新しいことを習う=新しい景色を見ることと同じ

【新しいことを習う=新しい景色を見ることと同じ】



なぁんてことを昨日、Twitterで呟いてみましたが
「よし、新しいことを始めてみよう!」とか
「これまでとは違う先生のところで、バレエを習うんだ!」とか
人生の中では自分自身を奮起させていく、ということがきっと有ると思うのです。

そういった場合、初日から数回(例えば1、2か月とか)経った場合
少し場所や周りの人にも慣れてきて、自分の目で見てるものは変わらなくても
【感じ方が変わる】といった具合に、なってきているでしょうか?^^

観察していると
①初回~数回の間で教わらなくても【感じ方が変わる】ことが出来てる人は
相当すごいな、と思います。
察知する力の感度がとても高い。そして自ら変えていく力を持っている。

②でも、「こうしましょうね」と教わってから「そっかー」と変えるのも、全然悪くない。
むしろこちらの方が多数派で、やはり教わらないと分からない、という方が多いのは当然です。


「新しい景色を見る」というのを、旅行に喩えてみましょう。
初めて行った場所が気に入った!となると、きっと二度三度と訪れてみたくなりますよね。
何度訪れても好き、という場所があれば、そこに旅行に行った際には必ず訪れる場所にもなるかもしれません。
でも、景色は毎回訪れたからと言って、必ず同じではないはず。
季節や時間また時空にもよって、同じ景色でも感じ方が違う、というのが普通だと思います。

この感覚が何かを教わり学んでいる時にも、おおいに関わっていて
どんどん「脳内が」変わっていくのです。なので「知らなかった」頃には戻れない(笑)


過去に受けたWSで「踊りを含めて身の回りのことは全て、自分の感じ方や捉え方で変わるよ」
と仰っていた先生が居ました。
で、(最近ようやく)その捉え方を早く変えるには、外の世界との接点が多い方が有利なんだと分かるように。
ヒントを自分の経験の中から見つけられる、というのかな。

確かに経験上、初めての事に向き合う時にドキドキしすぎて頭が一杯になりすぎてしまうとか
回りが見えなくなってしまってパニクる、というのが、グッと減りました。
まぁ、年齢を経て心臓に毛が生えたのかもしれんけど・(笑)

緊張しすぎてしまう人は「感じ方を変える」ところから始めてみて、もし以前よりもスムーズになったら、その方法が合ってるんだなーと捉えてそのままやってみてください。
そしてもし分からないことがあれば、クラスにぜひいらしてみてくださいね^^



5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村





2つの体験会開催

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ

体験会のお知らせ② 対象:大人バレエ

5月末と6月上旬に、大人と子供の、2つの体験会を行います。
ぜひリンクをお読みください。

スタジオの場所が赤坂8丁目にあり、先日内覧させていただきました。
コンセプトがほんと楽しそう♬^^

赤坂や乃木坂、青山一丁目界隈って、不思議と背中が伸びる街。
それでいながら、良い佇まいだなぁーと感じます。
多分、その場所・土地が持つ歴史観がそうさせるのかも?と。

私はよく場所に慣れるために付近を散歩したりしますが
スタジオとはちょっと違う方向に、「三分坂」という坂があります。
かなり急なためここをあがる車夫さんに、銀三分(現在の100円余り)多くお金を渡したとか。


赤坂から青山一丁目駅へ向かう途中には、高橋是清翁邸跡の公園があります。
(ここ、二、二六事件の現場ですよ!)
でも今は清々しく、そして気の通りがいい場所。
そして道路の反対側には、赤坂御所が。(なんか、すごいー)

乃木坂と言えば、乃木神社。
静かで清々しい場所です。
スタジオは乃木神社の方からも歩いていけます。
桜の季節の写真ですが、とても綺麗でした。


体験レッスンへのお問い合わせ、ぜひお待ちしております。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

基礎が出来てないと綺麗に見えない、の意味

2月のスタジオパフォーマンスに、私の振付で出てくださる方が
先日こんなことを、仰っていました。

「この作品振付は難しくないけど、基礎が出来てないと綺麗に見えない。」
とても踊り甲斐があるそうです。
そう言われると、嬉しいですね。

基礎は一旦コツコツ積みあげたら
どれだけ理解できてるか、どれだけ身に付いてるかは
一度崩して、壊して、応用させてみると分かります。

具体的には
「創作」を踊ってみるとわかる^^

古典バレエの作品を踊るためには、基礎力無くてはできませんが
より精度を上げたもの、より正確さを増したものじゃないと、と
どんどんハードルが高くなっていきます。

決して、創作<古典 ではないのですが
融通が利く意味でも「その人に合った」作品に出合える可能性を秘めてる。

だから、創作を勧めることがあるのです。
脳も柔軟になるし、オリジナリティに富む。
誰かが踊ったものを真似るお手本が無い分
自分で考える力も身に付く。

基礎が出来てないと綺麗に見えない、というのは
一度崩して、壊して、応用させてみて、気づくことだったりします。
そしてしかも!
崩した後、とても綺麗に作り直すことができる。

これは、ぜひ体験して欲しいことだったりします。



踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。
リンクは文字をクリック!

