知識の引き出し、整理整頓

時々頭をしっかり使ってブログを書くようになり、自分の知識を入れ替えしてるみたいと感じてます。
今ちょうど衣替えの頃ですね。

思い出ですが、昔レッスンに来ていた方に
「難しいことは知らなくても良いから、自分は◎◎や△△の作品が踊れればそれで良い」
と言われたこともあれば、その他
「こんなに毎日ブログ書いていて、一体何がしたいのですか?」等・・(^^;
(教わる相手に言う言葉じゃないと思うけどね)

でも諦めずに書き続けていると、今は「とても分かりやすい」「バレエを知らない人にも伝わりやすいです」という感想も増えてきて。
発信側はどうにでも対応できるんだぞー、ぐらいまで成長できたかも?
自分のブログというのは、改めてとても自由な場だなぁと感じています。



レッスンの振り返りをするのにノートに書くと良いと言いますが、知識も入れ替えをすることで、これまで積み重ねてきたことが改めて大事に思え、少し前向きに捉えられる行動や考え方に繋がったりします。
自分はよくこんなに難しいことによく取り組んできたなとか、やっぱりアンデュオールって大事なんだなとか、自分のやり方を見直す機会にも。
特に考え方やモノの見方は、誰かや普段の生活の影響が圧倒的に多い。それだけに「変えられない」という考えは勿体ないけど、案外誰も指摘してくれないからそのままになりがち。
それだけに、何か学ぶ機会って貴重。
★折を見て、端折っちゃった部分も紹介出来たらなと思います。


昨日は6月6日で「習い事の日」でしたね。
“習い事“も実は奥が深い言葉。でもこの言い伝えは好きだな。

Photo :
宮澤良輔 ( @mizryon /@mizryon_photo)


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ(小学生以上)   (終了しました)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

書き続ける熱量

最近朝にブログ記事をアップするようになってから、少し時間の使い方が変わりました。
朝が明るくて起きちゃうのもあるけれど、空気が澄んでていいな、と。
でも今朝は雨ですね・早くも梅雨入りしそうな予報もでています。

私は記事の書き溜めを殆どしないので(下書きはするけど)、書くネタは日々の生活の中から拾ってきています。ある意味気負わないための工夫。
1記事書くのに、実は結構熱量が必要です。
でも今は余り苦じゃない。面白い、と感じてくださる方のお陰です。
人は興味が有るものの会話をするし、興味があるからこそ、言葉にする(ですよね^^)

20年ちょっとバレエ教師兼ダンサーやってますが、だからバレエの事しか書くことが無い、というのもすごく範疇が狭く感じて自分には無理・・
なので範囲は自分の関心事に留めているけれど、領域としては結構ニッチなのかも?とは思ってます。



SNSが出来てからは、自分の行動を見せるようになった部分も大きいですよね。
多分見せることによって周りに知って欲しい、という気持ちもきっとあるのだと思います。
だけど今個人的にはレッスン風景も基本余り載せないし、あとタグ付け等も殆どやらない。
やはりギリギリ「見えない部分」を作っている方が個人的には好きで、何より気持ちが楽。

反面ブログの熱量が高くかんじられる(時にしつこいかも 笑)は、多分見せないように心掛けている部分故の反動かもしれません。
そう思うと、やはり言葉ってものは便利ですよねぇ。


【今日のブログ・あとがき】

以前も書きましたが、私のレッスンに関心を寄せてくださる方は同世代が多いです。
でもこの世代、体調も上下動しやすいお年頃で様々な責任も負うし、それにこの年齢から新しく何かを始めるのってそれこそ熱量高くないと無理~、と考えがち。

でも先輩格の方達から伺うと、一番大変な時期を過ぎると楽になるんですって!♬
で、しんどい時でも続けてきた人の方が、後々健康でいられるんですって♬
ご自分の熱量を下げずに済むように、一緒に頑張っていきましょう。



5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

体験会のお知らせ① 対象:子供バレエ(小学生以上)   (終了しました)

