レッスン後、眠くなる

私はバレエ教師兼ダンサーとしてやってきていますが、バレエのクラスを受けた後やクラスを教えた後、眠くなったりします。そういったこと、皆さんもありませんか?

単に疲労したから、というのもあるでしょうが、理由を色々ググってみると
有酸素運動の後は体温が上がるため、それを下げようとして眠気が起こるのだとか。(納得!)

またレッスン中は脳内もフルに使うため、ある意味興奮状態。
そうすると『交感神経』が活発になり、終わった後はクールダウンのため今度は『副交感神経』が優勢になり、眠くなるのだとか(これも納得!)

また血糖値の低下というのもあって、緩い構成の初心者~入門クラスではさほどでもないけど
動くことが多くなってくる初級や初中級以上になると、筋肉内のグリコーゲンがエネルギー源として消費されます。そうすると体内のブドウ糖(元気の素)が失われ、血糖値が低下していき眠くなるとか。

➡これにはかなり思い当たることが。動きの負荷の強い先生のクラスを受けてる最中、スーッと体内のエネルギーが消費され尽くした感があり、その後眠くなって身体が集まらなくなるしで、難儀した思い出があります。なので、途中こっそり飴を舐めたことも(内緒ですよ笑)。

朝食を抜くことも無く1日3食食べるのに、なんでこんなにも早くエネルギー源が消費されやすいのか、いまだに疑問(よくお腹も空くし)、でもそういう体質なんだなーと捉えるようにしています。



予めこういった知識を持っておくと「バレエは疲れる」とか、「〇〇先生のレッスン後は疲れやすい」とか思わなくて済むかもしれません(笑)
受ける側の体調?というか、事前&事後のケアが大切になってくるものですね。
眠いなら20分程度仮眠するとスッキリします。また、眠くなると言うのは「しっかり運動できてる」証拠かもしれません。動いた後にシャワーを浴びる、というのも眠気解消法だそうですよ。


昨日は多分1年ぶり?にポワントクラスを受けました。(しかも新品のポワントで・)
バレエシューズだけのクラスよりも、消費エネルギー量が高くて(苦笑)
あちこち痛めていた昨年からのリベンジですが、今までへっちゃらだったことがキッツー!
帰宅後は例にもれず、少しお昼寝をしました・
でも、自分が『再生するための眠気』と捉えると、なんか許せるかもね、と。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



木曜夜:期間限定オープンクラス開催します

先日お知らせした、木曜夜のクラスは6月末(注:6/22)までとなりましたが
期間限定で、週替わりオープンクラスとして行ってみることにしました。



終了までこのクラスに限り、どなたでも¥2,000で受講できます。
※事前予約必須(クラス開始30分前まで)


【受講に関しての注意点】は、こちらをお読みください。


今は大人の方でバレエ習う方が沢山おられ
以前も書きましたが、私世代(40代~50代以降)は、身体が変わっていくため
華やかに跳んで回って!とやりたくても、動きの質感はどうしても落ちやすかったりします。
同時に、今まで無理していた部分が表面化して痛みが出たり
そんな中「ついていけなくなった」と、レッスンから遠のくケースも多い。

これはね・とても憂慮すべきことで
なので、煌めく場所や憧れの人、華やかな環境というのも大変魅力だけど
”自分がそこで、何を学んで何を得たいの?”が、大事なんじゃないかなと思っています。

そんなことを軸に置きつつ、内容としては日曜初級に近い?感じを予定。
ぜひ動きにいらしてください。



で、昨日は何やってたかと言うと

久々に新しいポワントシューズを下ろし、慣らしてました。
(リボン位、付けなさい!ですね 笑 その後グズグズの潰れたので立ってる)
ポワントレッスンも、このスタジオでもっとやりたかったな・
立ちやすい床なのですよ~


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

踊ることで、頭が良くなる③

4003記事目は、踊ることで、頭が良くなる③
ようやく!自分の年齢層に照らし合わせられる〜
主に40~50代以降向けになりますが、参考になれば幸いです。

私が2000年にバレエクラスを開講した時は30代。
まだまだ体は動くし、師事する先生も変わったばかり等で環境の変化が大きかった頃。
むしろそのお陰で脳が活性化されたのか、今までできなかったことが急にできるようになったり、体の動き方はじめ、これまで行ってきたことへの理解がグンと深まった時期でもありました。