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ







誕生日

こんにちは、バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


本日、誕生日を迎えました。
お天気も良くて、嬉しいです。

先日、目の検査に行きまして
(ちょっとかすんだりすることがあるため)
この際、しっかり診てもらおうと思い
結果が出るまでドキドキしていたのですが

先生からの「なんともありませんよー」

とのお返事にホッとしました。
(加齢による変化ですよー、と笑)

誕生日前に、自身の健康チェックも良いもんですね。
物欲も向上欲もまだまだある身ですが
自分へのプレゼントのひとつにしました。


最近また読み返すことが多い向田邦子さん
彼女が亡くなった年齢を超えてしまった・

感性高く、だけどめんどくさく笑 これからも過ごしていきたいと思います。


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

バレエを観ることや習うことを、(顔出しで)話してみました

延期したため、今日はスタジオパフォーマンスでは無いのですが、良いお天気。
順延を決めた後、色々なことがまたあって、時間がとても長く感じた期間でした。


ところで、こんな動画を撮りました。

言葉にする(しかも残す)ことは、その時に何か感じたことや起きたことが中心になって
発したり書いたりするけれど、割とサラッとまとめてる(かなー)と思います。
色々起きて(しかも時間がまだ余り経っていない中)必死感を出すのも嫌だし
でも自分の軸にしていることは、ぜひとも伝えたいなぁと。
この動画を撮った日に見たジゼルのお陰で気持ちが清々しくなれて、本当にラッキーだったと思います。

ぜひご覧頂けると嬉しいです。



10/29のクラスレッスン&スタジオパフォーマンスは延期につき、参加者を再募集いたします。

1月21日と告知していましたが、スタジオ事情で2月上旬に変更予定です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


休み上手(をめざす)

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日から急に寒くなりましたね。これまでが暖かすぎた・・
風邪ひかないように、過ごしましょうね。



さて、退院して3日目。大分体調も戻りつつありますが、まだまだおうちの中に居たい‥と言う感じです。でも日常のことはあらかたできるので、大丈夫。
退院療養計画書と言うのを頂いたのですが、”運動はきつくない程度に”と書いてあるため、長年のキツさの度合いや堪え力に慣れすぎてる分、ここは思い切って加減せねばなりません。術後の検診に行く日までは無理の無いように配分・・・。
この期間は身体もだけど、脳内も整えて行く時間なのかな。(やたら凡ミスが多くてビックリ!^^;)
本も読もうと思います。
レッスンはお家にバーがあるので、まずはお家レッスンからゆるゆる再開。



この1ヶ月の間、大きなことが続いちゃったけど、でも幸いなことにメンタル面で酷く落ち込むことが全く無く過ごせています。
ただ、体が不完全な状態だと”最低限のことで満足”と言う消費モードに、どうやらなるみたいで。
これって不思議だなぁと思っていたら彼に「貴女はものすごくそういう点のバランスが取れてる」と言われ、はへぇ、そうかい?と。 無理にポジティブになることが無いから、ですって。

むりやりポジティブになってる状態って、相手を労う言葉もおかしくなる気がします。
”賢いってある意味正義”だと思うし、その基準は自分の中でしっかり持ってなきゃいけませんね。


ふつーのごはんが、ほんとおいしい・・・♡






バレエ作品練習会2022の概要・出演者募集のお知らせ
→申し込みを10/30まで延長します。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬個人レッスンもできます。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





歩くって大切

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

突然ですが・・
歩くって大切ですね。普段歩くことに意識そこまで持ってないことが多い気がしますが
”足が健やかである”=全身に大きく影響があるなぁと思います。

てくてく・・・
動画は昨日のお散歩の様子。

子供の頃から結構山道を歩いたためか、お陰様で足腰は強いと思う。(奈良の奥山ハイキングとかね、よく行ってた。)
山道は自然に石の上や木の根っこを踏んだりして平坦じゃない道を歩くから、そりゃ足裏や脛も刺激されるよね、と今だから思う。

バレエで様々な足のステップを行う時、足裏が俊敏でいられるためにも、色々な刺激を心がけてみてください。足裏トレーニングも大切。だけど色々な刺激を知ってる足は、いいぞ(*^-^*)

★歩いた後、身体が固くなったように感じることが多いはず。しっかり腿裏やふくらはぎ、ストレッチしておきましょうね。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬個人レッスンもできます。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





教えることのツレヅレ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

すっかり肌寒くなってます。一気に秋??

