ブログで、どこまで伝わるもの??続

今日は4000記事超えるまでの、ちょっとした雑感を。
書き続けるとそれなりの年月を経て、内容も少し変わったりします。
私も過去には色々焦っていた部分もあり今思うと、”要らんアドバイス”をもらったこともあります。
➡”要らん”というのは、後々気づいたことで(笑)
もちろんアドバイスを頂いた時は「へぇー」と聞いていましたよ。

主にこんな感じのこと。

⁂ 文章のテーマは必ず一つに絞る
⁂ 親近感を持ってもらうために話し言葉で書き、短めに
⁂ 自分の写真を使う際は少し露出強めな、明るく楽しそうに見えるようなもの 等など

ん~・・?
(もちろん、そのようにやってみたりもしましたが)
【知らない人に自分のことを知ってもらう】のに、それで効果があんのかな?という疑問もあったりして。(もっと軽いノリで書いちゃえばいいのよ!ということを良く言われましたね)

結局、それをやってみたところでバレエを習いたいとか、
私のバレエクラスに興味を示してくれた人が、増えた訳でもなかったし
またやたらSNS上で共有した際にタグ付けも多くて
旧知の友人からはちょっと心配?されたりとか(苦笑)

と、そんなちょっとした黒歴史もありますが(笑)
それを経て想ったのは

「やっぱり、自分の言葉で書くのが一番!^^」

ということでした。


私にアドバイスをしてきた方達は、今ブログ書いてるんだろうか・・?
ブログはオワコン(終わりのコンテンツ)だという人も居ますし
発信するなら他のSNSを選ぶ人も居ます。
でも、文章で伝えるのって大変だけど、一番根本的なこと。
大人は言葉で理解できますし、またそうあって欲しい。(願望)

もちろん、言葉で感じたことと、現実との差は多少なりともあるものだし
でもそれを埋めていくのが「体験」から始まって「経験してゆく」ことなので。

引き続き、お読みいただける方はお付き合いください。
いつもありがとうございます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
















踊ることで、頭が良くなる②

今日で4002記事目。
以前も書いたことなのですが、子供の頃の私にバレエを習わせたのは父でして、その理由が

「足を使うと、将来ボケない」笑
お父さん、すごいなぁ・・
当時水泳をしていたのもあって、この子は身体を動かすのが得意だと思ったのでしょう。

「頭が良くなる」と言うと、すぐに勉強ができるようになるとか
賢くなるとか、メリットの部分がすぐに頭に浮かびますよね。
でも、そういったことではなく。

その昔は「バレエをやっていたら、特に勉強ができなくても良いのよ」
なんて言われた時代がありました。
学歴よりも、早くプロフェッショナルになって舞台で踊れた方が良いと。
※でもこれは戦後の日本のバレエ史から想像すると、無理もないことだと思います。

今はコンクール流行りなのもあるけれど、海外に出るならその国の言語を覚えないと無理だし
若いうちから一人で生活するなら、自分で様々なことをやり繰りできなきゃいけない、等々
様々なこれから起きるであろうことを踏まえて、若いミニバレリーナが沢山居るバレエ教室では勉強もしっかりするように、様々工夫されているようです。
文武両道ですね。

過去の経験から、幼い頃から習い事としてダンスやバレエ、または高校や大学で演劇サークルに入っていた子は社会に出た場合、重宝がられることがあったりします。

①縦社会で鍛えられてきたお陰で、目上の人を立てて行動することができる
②物覚えが早く、そして周りを見て今自分が何をするかが判断できる(お手伝いやサポートが上手い)
③体力があるから、頼もしい
④所作が綺麗だから、人前に出しても恥ずかしくない


特にホテルで接客業を数年間やってきた身からすると、「所作をわざわざ教えなくて良い」と
重宝がられ、新人の子を指導して欲しいとお願いされたりもしました。

でもね、そんなスペシャルな子ばっかりじゃないよー、と言うのも良く分かりますが
踊っている人は、社会生活で最初コテンパンな状態からスタートしたとしても、その後の伸びしろが大きい気がします。

※ここで大事なのは「踊っている人」≠「習っている人」
先生からの指導は受けるけれど、自分が踊り手でありたいと意思を持ってる人、の意味です。
受け身な考えだと、もしかするとこうはいかないかもしれない。

若い世代が集まる舞台によく出ていた頃、指導の先生達が厳しくて
でも今では、彼らの可能性や伸びしろに期待していたのかなー、と思います。
(例えば◎◎区舞踊連盟等オーディションで選ばれた人が出る舞台等は、若手に経験を積んでもらうためのものなので、指導もピシピシ系!)