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



知的好奇心 ~東大寺講演会より

長くブログを読んでくださってる方は、お気づきかも?しれませんが
私、帰省した折等にはバレエの事はそっちのけで、”奈良のこと”を書きまくっていたりします(笑)
東大寺とか奈良公園とか、春日大社とか・
実家があるのがその近辺なので、まぁ無理もないんですが・笑
神社仏閣はじめ遺跡等も沢山あるので、時間が許す限り出かけるようにしています。

ちなみに両親の出身は、父は大阪で母は静岡。
奈良に住むようになったのは、父が奈良のとある県立高校に教師として赴任した際、今の家にほど近いところに住まったのがきっかけだとか。
父もですが母の方が奈良の歴史に対しての感度がより高く、由緒ある土地の独特な雰囲気にすっかり魅せられてしまったようです。

ただ、古い土地と言うのはそれなりに閉鎖性もあり、特に先の世界大戦で、静岡の母の生家付近は空襲でかなりやられ、母自身も幼い頃大変な経験をしてきています。
それを知らない奈良の人と「話が全然合わない!」と昔言ってたことも覚えてるので・決して良いことばかりじゃないよーな、とも・・。
でもきっと1000年以上も前に都が置かれ、色々スッタモンダしまくってたであろう奈良の古の歴史を知ることで、母なりに理解を深めていった?のかもしれません。(知らんけど 笑)

母は後年、そんな奈良好きが高じて勤めを定年退職した後、奈良国立博物館で学芸員のボランティアをやっていました。そしてその後【奈良まほろばソムリエ:奈良検定】にもチャレンジ。
確か3級は楽々だったけど、1級がもう完全にコテンパンになり難しくて悔しかった!と言ってたのを思い出します。



娘の私は、どちらかというと歴史は好きで、学生時代はかなり得意ではありながら
「うん、好き」なレベルですが、昨日初の東大寺の文化講演会を聴講してきました。

これが中々興味深かったです。
まず、ここに集まる方は全員、奈良についての知的好奇心の高い方達。
講演会は二部構成で無料なのにも関わらず、レジュメが2冊も作ってくださってあり、東大寺を造った四聖について2つの局面からのお話が聞けて、漠然とは知っていたけど点でしかなかった部分が線になって繋がった気がしました。

※東大寺を造った四聖:聖武天皇、行儀菩薩、良弁僧上、菩提僧上、と言われていますが
これだけじゃないですよ、というお話も。

面白かったのが、講義くださった先生方お二人とも「時間が足らん!」というニュアンスを出しながら説明くださっていたこと。
レジュメを元にもはや神話の世界に近い範疇なのに、しっかり参考文献も出してきてくださる。
壮大なので上手くまとめても、時間足らないですよねぇ。
そこには空想だけじゃないけど伝承で残ってるものも沢山あって、今は案外知られてないような・

「逸話が沢山残ってる、ということは、それだけ遺すに値いするもの=なくならない」
という指摘もされ、あぁやっぱりそういうもんなのかもなあと、感じた次第なのでした。

誰にも親しまれる「奈良の大佛さん」ですが、建立に至るまでの様々な経緯、そしてその後の波乱な状況、これらは本当に脈々と守ってくれた人達のお陰なのだなぁと思います。



歴史あるものを「ただ、古いもの」としてしまわず、また現代と照らし合わせてみて
「遺すに値する」伝説になるような・そんな水準まで高めるか、もしくは大衆化して受け入れられる層を増やすか、のどちらかになるのかもしれませんね。現代は、そんな課題も山積みだなぁと思います。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエクラスを近県の幼稚園で開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村













エドワード・ゴーリー展鑑賞記

先日エドワード・ゴーリーを巡る旅を鑑賞。
渋谷駅を東急文化村の方へ。今は改装中の文化村を横目で見ながら歩くこと15分近く、
その先の閑静な住宅地。
松涛美術館は、優美な建物ですねぇ。
ちゃんと入ったのは初めてかも?


