字で書いた考え方の本質にあるものが分かるようになってきました。ですが、あくまでこれは私の捉え方。

舞台を観に行く際、好きなダンサーが見れるというのは幸せなことですし、場合によってはラッキーだったりもします。ただ予備知識なしで観にいくことで、応援したくなるダンサーが見つかる、というのも大いにあり得ます。だから舞台は面白い。

舞台鑑賞、是非楽しんでみましょうね。




★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れる体作り”をコンセプトに、目白と初台でバレエクラスを行っています。

入会キャンペーンを5月末まで延長します。⇒体験料がお安くなっています。


遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

「表現とはなんぞや」のツレヅレ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

最近は舞台を観に行くと
「表現とはなんぞや」
今まで以上に感じるようになりました。

ダンサー達、皆良く動ける
身体のキレが良い
と言うのは、素晴らしいし
わぁ、美しい!と言うのも素晴らしいことです。
だけど、それだけだと飽きちゃうように。

例えば、バレエ公演の場合
その舞台のために創作されたものや
かなり以前に創られたもの等を
いっしょくたに鑑賞する時(ガラ公演など)

この作品は何を伝えたいんだろう
演じてる人は、普段どんなことを考えてるんかな などが
舞台の上で生身の人間から湧きあがって見えてきて

そこから、
この人の踊りは好きだな、とか
残念だけど、好みじゃなかったな、とか
演目とこの人、なんか合ってないな、とか
えらい創りこんでるな、とか
煌めくエネルギー発してるな、とか。
(人間だから、それは有って良い部分)
が、はっきりしてくる。

正直言うと、今までは何にでも感動していたけれど
何にでも感動する必要も無いんだ、と。
何にでも感動していた頃は
それだけ「知らなかった」 のかもしれない。


バレエを余り観たことの無い方と一緒に舞台を観に行き
その人の何気なく発する言葉が、意外と本質を突いてることがある。
知識のフィルターが無い分
感動するか、本質を突くか、のどちらかしか無いんだろうけれど
実はすごく貴重な意見だったりも。

だけどそう言った意見ほど、表に出ることは殆ど無い。
私も沢山受け止めて(飲みこんで)きたけれど
でも、そういった意見が闊達に出回る方が
もっと「舞台を観に行こうよ!」と言う意味で
活性化するんじゃないのかな、って思う。

本質を突く意見は、一見否定的でもあるから
素晴らしい!と言う賞賛よりも
聞いてる側は、エネルギーを使う。
だけどそれは、自分自身の鑑賞力を上げていくための
大きなヒントかもしれない。
鑑賞力が上がると、観た事を自分に問いかけられるようになるからね。

さて、踊ることも、もっと頑張って
観ることも、もっと楽しもう♪と思う。

9月の日曜日は”ジゼル月間”^^

バレエクラスで表現を感じ、行う時間です。
9/1(終了) 9/8、9/15、9/22 目白のスタジオにて。
※要予約 お申込みお待ちしています。

 

この写真が好き、と言ってくれる人がいるので
再掲しました(笑)

**********************************************

年齢問わず、バレエが上達したい人を応援しています。
★スタジオ受講生募集中★

★【初心者さん歓迎のバレエベーシックコース】
毎週木曜日。バレエ未経験の方から、基礎を見直したい方まで。
基本のキ、見直してみませんか。

★バレエ作品から表現を学ぼう、のクラス
9月の日曜日に行っています。
普段のレッスンと、バレエ作品がより近づくための
ヒントが満載です。

体験レッスン、個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NDTを観てきました。

KayanoBalletStudio主宰
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日は念願叶い、神奈川県民ホールに
NDT(ネザーランド・ダンスシアター)の舞台を観に。
公演日の前日に、ダメ元と思いながらも電話予約で問合せてみたら
予算的に大丈夫そうなお席が、1枚残ってた!

ホワイエが開演前にも関わらず、既に熱気に溢れていて
期待度や関心度の高さが伺えました。

◆「Singulière Odyssée」シンギュリア・オデッセイ
振付:ソル・レオン、ポール・ライトフット
音楽:マックス・リヒター

◆「Woke up Blind」ウォーク・アップ・ブラインド
振付:マルコ・ゲッケ
音楽:ジェフ・バックリィ

◆「The Statement」ザ・ステイトメント

振付:クリスタル・パイト
音楽:オーエン・ベルトン

◆「Shoot the Moon」シュート・ザ・ムーン

振付:ソル・レオン、ポール・ライトフット
音楽:フィリップ・グラス

 

私の一番好みは
「The Statement」ザ・ステイトメントでした。
これを昔、演劇のWSでやったかも・・な部分が数多くあり
台詞でダンサーが動くのです。

どの作品も、ダンサー達の身体能力がすごすぎる…!
そして全く嫌味なく、魅せてくれて
伝えたいメッセージが、伝わってくるのです。

そこは自分で好きに想像して良いんだけど
何かメッセージ性があるなぁとか
これまで生きてきた内面に、訴えてるなぁとか。
演出や振付のマテリアル作りの時点で
振付家と相当ディスカッションしてるはずだから
作品になった時に、見えてくるのでしょう。

踊って見せてくれる彼らは、
空間を感じる力が半端なく高く
頭の良さと、抜群の反射神経と精神性を感じます。
そこが私はとても観てて、好ましかったです。

ひとつ、おバカだなぁと思ったこと・・
10数年前NDTが来た時のプログラムを
3年前の引っ越しの際に、手放しちゃった・・・
今更ながら、あれは取っておけば良かった。
悔やんでも仕方ないけど!^^;

最近は余り観に行けない分
観た時の感想が、昔と違うことが多い。
それもまた、良いのかもしれない。
世界情勢に合わせて、ダンスも変化してきてる時代だから
色々、観て感じてみましょうね。

****************************************************************

バレエが上達したい人を応援しています!
★スタジオ受講生募集中★

★5月から【バレエベーシックコース】始まりました。
体験レッスンできます。
月謝制クラスですが、チケットでの受講も可。
基礎の見直しをじっくり。基礎は範囲がとっても広いです。

7月中、土曜日10:30~11:30 セルフケアエクササイズ
11:30~13:00バレエクラス 連続受講で体験される場合
通常¥5,500のところを¥5,000にて受けられます。
体験日ご入会の方は、入会金から体験料を差し引かせていただいています。

.
★7/21(日)ポワント見直しレッスン行います。
13:00~15:00 ※要予約個人レッスンのご案内

体験レッスン、個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

大人のバレエはエレガントに美しく。
幾つになっても踊り続けたい、と言う気持ちを大切に


Kayano Ballet Studio HP

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

にほんブログ村