でもそうやって鍛えられていくのは、今思うと有難いことなのですよね。
経験も積みながら、頭の中も広げていく。中々丁寧には教えてもらえず、耐えることが多かったけれど笑

では、大人バレエの場合はどうなのか???
これはまた次回に。

21歳位。
とにかく真っすぐ、直球的な考え方だった頃です。うふ^^

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村






最近は「程よくふざける」

最近は「程よくふざける」のが、テーマ。

どちらかと言うと、自分は繊細で内面に秘めるものの方が好きなので
一般ウケし辛く見える面があります。
何にでも派手に、オーバーリアクションで笑いを取って
自分を中心に持って行く、と言うタイプとはちょっと違うかな。


以前、なんでもオーバーリアクションで踊る元生徒さんがおられました。
彼女は舞台の度に毎回100人位、関わりのある人を呼べちゃうため
ある意味すごいなぁと思っていました。

彼女曰く「見ても踊っても楽しいものしか、踊りたくない」そうで
「舞台は自分が踊るのを見てもらい、皆が盛り上がることが目的」と。
※ショービジネス系出身の方だったから、その名残もあると思います。
バレエのターンアウトやラインが美しいとか、抒情性を求めるタイプでは無く、キャラのハッキリしたものを好んでいました。

私はどちらと言うと”ジゼル”や”白鳥”といった、内に秘める踊りが割と好きだし
これを踊りなさい、と言われたものを踊ってきたことが長いから
(でも、ジゼルは盛り上がる‥という作品ではないですわな(笑))
当時は今よりも細かい指摘が多かったので、結果合わなくなってしまったというか。


仮に、身体のラインも含めて芸術的に自分を高めていく、と言うのが「本流」としたら
楽しくエンターティメント的に人を楽しませるのは「亜流」かと言うと
実際はそうでもないんだよねと。
保守的な部分が強いかVSそうでないか、なんだけども
自分と考えが違う部分で、無自覚に否定してしまっていたのかもしれないなぁと思ったりします。


当時から比べて、私も「踊りは見て楽しんでもらうこと」の方が上位に来ています^^
そのための練習だし、指導方法の工夫でもあるし。
ただ、商業的にそれらを叩き込まれてきた人とは違っていてもしょうがない。

なのでいつも、ふわぁっとクスッと笑い合いながら、レッスンしています。




”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





懐かしの・

今日は上京してから〇十年経った日で
余りイベントごと(~記念日!)には縁のない私でも
しっかり覚えてる、と言った感じです。


短期大学入学のために上京したのに、しっかり習えるバレエ教室にも通って
自分を向上させる!上達する!と言う当時壮大な夢が有ったので
期待と不安、気合いがごちゃ混ぜになっていた18歳でした。
(過去ブログにも書いてると思います、多分)

しっかり習える、と言うのは、当時の地元教室のレッスンが昔のやり方で
脚はゴツゴツ、年数は経てもテクニックも無い、と言う状態だったので
それを自ら悟った時の衝撃は大きくて、今まで是と見ていたことが非に変わるぐらいでした。
今から見ると、そこまで否定しなくてもええんちゃう?と思えるけれど
実際にそういった環境に居て外の世界を見た時に
新鮮さを通り越してむしろ打ちのめされる、と言うのは十分起こりえることですから。

奈良に居た時は、どこかほんわかしていたけれど
こちらに来てから、何ごとも自分でやらざるを得なくて
性格がちょっとキツクなった部分もあるかも。

捨てちゃったかも、と思っていた学生証
当時使ってた定期入れに入れてたのでボロボロ・(笑)
もし当時の自分と合うことが出来たら、一体何を話すんだろうか。
なんか急に、そんなことを想ったのでした。