美術館の優美さとあいまって、緻密で繊細なゴーリー氏の作風の画はとても良い感じでマッチングしていました。
「怖い」という印象が強いらしいけど、もしかすると子供の頃見たらそう感じたかも・・
ついついジッと見入ってしまう、そんな感じです。

順路を間違えて2階に先に上ってしまったのですが、パッと目に入ってきたのがこちら。

「お、おー!」

「あ、これ、知ってる!」と脳内スイッチがパッと切り替わる瞬間。
昔Tシャツで持っていたような‥でもどこいった?(ということは持ってない?^^;)
この作画を描いた人だったのか〜

子供に関するイラストや絵本も、大変多く描き遺しています。
だけどほのぼのとしているだけでなく、冷酷なシーンもあったりして。


この本が有ったので手に取りましたが、内容が余りに救いようが無く、3回読み返してしまった…。

あるところにシャーロット・ソフィアという女の子がおりました…。
トレードマークの微細な線画で圧倒的な背景を描き込み、1人の少女の不幸を悪趣味すれすれまでに描いたエドワード・ゴーリーの傑作。
https://honto.jp/netstore/pd-book_02066140.html

階下の展示から改めて上の階へ移動し、そこは舞台美術やダンサーが沢山描かれたものが多く展示されていました。

NYCBの公演は50シーズン観たとか。
ジョージ・バランシンが大好きで、亡くなった年にNYを離れたそうです。

2つ前のブログ記事にも書いたけれど、踊りの情景は絵で伝える方法もありますが
彼の作風はとてもとても細かくて繊細で、だけど、ユーモラスで、それでいて現実的。

薄紫のレオタード あるいは、年がら年中ニューヨーク・シティ・バレエを観に行くこと (単行本)

こちらのイラストも沢山展示されていました。

行った日が混んでいたため、もう一度行こうかな、と計画中。
もうちょっと、じっくり観て想像してみたい気持ちになってます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、子供のバレエを近県の幼稚園にて開講中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログで、どこまで伝わるもの??続

今日は4000記事超えるまでの、ちょっとした雑感を。
書き続けるとそれなりの年月を経て、内容も少し変わったりします。
私も過去には色々焦っていた部分もあり今思うと、”要らんアドバイス”をもらったこともあります。
➡”要らん”というのは、後々気づいたことで(笑)
もちろんアドバイスを頂いた時は「へぇー」と聞いていましたよ。

主にこんな感じのこと。

⁂ 文章のテーマは必ず一つに絞る
⁂ 親近感を持ってもらうために話し言葉で書き、短めに
⁂ 自分の写真を使う際は少し露出強めな、明るく楽しそうに見えるようなもの 等など

ん~・・?
(もちろん、そのようにやってみたりもしましたが)
【知らない人に自分のことを知ってもらう】のに、それで効果があんのかな?という疑問もあったりして。(もっと軽いノリで書いちゃえばいいのよ!ということを良く言われましたね)

結局、それをやってみたところでバレエを習いたいとか、
私のバレエクラスに興味を示してくれた人が、増えた訳でもなかったし
またやたらSNS上で共有した際にタグ付けも多くて
旧知の友人からはちょっと心配?されたりとか(苦笑)

と、そんなちょっとした黒歴史もありますが(笑)
それを経て想ったのは

「やっぱり、自分の言葉で書くのが一番!^^」

ということでした。


私にアドバイスをしてきた方達は、今ブログ書いてるんだろうか・・?
ブログはオワコン(終わりのコンテンツ)だという人も居ますし
発信するなら他のSNSを選ぶ人も居ます。
でも、文章で伝えるのって大変だけど、一番根本的なこと。
大人は言葉で理解できますし、またそうあって欲しい。(願望)

もちろん、言葉で感じたことと、現実との差は多少なりともあるものだし
でもそれを埋めていくのが「体験」から始まって「経験してゆく」ことなので。

引き続き、お読みいただける方はお付き合いください。
いつもありがとうございます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
















ブログで、どこまで伝わるもの??