スタジオ・オンラインレッスン共通して、どうやら私の場合どうしても「濃ゆく」なる傾向があります。最近は濃ゆくなっても押し付けず、上手く流れて行くように誘導できるようになったけど。

ただ「濃ゆい」故に、来てくれた方が今どんなことに悩み、そして改善したく思われてるのかが垣間見えて、こちらも気づくことが沢山あります。

大抵皆さん「他じゃ聞けない」らしい。そかー。

バレエって「もっと、もっと」なことを教えている場合は相手に、そして踊る側は自分に求めて負荷をかけがちになるので、どこかで状況を冷静に見極める(諦めたりとか、手を抜いたり、という意味ではなく)ことが必要になってきます。
相手に気づかせることの、難しさよ・・・・

★いつもこの手の内容はどうしても呟きになるので、指南的なものも書けるように、少し工夫してみよっかな。
きっと、知りたいことも沢山あるだろうしね。またいずれ・・・


★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬個人レッスンもできます。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ



踊り踊れ、表すのだー(だけどそのために)

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日スタジオ指導の後に、一人リハーサルをして8/29の本番のチェックをしていました。

最近時々レッスンに伺うスタジオで「自作で踊るのって、自分の得意なことしかやらなくなるから良くないかもって思ったりする」と言うと「そんなことないよ、普段から基礎レッスンちゃんとやってるから大丈夫!」と励ましの言葉が。

「基礎って何ぞや」ですが、これらの事柄を押さえておけば応用が利く、と言うのを、ありとあらゆる大勢の方達が試し工夫し、長い年月をかけて改善して受け継いでる。なので基礎が有ると強いし、理解する力があると言われます。
”古典バレエ”だと、結構当時の振付が今も残っていることが多い。基礎的なものを踏まえたで、更に難易度高いなって思うのは、最初に踊った人が上手だったから、でしょうねきっと。


自作で曲に合わせて振付ける場合、踊るのは自分だから正直どうにでもなるけれど、やはり基礎的な部分が分かっていないと、構成出来ないなと感じます。

また寝てる・・・んじゃなくて、最後のシーン。本番はバーの代わりに〇〇を用意していただきます。
曲はみっこさんの演奏(録音)から。悲しい曲のイメージがあるけれど、悲しくならないように。
人の心っていつもウキウキしてないのと同じで、色々な感情が混じり合ってるもの。
そんな中で常日頃、どの部分が前面に出てるか、こういった場合はどんな部分を出せるか、じゃないかな。多分それが”表現すること”なんじゃないかな。


基礎的な部分が全く見えない状態で自己の気持ちの表現に走るものほど、醜いものは無い・・・と常々感じております。私のクラスの内容が基礎中心なのも、もしかしたらそれかも?^^;


入会キャンペーン延長と、お知らせ →8月末までとなります。

年内に何か踊りません会”出演者募集 

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬個人レッスンもできます。
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

練習の意味

おはようございます。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今日から4連休ですね。実は祝日が続くことを、すっかり失念していましたん・・・
そして明日からオリンピックが始まります。オリンピックは始まると盛り上がるもの。
今回とても大変な状況下での開催になるけれど、やるのなら盛り上がって欲しいな、と個人的には想っています。

さて、私はブログによく「上達って楽しいよ♡」と書いています。
だって上手くなるのは楽しいもん。「おー、これができるようになった!」とかね。
上達と並行して、ものの見え方や考え方がそれに伴って変化していきます(多分)。と言うか、元来そういうものなのですが。

先日子供達に「まず10回練習して1回できたら、そのできた回数が増えるまで毎日でも良いし、1日置きでもいいから、繰り返してやってみてね。」と伝えました。(いつも、ある課題をさせてます。)

できなーい!とすぐ言わないこと。
できなくても、まずはやってみること。
出来ないのは、普段そのように動かしていないからだよ。
と、なんでもすぐ出来なくても良いからまず練習
、と伝えます。

彼女たちはまだ幼いので、なんだかんだキャッキャとやってくれます。ただしやればOK、と言うところから”形になること””言われたことを守って行うこと”までを理解するまでには、やはり練習と心身の成長が必要。

大人の場合”教わったことを守って行うこと”からまず入るのが、一番の近道。
だけど今はネットで簡単に情報を拾えるため、先生から教わった内容に無意識のうちに上塗りをしてしまうことが多々あるかと思います。(情報を検索するのは、より知りたい、と言う気持ちからですもんね。)

”練習をする”と言うのは『自分の中から迷いを消すこと』でもあるのです。だけど大抵の場合、迷ったまま練習していると思います。練習をすれば迷いが消えるのか?と言うと、実はそうではないです。ではなぜ迷うのでしょう?
単に練習時間が少ないせいなのか、経験が浅いせいなのか、教わったことを理解できていないせいなのか、新しい知識が必要なのか、それは人それぞれ違うと思いますが、まず自分の状態を見定めたうえで情報を集めたり練習に臨むのが一番良いよと、そんな風に想っている私です。








★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

こちらの2つの記事、ぜひ読んでくださいね。

入会キャンペーン延長と、お知らせ

(仮)【年内に何か踊りません会】概要を少し

遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