でもこの当時の同期には感謝です。
いまだに交流ありますから。
大きく、じゃなくても続けてるってすごいことですから。


バレエ

★3/12〜4/26まで、入会金割引キャンペーン
”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

誕生日

こんにちは、バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


本日、誕生日を迎えました。
お天気も良くて、嬉しいです。

先日、目の検査に行きまして
(ちょっとかすんだりすることがあるため)
この際、しっかり診てもらおうと思い
結果が出るまでドキドキしていたのですが

先生からの「なんともありませんよー」

とのお返事にホッとしました。
(加齢による変化ですよー、と笑)

誕生日前に、自身の健康チェックも良いもんですね。
物欲も向上欲もまだまだある身ですが
自分へのプレゼントのひとつにしました。


最近また読み返すことが多い向田邦子さん
彼女が亡くなった年齢を超えてしまった・

感性高く、だけどめんどくさく笑 これからも過ごしていきたいと思います。


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作(または私が振り付けても♪)
踊ってください当日のみ参加の方でも、全体に馴染むように構成しますので、ご安心ください。
※(12月末までお申込み受付) 新年の始まりのイベントになりますように。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!12/25まで。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

”人は目標を持ってる方が良い”

”人は目標を持ってる方が良い”

ある意味当たり前のことだけど、
その1例として書いてみようかなと思います。


母が2年前の10月末に肺に癌が見つかり
「年内生きられないかも」と、医師から言われました。
(のっけから重たいですが)
そこから入退院を繰り返す生活になったのですけど
その年の暮れに私が帰省した折「肉料理が食べたいから作って」と
新聞の切り抜きを渡され、ミートローフを作りました。
その帰省中はずっと「普段こんなに豪勢なの食べるっけ?」
と思うぐらいの食事を毎回作りました。


今思うと、豪華だったり見た目にボリュームが有るものは
実際は沢山食べられなかったりしても
目も心も喜ぶから、華やいだ気分になりますよね。
レストランに行くのが難しいのもありましたが
おうちごはんを充実させることで
一時でも「うわ~♡」という気持ちになってくれたのだと思います。

母からはいつも
「あなたは綺麗な場所を沢山知ってるはずなんだから、
うちでもそういったの、もっと見せて頂戴!」

と、かなり高度な難題を吹っ掛けられてきていましたが
母世代の人(昭和前半生まれ)からすると
”華やいだもの”が、希望や目標だったりしたのは紛れもない事実。
どんな時でも美的感覚ラインを絶対に崩さなかった点は
昭和初期の、今や失われつつある意識かもしれません。

バレエは美しい世界観のものですし
どちらかというと少し「背伸び」したもの。
または無駄のないものとか。
そこに近づくのが目標やひとつのゴールで、そして出発点だと思っています。


毎回ブログでスタジオパフォーマンスの募集をしていて、
きっと募集要項を「なんとなく」見てる方も多いかと思うんですが
目標が◎●を踊ること、であっても全然良いのです。

その中で、どこまでその作品のニュアンスに近づいてるかどうかを
普段リハーサルやレッスンで指導しています。
それは「バレエらしく」見えるために、とても必要なことなので。

ただ私の指導が「なんか難しそう・・」と受け取られやすいのは
ひとつは絶対、母の影響(笑)
実際はそんなんじゃないんだけどな。
でもその甲斐あって、40年以上もバレエを続けてこられたのかなとも思います。

1:18辺りから自作振付の作品も載せていますので、ぜひご覧頂けると嬉しいです。

踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作など、踊ってください。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を再募集中です。

ただ今、体験キャンペーン中!!

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

私のアンテナ感度

季節で一番好きなのは、もしかすると10~11月かもしれないなぁ、なんて思う。
寒すぎず、暑すぎず、そしてお散歩しやすい。

昨日呟いていたことを、ブログとしてまとめてみました
「先生の考えって不思議ですね」と、かつて何度言われたか。
でも分かる人には分かるかなぁと。

奈良は文化財が沢山あり、日々の生活に共存(密着)してるのもあって、奈良の気質的にはゆったりのんびり。
かつて都が有ったところゆえに、今はこじんまり感が否めないけど、中心だった頃はきっと前へ前へ、と言う感じだったんじゃないのかな.. と、ふと思う。

奈良で育ってきた頃はこじんまりしてる分、目利き的な発見を楽しんできたけど、上京したら情報量が多すぎて、だんだん麻痺するようになって

多分最近時々感じる「折角東京にいるのに活かせてない」感は、そこに原因があるのかな。
こじんまりの目利きペースでマグロの一本釣り的にやるのは、めちゃ技術が要るもの^^;

