さて、何踊ろう?^^


8月19日に、いつもお呼びくださっている
モダンダンススタジオの発表会に出演します。
本当に、いつもありがとうございます。
そしてさて、今年は何を踊ろう・?と思案中・

大人バレリーナの方の場合「私、〇〇の××バリエーション踊りたい!」
と、スッと名前が出てくるのに
私の場合、うーんと、えーと、むー・・・となることが多い笑

でも、これにトライしてみる?とか
もう一度この作品踊ってみようというのは無い訳でもなく
また、自分で創った作品を広い舞台で披露させてもらえるのも有難いし
曲を聞いてみて、何か浮かんでくるかどうかで判断しようかなと。
さてさて、どちらになるかな。


バレエの先生等をされている方はご存じかもしれませんが
このシリーズ、良いですよね(演奏スピードが速いものもあるけれど)
いつも煮詰まったらこのシリーズから探して、そして創っちゃったりします。
(曲探しは大変だけど、楽しかったりも)

ちょっとわくわく。

ここ2年位膝が痛いとか、体調が今一つとか諸々あったので
かなり復活しつつある今の状況を、大切にしたいです。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村







私が経験した舞台ハプニング

GWも残すところあと2日ですね。
昨日は石川県で大きな地震がありました。
まだ余震も多く、心配だなぁと感じています。

先日Twitterに#あなたが観た舞台のハプニング
と言うタグがあがっていて、読んでみると中々面白く
でもこの際折角なので#私が経験した舞台ハプニング
に、変えてみました笑

お読みいただけると嬉しいです。
舞台は生もの、色々ありますよね。

特に印象が強いのはこんな感じ。


① ソロを踊り終わった後、コーダで自分の番を忘れて(すっとぼけ)
すまして立っていた 

②過去に主催した発表会でティアラを忘れ、運よく予備を持ってきてくれていた
お手伝いの方にお借りした 

③とある公演のゲネプロのこと。今は無き五反田ゆうぽうとで
”開かずの扉”を間違えて開けて外に出てしまったため、中に戻れなくなり
衣装のまま劇場を半周して(一緒に踊っていた男性パートナーと一緒)
楽屋口に帰り、慌てて舞台へ戻った 



他にもありますが・・笑

では観た方で、印象に残ってるのはこちら

昔出場した埼玉のバレエコンクール中に落雷があり、一瞬停電。
舞台に出て踊ってた人は照明が付いた後、しずしずと退場されました・


②板付き(舞台に出て待ってる)で、かかった音楽が違い
幕袖に引っ込まれた後もまた音楽が違い、3度目の正直で踊られたこと

思うに、ハプニングは「悪いこと」ではないですし
起きてしまうかもしれない?ことだったりもする。
ハプニングは事故の場合もあるけど、自分のうっかりミス
で起きることもあったりします(疲れていたりなど)。

またこういった経験が多いと、なんだか些細なことでは
動揺しなくなる?というか、なんか強くなる気がするのが不思議。
経験値・・かな?


GWは、発表会が多いと思います。
仮にハプニングに見舞われても、焦らずに落ち着いて
普段の練習の成果を発揮できますように。

①の”すっとぼけ”ミスをした舞台での写真。ジゼルよりバリエーション

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

踊ることで、頭が良くなる③

4003記事目は、踊ることで、頭が良くなる③
ようやく!自分の年齢層に照らし合わせられる〜
主に40~50代以降向けになりますが、参考になれば幸いです。

私が2000年にバレエクラスを開講した時は30代。
まだまだ体は動くし、師事する先生も変わったばかり等で環境の変化が大きかった頃。
むしろそのお陰で脳が活性化されたのか、今までできなかったことが急にできるようになったり、体の動き方はじめ、これまで行ってきたことへの理解がグンと深まった時期でもありました。

