「習い事(ならいごと)」の言葉を検索すると
”「稽古事(けいこごと)」を(古くさいと)嫌って言い出した語”
と出てきたり
”芸事・技術などを師匠について習得すること。けいこ事。” とあったり
はたまたWikiだと
”習い事とは、一般的に幼稚園・保育園児から中学生までを対象にしたもので、主に学問・スポーツや楽器などがあげられる。”
と、あったりします。
(なので、大人の場合カルチャー等では「生涯学習」のように、言い換えてるのかも)
さらに「稽古」で検索すると、こんな風に書かれています。(引用抜粋)
稽古は一般的なスポーツやレクリエーションなどで行われる練習と重なる部分が多いが、練習が競技会などの本番を目指して必要なスキルを習得するために行われるのに対し、多くの芸道では稽古は技の習得とともに自己の内面を研鑽し高めるプロセスとして捉えられており、そのすべてが本番であるといわれる[3]。そのため、稽古はスポーツの練習などと比べると躾け的な要素も多く、「修練」「錬成」などと言い換えられる場合もある[3]。
形の指導以後は細かい指導は行わず、稽古を通して師匠や先達の技を盗むという伝授方法を取る芸道も多い。稽古での成長過程は守破離という言葉で表される[3]。例えば 日本武術などの形稽古においては過去の達人であった先人の遣った理想的な形に近づくべく修練することである。 こうして身についた形を守っている状態(守)に限界を感じ敢えて形を破り(破)、形に制約されない境地へ至る(離)。
武道、芸能に限らず、親方や師匠が教えることを、稽古をつけるという。また、単に学んだことを練習することも稽古という。さらにお稽古ごとというと、伝統芸能に限らずピアノ教室なども含まれる。どれにおいても、稽古を積み研鑚を重ねることによって実力をつけていく。
もっと知りたい方は→こちら をご覧ください。
ちなみに、バレエでは最近は「レッスン」と言うけれど
ずっと「お稽古行ってきます」と、言ってましたね。
(やっぱり「お稽古」じゃないかしら。)
思うに、先生が偉くて、習う側が下、という訳では決してないのですが
習う側の心構えとして、これらが理解できてますか?といったことを
教える側として感じることは、時々あります。
心構えが出来ていないなら、できるように気付かせる、言葉で誘導する
それでもだめなら叱る等(子供の場合)、様々な方法を状況に応じて選ぶけど
なぜこれらの心構えが出来ていた方が良いかは
長く習い事を続けてきた人には、理解できると思いますが
最終的に「自分自身の矯正」や、「可能性の発見」に繋がるから、じゃないかなと思います。
プロになるため、その道で食べて行けるようになるため、だけじゃなく
人として強くなる、という意味が含まれているように、私自身は感じています。
(固い言葉だけど・・)
そして何よりも、教える側と同じ目線でものが見れるようになるので
稽古場には良い空気が流れて、皆がやる気になる、良い方向へ向かうのです。
「習い事なんだから~」
「どうせ、習い事程度だし」
という言葉に惑わされず、ありたいですね。

10/29(土)生ピアノ演奏によるクラスレッスン&スタジオパフォーマンス行います。
当日のみ参加(参加特別枠)または、リハーサル付き(5回/10回)参加、のいずれかからお選びいただけます。クラスレッスンのみ、参加枠もございます。
10/29(土)クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者募集中!
『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。
遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。