東京は文化の消費(と言う表現が正しいかは微妙だけど)のペースが本当に早い。 知らないうちに通り過ぎてる。 でも案外地方都市在住の方に程よくアンテナを張って、キャッチするのが上手だったりする人がいたりする。
全部追いかけなくて良いからかもしれない。

ただ、生まれ育った土地に感謝なのは、本当にすごいものが身近にあるから。
期間限定で無くならないから(笑)それはホントにありがたく思う。

土地は広く、色々点在していて移動にも距離がかかるVS狭いところに凝縮している、の違いですね。
まさに。
昔からある文化が偉大過ぎるのです・・でも、それはすごいこと。
片や、どんどん新しく消費されていくペースが速すぎて、拾いきれない場所にいると
拾いきれないからむしろ鈍感になる、というのも分かる。


昔からかっこいいものや美しいものが好きだったけど
圧倒的に隙が無く、そして現実離れしているもの
(例えばファッションショーとか舞台とか)と、
生活感との兼ね合いというのが理解できなくて、一人勝手に悩んでいたりした。
自分が思い描くところには、ずっと辿り着けないんじゃないかと。

でもこんな悩みを持っていたことが、今はエライじゃんかーと思えたりする。
多分突き抜ける人は、それが分かるんだろうなと。
(でもできれば、もう少し早く分かりたかったよ)
枯れちゃダメだあ、と自分に言い聞かせる。

生活感という手垢みたいなものを拭えるかそうで無いか、の違いなのかなと思ってたけど、それも違うんだなと最近わかってきた。
今の年齢ゆえの到達したい場所を探してるから、また違う角度で悩み始めてるのかもだけど、 外野の意見に惑わされぬようにしたいし、それが周囲から遠慮されないようにもしたい。

昔から「変わってる」扱いされてきたけど、多分これが根っこなのかなあと。
少しだけど、分かってきて良かった^_^
今はクリエイティブ系に、そう言った考えの方達いるから大丈夫。
トップの方に行けばなおのこと、皆変態並みに変わってる笑
だけどバレエの世界だけで見ると、まだ中々難しいのだおね

個人的に思うに、昔から「ただ練習して成果を出す」だけじゃないんですよね。
何か繋げたい。
なぜならその人が個々に持つ感性があって、それが開く場所があると幸せじゃない?と。

アンテナ感度は、あい変わらずこじんまりの目利き程度ですが
それと合う人に、めぐり逢いたいと願っております(^^)決してとんがってはおりません!笑


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作など、踊ってください。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者を再募集いたします。

ただ今、体験キャンペーン中!!

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

自習風景

昨日は寒かったですよね。

自習の様子を、サックリと撮ってもらいました。(光の状態が良くなくて、少しだけ)

いわゆるポーズ写真とは違うニュアンスのものが個人的には好みなのと

いわゆる「映え」を意識しないアングルの方がが好き、と言う世間の感覚とは真逆(?)な自分ですが、今回も色々学びになりました。

写真を前に、嬉しそーにしてるくまおちゃん(๑・̑◡・̑๑)

10/29(土)生ピアノ演奏によるクラスレッスン&スタジオパフォーマンス行います。
当日のみ参加(参加特別枠)または、リハーサル付き(5回/10回)参加、のいずれかからお選びいただけます。クラスレッスンのみの参加もできます。

お問い合わせは下記の問い合わせフォームから。

10/29(土)クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者募集中!

KAYANO BALLET STUDIO HP

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

オンラインレッスン・おうちでバレエ

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

お問い合わせフォーム

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

自分の持ち時間

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日のオンラインレッスンで、多分10年前ぐらいに買った
チャコット製のベロアのウェアを着てみました。
正直まだ暑かった(笑)汗びっちょり。

この角度が一番脚長に見えるので、お写真撮る時は試してみてね!