スタジオ開講時から、大人向けバレエを始めると周りに伝えるとビックリされて。
当時、大人の方には”美容バレエ”的なものが殆どで、大人からでも基礎をしっかり伝えて踊れるようにしたい、というコンセプトでクラスを始めました。


大人のバレエは今本当に目的が多様だけど
大きく分けると「楽しみたい」VS「悩みを改善、解決したい」のどちらかに分かれる気がします。
(もちろんそれが混じりあってるけれど、大元の考え方は2つな気がする)

”バレエ教育”と言う言葉があるぐらい、どちらかと言うと
「学び」の分野だと思っている私は「悩みを解決したい」派。
それは自分が病院や整骨院に行った時の気持ちだったりとか
(怪我が多かったので悪いところを良くしたいとか)

また自分の幼い頃のバレエ環境から、楽しいだけの状態から
その後分かるようになってきた面白さを経験してるため、よりそう思うのかも?

大人の場合は理論的な説明が頭に入りやすい面があるので「踊ることで脳を活性化させてる」ことも多いです。身体に表れるのは確かにゆっくりかもしれませんが、努力を打ち消さず続けてみてくださいね。

ただ40代~50代以降にもなると体も色々変わる。
また「覚えられない」と感じることも増えるし、「できない」と思うことも増えてきます。
でも、そこでしょうがない・となるか、受け入れながらやるかはその人次第にもなっちゃうけど。
でもそこで「自分ができること」の範囲を見つめ直してみると、案外続けられるのかもしれません。

そうなると「学ぶ」気持ちからの楽しさになり
「踊ることで頭が良くなる」んじゃ無いかしら?と。
五感をフルに使うのは気持ち良いし、何より踊ることって生命力なので。

2月の「ピアノ伴奏付きバレエクラスとスタジオパフォーマンス」より
Photo :宮澤良輔 (@mizryon / @mizryon_photo)



”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

踊ることで、頭が良くなる②

今日で4002記事目。
以前も書いたことなのですが、子供の頃の私にバレエを習わせたのは父でして、その理由が

「足を使うと、将来ボケない」笑
お父さん、すごいなぁ・・
当時水泳をしていたのもあって、この子は身体を動かすのが得意だと思ったのでしょう。

「頭が良くなる」と言うと、すぐに勉強ができるようになるとか
賢くなるとか、メリットの部分がすぐに頭に浮かびますよね。
でも、そういったことではなく。

その昔は「バレエをやっていたら、特に勉強ができなくても良いのよ」
なんて言われた時代がありました。
学歴よりも、早くプロフェッショナルになって舞台で踊れた方が良いと。
※でもこれは戦後の日本のバレエ史から想像すると、無理もないことだと思います。

今はコンクール流行りなのもあるけれど、海外に出るならその国の言語を覚えないと無理だし
若いうちから一人で生活するなら、自分で様々なことをやり繰りできなきゃいけない、等々
様々なこれから起きるであろうことを踏まえて、若いミニバレリーナが沢山居るバレエ教室では勉強もしっかりするように、様々工夫されているようです。
文武両道ですね。

過去の経験から、幼い頃から習い事としてダンスやバレエ、または高校や大学で演劇サークルに入っていた子は社会に出た場合、重宝がられることがあったりします。

①縦社会で鍛えられてきたお陰で、目上の人を立てて行動することができる
②物覚えが早く、そして周りを見て今自分が何をするかが判断できる(お手伝いやサポートが上手い)
③体力があるから、頼もしい
④所作が綺麗だから、人前に出しても恥ずかしくない


特にホテルで接客業を数年間やってきた身からすると、「所作をわざわざ教えなくて良い」と
重宝がられ、新人の子を指導して欲しいとお願いされたりもしました。

でもね、そんなスペシャルな子ばっかりじゃないよー、と言うのも良く分かりますが
踊っている人は、社会生活で最初コテンパンな状態からスタートしたとしても、その後の伸びしろが大きい気がします。

※ここで大事なのは「踊っている人」≠「習っている人」
先生からの指導は受けるけれど、自分が踊り手でありたいと意思を持ってる人、の意味です。
受け身な考えだと、もしかするとこうはいかないかもしれない。

若い世代が集まる舞台によく出ていた頃、指導の先生達が厳しくて
でも今では、彼らの可能性や伸びしろに期待していたのかなー、と思います。
(例えば◎◎区舞踊連盟等オーディションで選ばれた人が出る舞台等は、若手に経験を積んでもらうためのものなので、指導もピシピシ系!)