スタジオ開講時から、大人向けバレエを始めると周りに伝えるとビックリされて。
当時、大人の方には”美容バレエ”的なものが殆どで、大人からでも基礎をしっかり伝えて踊れるようにしたい、というコンセプトでクラスを始めました。


大人のバレエは今本当に目的が多様だけど
大きく分けると「楽しみたい」VS「悩みを改善、解決したい」のどちらかに分かれる気がします。
(もちろんそれが混じりあってるけれど、大元の考え方は2つな気がする)

”バレエ教育”と言う言葉があるぐらい、どちらかと言うと
「学び」の分野だと思っている私は「悩みを解決したい」派。
それは自分が病院や整骨院に行った時の気持ちだったりとか
(怪我が多かったので悪いところを良くしたいとか)

また自分の幼い頃のバレエ環境から、楽しいだけの状態から
その後分かるようになってきた面白さを経験してるため、よりそう思うのかも?

大人の場合は理論的な説明が頭に入りやすい面があるので「踊ることで脳を活性化させてる」ことも多いです。身体に表れるのは確かにゆっくりかもしれませんが、努力を打ち消さず続けてみてくださいね。

ただ40代~50代以降にもなると体も色々変わる。
また「覚えられない」と感じることも増えるし、「できない」と思うことも増えてきます。
でも、そこでしょうがない・となるか、受け入れながらやるかはその人次第にもなっちゃうけど。
でもそこで「自分ができること」の範囲を見つめ直してみると、案外続けられるのかもしれません。

そうなると「学ぶ」気持ちからの楽しさになり
「踊ることで頭が良くなる」んじゃ無いかしら?と。
五感をフルに使うのは気持ち良いし、何より踊ることって生命力なので。

2月の「ピアノ伴奏付きバレエクラスとスタジオパフォーマンス」より
Photo :宮澤良輔 (@mizryon / @mizryon_photo)



”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

日曜日レッスン時間

4月より、日曜日の目白の杜スタジオでのレッスンが30分早まっています。

12:00〜13:30/初級

13:30〜14:00/基礎ポワント

いつも遠方(他の県)から受講しに来てくださる方がおられるため
できるだけ負担なく来れるようにと考え、12:00台の開始の時間にしています。

日曜日の午後は平日とは違って、時間の流れ方が違いますよね。

そんな貴重な時間帯のクラスですが、ぜひお越し頂けたら大変嬉しいです。

初級クラスでは基礎的なアンシェヌマンを行っていますが、時々捻ることも(^^)応用力に繋がる工夫から♪

基礎ポワントでは最近、ピケの強化が多いです。バランスや回転に繋げ、ポワントでの動きの幅を広げます。

体験レッスンのお申込みは、下記のリンクまたは
チラシのQRコードからできます。

🩰🩰🩰

★3/12〜5/14まで、入会金割引キャンペーン
”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

運動能力と踊り

3月になりました。
だいぶ暖かくなり、そして花粉も飛んでいて
そんなに酷い花粉症ではない私ですが、何気にくしゃみが多かったりします。

春が近づくと、ぜひ皆さん体を動かしましょう!
と、あちこちで呼びかけることが多くなるわけですが
「運動能力と踊り」の因果関係ってどうなの?と思われることも、きっとあるかもしれません。
(運動苦手だから、バレエなんて・・という考えですね)


私が思うに、「覚える力」と「音感」と「バランス感覚」があれば
大人の方でも、それなりに伸びしろがあると感じています。
運動能力は確かに有った方が良いね、という感じではありますが
大人の場合は、上の3つが運動能力を補ってくれるとみています。

運動能力は年齢と共に上がって、ある年齢からは下がるものなので
それを補佐する別の感覚が必要になります。それがまずこの3つ。
どれもまず脳を活性化させることに繋がって、結果身体がそれに追いついてきます。

子供は身体の成長が先になるけれど、8歳~9歳(子供によっては7歳も◎)ぐらいから
考える力が身に付きだすと、ちょっと深いことを言うと面白がるように。
そうなると、其々のバランスを見ながら伸ばすことができるようになります。
ただ勉強量も増え他にも興味が向くようになるので、色々兼ね合いが必要になるけれど。