まず昨月に、このブログが4000記事を超えましたが
正直今後続けるの、どうしよーーぉかなー、と思っていたこともありました。

でも始めたばかりのものとは違い、既に自分の中でルーティン化してるものを
急に減らしたり、フェイドアウトさせるのもな・と。
そう思っていた矢先に刺激になる存在が現れて、再びちょっとやる気に(笑)

公開後にSNSで共有すると、バレエを習ってる方や先生
またはそうでない方からの反応があったりしますが、ある意味自分の生存確認手段(笑)
読み手によっては、かや野さんの近況報告手段だよね、とか
また知らない方からは「いつか、クラスを受けに行ってみたいです」とか言われたり
(早よ、きてねー)
微力ですが、何かしらの役には立っているみたい。


バレエを伝える手段として
(バレエクラスを主宰している身としては
”良さを知ってもらいレッスンに来て欲しい”があるけれど)

映像が良いのか
写真が良いのか
イラストが良いのか
舞台を観るのが良いのか
実際にクラスを受けてみるのが良いのか?


と、様々な方法が考えられますが
やはり、受け手側がまずアンテナを張ってキャッチすること、は大切。

更にはどんなに優れた写真や映像・イラストも
描き手や撮る側にバレエに対するリスペクトが無いと、良さが伝わりにくいという・・
非常に厄介かつ、ハードルが高いものだったりする。

でもブログなら、軽くサラッと読むこともできるし、
興味があれば、更新の度に読んでもらえる(だろう)し
書き手がバレエ教えてたり踊っていたりしたら、そこそこ何かが伝わるのでは?と。

ただし、デメリットもあって
サラッと読めるゆえに、残らないこと。
(重々しく、自分の理想論を書くのも良いけれど、そういうキャラでもないので)

また本であれば所有できるけど、インターネッツの世界ですから
急に「消しました!」ということが無い訳でもない。
何よりも、大勢ある中に埋もれるのは覚悟のうえで。

でもでもやっぱり、書いているんですよね。
これって私のレッスンスタンスととても似ていて

「何か特別な意味を持たせない」

淡々と続けているから良いのかも。

今日はこんな感じで、〆てみたいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、近県の幼稚園で子供のバレエを開講中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ノブさんの、バレエTVトーク

昨日から幼稚園バレエでは、プレバレエがスタート。
先週の体験の時、担任の先生方から「もっとも濃いメンバーがバレエに・・笑」
と言われておりましたが、いやほんとに入会のお子達、まぁ賑やかすぎること!笑

帰ってきた後はぐったりですが、夕食と一杯やりつつ、こちらを拝聴しています。
ノブさんの語りが絶妙に面白く、1日の疲れに染み込みながらも
良い意味で、その日の振り返りにさせてもらってます。

リスナーの皆さんは、熱心な大人バレエの方達なのでしょう。
バレエのクラス中に浮かぶ、様々な疑問があるんだろうな。
チャットでコメントができるので、それを読むのも面白くて
疑問としてそう感じるのも分かるし
答え方としてノブさんが、哲学的な部分へ飛んだり
現実的に説明したりなどの緩急の幅を持たせるのも、ものすごく良く分かる。


先日バレエの本に助けてもらいながら”バレエの先生という存在”
というのを①~④まで書きましたが
いやぁ、ほんとにバレエはむつかしい・
でもその分、腹括って臨むから良いのかな。
普段考えもしないことに目が向くようになるし、気づくようになるし・


ついつい真面目になりがちな部分が多い自分自身ですが
深い洞察力を持ち、且つ面白い方達に、随分助けられてきましたね。
だって面白いし、救われる 笑
以後、いかに面白く伝えるか、というのは
ただ笑かすことじゃなくて、深い部分を伝えることなんだなと思っております。
もっと精進しよう。



5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを目白と参宮橋、近県の幼稚園で子供のバレエを開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

さて、何踊ろう?^^


8月19日に、いつもお呼びくださっている
モダンダンススタジオの発表会に出演します。
本当に、いつもありがとうございます。
そしてさて、今年は何を踊ろう・?と思案中・