でもそうやって鍛えられていくのは、今思うと有難いことなのですよね。
経験も積みながら、頭の中も広げていく。中々丁寧には教えてもらえず、耐えることが多かったけれど笑

では、大人バレエの場合はどうなのか???
これはまた次回に。

21歳位。
とにかく真っすぐ、直球的な考え方だった頃です。うふ^^

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村






踊ることで、頭が良くなる①

GWに入りましたね。
新緑が綺麗な季節、風も心地よくて気持ちいい。

昨日で4000記事目、今日からは5000記事目に向かっていくはずです笑
取り合えず、可能な限り続ける予定。

さて、踊ることで得られるものというと

綺麗な姿勢
健康な体

と、見える部分のことがすぐ頭に浮かびますが
今回は「頭が良くなる」ことについて

踊ることで、頭がよくなる(脳が活性化する)

と言うのは、ずっと踊ってきていた人ならすぐ分かること。
なぜなら”振付を覚えるから”。
振付を覚える前の準備として、順番を覚える、流れを覚える、ステップ(用語)を覚える
と言うのがありますが、これは全部自分の頭の中にインプットされます。

身体で覚えなさい、とも言うけれど、そのためには足の筋肉を反応させなければいけなくて
その大元になるのは「脳」です。
何をやっているかは、目でみて覚えるか、聞いて覚えるかしかありません。

なので、踊ることで脳が活性化して頭が良くなる、という流れになっていくわけ。
と言うか、覚えられる脳の状態だから身体が反応して踊れるようになる、と言った見方もありますね。

これはどっちが先と言うよりも、どんな日常生活送ってますか?とか
自分のこれまでの生活習慣はどうでしたか?とか、どんな子供時代でしたか?とか
普段どんな本を読みますか?とか、色々なことが大きく関わってくると思うのです。

でも、今までのことよりも、未来をどうしたらいいか考えた方が合理的。
そのため今の自分を変えてみたい、と言う気持ちで踊ることに向き合ってみた方が、結果大変楽しいと思いますよ。

続きは次回~


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

踊ることで体力が付く② 副題:カンパニーデラシネラWS

本日で4000記事目~
1日1記事計算で、おおよそ10年と9か月ちょっと続けてきました。
拙ブログですが、お読みいただき感謝です。

幸運にも昨日受講した「カンパニーデラシネラ」のWSのことが書けるのは嬉しい。
率直に「私、踊っててよかった」と言う感想です。
バレエもだけど、ヨガやコンテンポラリー、演劇等も少し齧っていたおかげで
身体の反応や感覚がムクムクと戻ってきました。(今日は全身筋肉痛・・笑)

30代は様々なWSを受けに受けまくり、バレエだけに偏らないため
考え方や身体の使い方、手法を学びに行っていましたが
当時は今よりも体力が有ったと思うので、余りに気にしていなかったけど
昨日受けてみたら「まだ自分には体力がある、良かった!」と言うことを、実感できました笑

踊ることは身体表現なので、自分の身体を使います。
筋力も呼吸も感覚も、全部自分が普段やっていることを
「次はこういうことしてみて」と、ちょっと違った目線や視点からの指示で行う。
それには当然ながら「体力」が要ります。
昨日のWSは、ダンスなのか、演劇なのか、マイムなのか・・
でもそれらが全部交じり合ってました。