チャコット製品は長持ちするよね~と、皆口をそろえて言います。
そのため、それなりのお値段がします。
またモチベーションアップのために、沢山ウェアを持っていたい人は
もう少し廉価なのを買い替えれば良い、という考えもあって
どちらが正しくて、どちらが間違い、という訳ではないのです。


私がスタジオパフォーマンスの告知を始めた時
スタジオでやるのに、その金額は高い、と言ってきた人がいました。
ホールで行う会と同じぐらいじゃないかと。

場所のレンタル料やリハーサルの指導料、そして集まるであろう人数を考えると
安ければいい、という考えにはどうしても至らず。
でもこれが私の考えだし、また高いという考えもあって然り。


だけど、デフレに慣れている感覚と相まって、円安やウクライナ情勢等での物価高で
付加価値への感覚が、大きく変わろうとしているように感じています。
時間へのコスト
品質へのコスト

そしてそれらは、これまで「沢山あって当たり前」だったものが
減少していく可能性も、大いに秘めています。

自分の持ち時間は変わらないのに、機会は減って行くのをジワジワと実感中。
だからこそ、1回ずつを大切に、とより強く思うのかもしれません。
そのためには、自分自身も元気でいないとね!

10/29(土)生ピアノ演奏によるクラスレッスン&スタジオパフォーマンス行います。
当日のみ参加(参加特別枠)または、リハーサル付き(5回/10回)参加、のいずれかからお選びいただけます。またクラスレッスンのみの、参加枠もございます。

10/29(土)クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者募集中!

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





「なんで(私は)踊りたいのかな」についてのツレヅレ

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

先月の入院手術からちょうど1ヶ月、そして母が他界してから明日で2ヶ月になると言う、人生でこんなこともそうそう続かないだろう、な時間を過ごしました。
加えて足指~甲にかけて原因不明の痛みがあり、ビタミンB12を処方してもらって様子をみているのですが、それが今朝、フッと痛みが消えていてとっても嬉しい!

そんなこんなで「なんで(私は)踊りたいのかな」について考えていたことの、ツレヅレを書いてみます。

18歳で短大進学のため上京してから『バレエ漬け、踊り漬け』だったような気がします。何よりも練習することにものすごく時間を割いていて、全てがバレエ中心。そんな中他ジャンルの仕事もしつつ両立。(仕事もレッスン中心にスケジュール組んでた)
そのため海外にこそ出なかったけれど、東京と言う場所で”最先端の質の良い情報”に巡り合う機会に沢山恵まれました。
若い頃にアンテナいっぱい張っていたのが、やっと活かされてる気がします。当時はネットも無くて情報源は雑誌ぐらいだったけど、行動することで上質なものに触れたり、環境、人に出会えたのは本当に良かった。

「上達したい」と言うのは、学ぶ気持ちに似ています。なので”教養”の感覚。
それとは別に「楽しみたい」は皆とワイワイ遊びたいという気持ちに似てる。それは”娯楽”の感覚(かな?)
私の場合、バレエのレッスンは”教養”の感覚がものすごく強かったから、レッスンも舞台も一つ一つこなしながらも一人遊び的に楽しんでいたような気がします。誰かと特別群れるわけでも無く、一人で淡々とまい進するのが気楽に感じてしまうタイプ。(だからと言って、和を乱したりはしないのだけど)

だけど今は”教養”と”娯楽”の両方が有ったほうが良いですよね。元来それが楽々と出来ちゃう方も居るけど、私の場合中々大変で、今身近にいる人のお陰でようやくバランスが取れてきた感じ。

気合や勢いでやれていたことができにくくなり、それと同時にものすごくエネルギーを注いでいたことから自分を取り巻く環境に目が向き、そのため「私は何者なんだろう」と考えていました。

時間もお金もかけて頑張ってきたのに(これはきっと、あらゆることで)
このまま萎れていくのー?、それはいやだー・・できるなら、ちゃんと区切りたいしー (でもすぐじゃないしー) と悶々。
有名無名に関係なく、自分は一体何のために?の部分を、少し覗かされたのかもしれないけど、私なりに「踊ることはなんぞや」を、考えた期間でした。


『バレエ作品練習会2022』も、”バレエを楽しみたい方”向けアピールには一見見え無さそうだから、余り反応無いのかな・・と感じたりするけども、踊ることは自分と向き合うことなので、苦しくしちゃうのも、楽しむのも、捉え方次第だと思っています。
大抵はまず出来ない部分で凹み、そして段々良くなり、そして完成に近づく喜びを感じる。その繰り返しなのですよね。

オンラインレッスンより








バレエ作品練習会2022の予定スケジュール、再編集して更新しました。⇒11/21まで受け付けています。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。(時間・曜日応相談可能です)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