大人の場合は、加えて日常生活と踊り(バレエの場合は特に背中や腰、お腹の意識感覚)の
差異が大きいために余計難しく感じる、という一面もありますが
目で見たものを「覚える力」、耳で聴く「音感」、立つ力の「バランス感覚」
は、生きていくためにも大いに必要な感覚ですよね。


ブランクがあるとか、バレエ初めてとか、色々想うかもしれませんが
ぜひ一度体験レッスンにお越しください。
なお、木曜日のバレエベーシックの内容の方が、より幅広い層に対応しています。


体験レッスン日を設けています。

★体験日当日ご入会の方は、入会金から体験料を差し引いております。
受講料に関してはこちら




長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問やお問い合わせはこちらから
個人レッスンや講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

レッスンコンセプトはこちら

早いもので、もう3月も目前に。
HPでのクラスの説明等を少し改訂しました。
(HPは手直しして、リニューアルさせたいのです♪)

理に適った方法と説明で、バレエを分かりやすく指導します

バレエのレッスンは、身体を動かすことで楽しい反面
「難しい」「自分の身体では中々できないことが多い」「覚えるのが大変」と
感じることも出てきがち。
また、長い年数をかけてバレエを続けてきているのに、中々上達しない
同じところをいつも注意される等、伸び悩みのジレンマが生まれることも。
そんな時は視点を変えてみる意味で、普段とは違うアドバイスが有効だったりします。
同じことを延々と続けていても変わらない・と感じたら
現在のレッスン方法を見直してみましょう。
個々に目が届く人数でのクラスで、バレエが確実に上達するヒントやポイント
身体の使い方や音楽の取り方等も含め、より美しく安全に長く踊れることを目指し
健康面も含めて楽しめるように、アドバイスしています。
レッスンだけではなく、発表の場(スタジオパフォーマンス)も設けることで
バレエ作品を踊る楽しみや意味を感じてもらいながら、受講生の上達をサポートしています。

詳細はこちらから

クラスの内容としては、基礎初級が中心です。
もっとも応用範囲が広くて、時に基本に立ち返ったり
または技術面の向上(よりよくできるヒント)
まで範囲を広げたりしますので、入門以上という形ですが
「習う心」を持ち、きてくださる方でしたら、経験が浅くても大歓迎です。
習う心は常に発見がある証拠。

まずは体験レッスンからぜひ、お待ちしています。



長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問やお問い合わせはこちらから
個人レッスンや講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

足を伸ばす動き、沢山行うから

普段のクラス中によく
「足を伸ばすとき、どこに気を付ければ良い?」と
言った説明を、昨日生徒さんにします。

膝なのか
爪先なのか
足首なのか
さて?どれでしょう^^

全部・・・ではあるけれど、優先順位があります。

答えは「足首」
脛骨を有効に使うのです。
足首➡爪先➡膝、と言った方がいいかな。
これもゆっくりじゃなくて、ほぼ瞬時に勝手に体がやってくれること
だけど頭で考えすぎると、分からなくなりがち。
まずは「足首」を意識してみましょう。


脛はぶつけると、とても痛い部分ですよね。
だけど足を伸ばすことは、常に「空間に向かってぶつけている」ことだったり。
なので、足指に力が行きわたり、伸びたり掴んだりできるようになっていきます。


できないことは、まだまだ開拓できるよ、ということなので
見方を変えて、捉えてみるのも一つのヒントになります。

まだまだ変われる体を目指してみませんか。
レッスンへのお問い合わせは、下記の問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問やお問い合わせはこちらから
個人レッスンや講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

「上手くいく」ための気づき

先日の会で頂いたお花が、今満開
そして良い香り。

毎年夏に発表会ゲストでお呼び頂いている
平多好美さんが、送ってくださいました。

今年も8月に行うとのことで、出演依頼が。
さて何を踊ろうかなぁーと考え中。

先日「踊りは自分との闘い」とSNSに書いてるのを見かけて
あぁもうそういうの、卒業しちゃったなぁと感じました。闘いというか、もう受け入れて笑

自分に挑みながら踊るのか・・
その気持ちは分からんでもないけど、苦しいし
余裕が無くなるから、他者との間に軋轢が生まれやすい。
→思いっきり経験者

余裕を生み出すためには
「踊りだけ」に集中してしまわず
可能なら、先生の手伝いを少ししてみる等
創る側(制作)の気持ちも、味わってみると良いかも。

今回、心強い助っ人にも恵まれましたが
手伝い上手な方は、とても周りが見えているので
「自分だけ!」にならない。
実務ができるし、察知する力も飲み込みも早いから
なので余裕が生まれるし、周りから信頼される
という結果になるんだなぁと感じました。

目標だな(^^)


クラスを行う時もそんな気持ちで、ちょっと新しく。
HPトップを少し変えましたので、ぜひ見てくださいね!