お?キツ・・・!意外と難しい!あれ、こんなのやったことない、できるかな?等
それらの挑戦含めて、全部体力でカバーするわけです。
もちろんそこには考えたり、見て真似て覚えて、と言う頭の作業も加わるけれど
殆どの場合、体力でこなして持って行かなきゃいけません。

だけど、普段踊っていても”使っていない部分”があり、そこを意識すると繋がりが生まれます。
その練習をすることで、ここは使ってなかったんだね、と理解でき、また体力がつきます。
持久力もその範疇かもだけど、継続するのも体力。

それは普通に走ることや、ストレッチでも身に付きますが(基礎体力と言う意味でね)
何かちょっと面白いことしてみたいな、と言う場合は「踊って体力をつけておく」方が
絶対応用範囲が広いとは思います。
そのために、バレエを習っても全然良い訳です。

過去記事より。
この作品に出てきたことが目いっぱいあって、楽しかった。

主宰の小野寺修二さんより:「日常の動作、仕草、所作をぜひ大切にしてください」
とても面白い方でした!

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村





自分の頭上に、一筋の光が射していたら(?)

先日写真を撮ってもらった時のこと。

スタジオの限られた照明の中、ものすごく工夫してくれ
自分もそれに付き合う感じだったのですが
ある瞬間に、こんな感じのを撮ってくれました。

「まるで沼から這い上がろうとしてるか
閉じ込められてるところから、出してー、と言ってるみたいだねぇ」

なんて笑われたけれど(笑)
でも顔がふざけてるから、シリアス感はさほど無い(笑)


こちらは2月の会の時に、宮澤君が撮ってくれた時のもの。
自作で気持ちも入っちゃってるから、こっちの方がシリアスっぽい。

撮ってくれた方は各々かなり被写体やカメラ、そして光について
知識がある方達のため、撮られる側としても学ぶことが多いんですが
相手が綺麗に見えて欲しいための、細かいアドバイスをするのは
どのジャンルも同じ。

そして、上から射す光って、ものすごく陰影が出る

これを踊る時に活かすなら
自分に光が当たってるとしたら、どこからなのか
その時にどんな表情をしていたら、映り方が変わって来るのか
を意識。

何か舞台に出るから、これをやる、のではなく
踊るなら自分の表現として心がけるようにすると
クラスの最中から「見られる心構え」が身に付きますし
同時に、自分が踊りで何をやりたいのかも見えてきますよ。


ここに書いてるアドバイスは、ほんの一例なので
何か伸び悩んでいた莉する場合は、ぜひクラスへおいでください。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


小さくても、会を行う意味

先日の幼稚園バレエミニ発表会終演時の写真。
こちらは音響や照明を担当してくれた、Yさんが撮ってくれました。
皆とっても可愛いお顔なのです。
とても素敵なお写真、ありがとうございます。

こちら実は、ピアノのホールで
写真には写っていませんが、左手にグランドピアノがあります。

今回場所探しが、本当にかなり大変でして
中々良い場所が見つからない、有っても抽選で押さえられないとか
またお互い、余り遠くで開催するのも辛いとか
本当に色々な想いが交錯した中で
比較的皆さんのお住まいの場所に近く、そして
【子供達のバレエミニ発表会】と言う形で
開催を了承してくださったイトウホールの方に
心より感謝を申し上げます。

コロナ禍で3年目にしてようやく・
やはり、開催出来てよかったです。

こちらは2月の「ピアノ伴奏付きバレエクラスとスタジオパフォーマンス」のものですが
こうやって並べてみると、シチュエーションが同じ笑
でもこれが、幸いしたかも。

通常舞台は上手と下手があって、上手から出て下手にハケることができるけど
こんな風に上手しか使えませんよ、と言う形も時としては
空間の使い方として、一つの経験になりますよね。

これからも、会はやりたいけれど
開催場所問題は、付いて回りそうです(笑)
なにせ、弱小バレエスタジオですから・
でも単体でやる意味も、必ずあると思っています。
なんて贅沢な、と思われるかもしれませんが(実際そうなんだけど)