大人バレリーナの方の場合「私、〇〇の××バリエーション踊りたい!」
と、スッと名前が出てくるのに
私の場合、うーんと、えーと、むー・・・となることが多い笑

でも、これにトライしてみる?とか
もう一度この作品踊ってみようというのは無い訳でもなく
また、自分で創った作品を広い舞台で披露させてもらえるのも有難いし
曲を聞いてみて、何か浮かんでくるかどうかで判断しようかなと。
さてさて、どちらになるかな。


バレエの先生等をされている方はご存じかもしれませんが
このシリーズ、良いですよね(演奏スピードが速いものもあるけれど)
いつも煮詰まったらこのシリーズから探して、そして創っちゃったりします。
(曲探しは大変だけど、楽しかったりも)

ちょっとわくわく。

ここ2年位膝が痛いとか、体調が今一つとか諸々あったので
かなり復活しつつある今の状況を、大切にしたいです。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。


”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村







習いつつ 見てこそ習え 習わずに良し悪し言ふは愚かなりけり

GWなので、サクッと読める内容でいきます♬

先日神社にお参りに行った際に貼ってありました。
千利休の言葉なのですね。(知らなかった・)


見ていると簡単そうに見えることでも、実際に自分がやるとなると
難しかったり、不手際だったり、不格好だったりします。
私は茶道の心得は無いけれど、所作の美しさは練習に練習を重ねて生まれると思うので
その辺りはバレエとも共通するなぁと。

体験だけしてみて、なんか合わないとか
ほんの数回だけ受けてみて「自分には難しい」とか
「え?まだ身に付いてないよ?」な状態が、限界と思われるのは
やはり本意じゃないし・
(本当に合わないのであれば、それはその人の判断)

でもこんな昔の方も、今と同じように感じてたのかと思うと
なんか勝手に親近感を持ってしまいました。

この神社の近くには将棋会館があり、将棋もすごい世界だなぁと。
(あまり良く分かってないけども)
集中力が半端無いんだろうなと思います。


★何気に習い事の先生は、全般的にこういった言葉が好きかも。
自分の気持ちを代わりに表してくれるとか
または、通ってきた道として経験済みのため。
それを表に出さないだけで、グッと心の中に秘めておられる
と、そう感じます。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

この先続けるか迷う時もある


5月の連休、1年で一番綺麗な季節ですよね。

5000記事に向かっていく際、自分がどんな風に
(良い意味でも)経年劣化していくのかなぁ?と、ふとそんなことを想いました。
そうした時、当たり障りない日常のことやバレエ指導のことを毎日書いて
今後このまま続けるんか?と。
(続けるのは得意だけど、人って惰性になる時もあるし)

以前も書きましたが、2年前に亡くなった母は24歳から俳句を詠んでいて
これまで3冊の俳句集を自費出版しています。
1万句以上の中から選び、それを本にすべく纏める編集作業をしている時に
「お母さん、よくそんなに俳句沢山作れるねー」
と尋ねたことがあります。
そしたら「季節の流れを見てると、頭に色々浮かんでくるから作れるねん」
と言ってくれたのですが、何か形に表すとか書き続けるのは、結果そういったことなのかなと。

〇〇作家、という仕事の人は、常に何か新しく生み出したり
また撮り続けたりしています。
多分過去のものに満足せず、というのではなく、その時その瞬間を
今の自分を通じて描いたり、書き留めたり撮ったりしているんだろうなと思います。

踊ること=自分のレッスンが欠かせませんが
これもやはり長く続けるためには、ちょっとした刺激が必要で
ふと周りを見渡したりした時に「あ、あの人こんなに頑張ってる!じゃ、私も~」
と感じる存在が居るかどうか?かもしれません。
それは同じ教室に居るのか、SNS上で知り合った人なのか、それはその人の出会い方で、
でもそこから何か刺激を受けて、少し新しい風が入るとしたら大いに歓迎すべきかなって。


★何事も「義務じゃないんだからー」でOKなんだけど
きっともっと、複雑な想いが人の心の中には有って
なんとなくモヤっとしていたり、でも心の中でやらなきゃと思っていたりする時は
辞めないで続けていた方が良いと思います。

偶然にも、五月のことを書いた句だった!





”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。
ただいま春のキャンペーン中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村