体験レッスン随時受付中!

レッスンへの質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

大人バレエのアームス改善対策


踊ってる時アームス、綺麗ですか?どうでしょうか?

アームスはポール・ド・ブラ(腕の動き)として
上半身の表現として、とても大切な役目を担ってくれたり
また、体幹を支えて(ホールド)する時にも
”縁の下の力持ち”的な役目を担ってくれたりします。

その他方向を指し示したり等、足と同じぐらい大切。
なにせ、普段使ってる「腕と手」ですからね ♪

①コーディネーションを整えるために、足の動作より先に腕を反応させる
②腕のポジションへの導線を忠実に
③脇を締めすぎず、かつふんわりさせながら中に針金が通った状態を意識
④顔(表情)と同じように扱う
⑤方向を指す時は真逆方向に常に足があると心得る

こんな動画もあります

参考になれば幸いです。
もし分からない、もっと詳しく知りたい!という方はご相談くださいね。





☆2/4(土)の講師の先生とピアニストさんのご紹介です。
スタジオパフォーマンスは残り3名程出演可能です。
クラスレッスンはまだ空きがございます。

2月4日(土)ピアノ伴奏付きバレエクラス、講師とピアニストさんのご紹介

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

お正月もレッスン、への雑感

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

年の瀬、寒いですね。
先日今年最後のクラスを終えたので
雑務を片付けたり、大掃除したりしています。
これも一つのメリハリ。

今、年の瀬~お正月にかけてのレッスンが流行ってるけれど
元々は、故小川亜矢子先生が
「プロフェッショナルのために始めた」と聞いてます。
どんな方だったのかは、下記のリンクよりお読みくださいね。

https://www.dance-times.com/archives/4821732.html

直接お話したことはなかったけれど
華やかな先生だったな、という印象。
当時は外部にレッスンを受けに行くのも、中々容易じゃない。
(勝手に行っちゃいけない雰囲気)
もしかすると教室によって違ったのかもしれませんが
私が上京後13年所属していた教室は、とても厳しかったから。
普段週5回~6回のレッスンとリハーサルをこなし
(当時は働きながらだったので)
お正月もレッスンなんてしたくない・・・
というのが本音でした(笑)

当時私が勤務していたのはホテルだったので
お正月は絶賛かき入れ時!(しかも、特別手当も出る!!)
忙しくてそれどころじゃなかったのと
ちょうどクリスマスが終わってから大晦日までが少し暇になるので、その頃帰省していました。


当時の私に体力と少し他所を見る余裕があれば
お正月もレッスンに行ったかもしれませんが
(ちゃんと先生に話して許可を得て)
やはり1週間~10日近く、バレエから離れると
それはそれは、身体が重たく感じたものでした 笑笑

「休むのは害悪」のように感じてしまうようになったのもそれがあったのかもしれないけれど
当時は今のようなエクササイズも知らず
動画やオンラインレッスンも無いですし。
今は、多少重くなるかも・・だけど、それなりに心づもりしていられます。
でもね、休める時には休んだ方が良い、のもすごくわかる。


多分、お正月レッスンが流行るのは
仕事がお休みで、お正月に時間ができる
⇒普段中々行けないクラスで、お正月も動きたい
の、ニーズに応えてる結果なんだろうなと。
特に都心は、ニーズを満たす場が多彩なのと
求める人も多い。
(私がかつて、ホテルで働いていた時のように・)

そう思うと、バレエを習うという概念も
随分変わってきていますね。
特に今年はコロナ禍3年目も手伝って、それがグンと加速したように
感じたことも沢山ありました。

そんな風潮をスーと横目で見ながら
暮れ~お正月は、実家のお手伝いをしに帰省する予定です。
実家ではひたすらエクササイズを頑張る予定。
そういった波に乗れない(乗らない)、わがスタジオですが(笑)
来年は1/5の木曜日からスタートします。





2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、

参加者を募集中です。

こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