その時間を流れ作業のようにして、印象を消したくない

と言った、変なこだわりもあったり
今いる人を大切に温めてお披露目しようとする故に赤字覚悟にも。
これは、本来はいけないことだし
ジリ貧になってしまうから、もっとそこは割り切らねばならないのだけど
ある程度分母を持ちつつ、そして動ける体制づくりに、再びしないといけません。
そのためにも、色々工夫中。
新年度から少しでも人が動くといいな、と願っています。


現在募集しているリンクを貼りますので
ぜひ、お読みいただけると嬉しいです。

バレエ作品


★3/12〜4/26まで、入会金割引キャンペーン
”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

表現力と元気の素

昨夜「古典芸能への招待」という番組で
歌舞伎【女殺油地獄】を少しだけ鑑賞。

近松門左衛門は、実に人間の深い部分を見ていますね。
片岡愛之助さんの表情が実に豊かで、特に目元がコロコロ変わる。
あれだけの立ち回りを演じるのも、相当な体力が要るだろうなと思いました。

踊ることは、人に見てもらうことと実に深い関係があって
よく「もっとエネルギーだして!」とは言うけれど
実際にどこからそれが出てるかは、自分では余りわからないもの。
私が思うには、上半身から発していて
主に首や腕の付け根~背中の辺りからかな?

いわゆる自分では死角になってる部分ゆえに
そこから色々立ち昇りますし
「気配」を感じるのも、自分では見えてない部分の皮膚感覚だったりします。

その部分を感じながら動くと、踊りが大きくなる。
なので役者さんが演じる時も、やたら声を張り上げているだけだと
周りに響かず、むしろノイズに聞こえてしまったり等
なかなか大切な役目をしている部分でもあります。

先日の子供達のミニ発表会は、子供達元気で元気で
でもまだ慣れないことは、ちょっと動きがトーンダウンするものの
慣れてくれば、それにすぐ則れるようになる。
元々元気があるから、馴染むのも早いのかな。
大人の場合、疲れてることが多い(笑)から
まず自分で元気になる状態を、作るところから始めるのも良いかもしれません。


踊ってると元気になる、と言うのは
自分から一旦「元気の素」が放出され
それが自分に向かって、還っていくいくからでしょうね。
または、普段閉じ込めている部分が開かれるからかもしれませんが
ただ開いただけだと、暴走になってしまう。
それを秩序立てていくから、踊りは社会的にも認められると言うか
そんなもんじゃないのかな、と思うのだけど。


美しくバレエを踊るにも、色々なヒケツがあって
そんなことを、レッスンでは伝えています。
自分の深みが増していくのも、バレエを習うことの醍醐味です。

Photo :
宮澤良輔 (@mizryon / @mizryon_photo)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
3/12〜5/14まで、春の入会金割引キャンペーン!

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


今年初のお花見

3月下旬から4月上旬に降る雨のことを
「催花雨」と呼ぶそうです。
花の開花を促す雨のことなんですって。

都内は桜が満開らしい。
昨日の雨は花散らしの雨ではなさそうだけど
もう少し長く咲いてて欲しいな。

定期的に通う病院の帰りに、軽くお花見。
この治療も(婦人科系)、なんとなく展望が見えてきました。
長かったなぁ・(まだもう少し続くけど)

いつも何かしら、院長先生からハッパかけられて帰ってきます(笑)
一言一言が端的で、う!ドキ!みたいな風に感じる。
バレエを踊ることに関しても、深い意味で理解してくださってるから
今の治療方針なんじゃないかなって思う。
大人は色々ありますよねぇ。
でもそれと上手く付き合いながら、踊っていくのも悪くない。

先日Instagramにこんな動画もアップしたので見てね。
(iPhoneが勝手に作ってくれました!)


★3/12〜4/26まで、入会金割引キャンペーン

長く美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