うなじを美しく~「踊る時の目線のヒント」

先日公開した動画
「踊る時の目線について」を見た方が

「すごく勿体付けてるように見えるけど、これが動きとして綺麗に見える術なんだね」
と、嬉しい感想をくださいました。
(普段バレエはしていない方です)


目線のある部分は顔。
顔は背骨の真裏に当たります。
なので、背骨の一番てっぺんに近いところで「ものを見ている」ことになります。
(背骨は首で終わっていません。後頭部の鼻の後ろまで続いています。)
なので目線が決まることは、首筋やうなじのラインも綺麗になっていくことに繋がります。

後頭部~首~背中にかけてのラインが綺麗で得をするのは、立ち姿だけではありません。
踊った時にこの部分がしなやかに動いていると、何倍も綺麗に見えます。
「上手に見える」「垢ぬけて見える」点でもありますね。


★年齢を経ると、首回りも短くなってくると言われます。
やはり縮んでくるのかな・・また前かがみの姿勢が多いと、首回りの筋力が衰えやすい。
コロナ禍で老化が進みやすいなぁ・・と私自身気にしてます^^;
目線をしっかり上げて、首を長くして、レッスンに臨みましょうね。
美しく踊るヒントにもなれば、幸いです。

ただ今、体験キャンペーン中。

2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。


踊ってみたい作品、リベンジしたい作品、ご自身の創作など、踊ってください。

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ




体型が変わっても、ウェアは着たい

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

先日のポワントフィッティング同行の時、素敵なウェアと同色のスカートを一緒に購入された方が
昨日のレッスンでは見違えるような、細やかな動き方に変わっておられました。

「以前隠してた時は大雑把だったけど、バレエの恰好になるとそうはいかない(笑)」と仰ってて
確かにそうなんですよね。でも意識がグンと高まって、とても良いことだと思います。



私は以前バレエウェア着用を勧めていた時、自分に自信が持てるようになるから、と書いていたような記憶があります。でもその記事を書いた頃と今では、私自身の体型が変わってきました。
体重が3キロ以上増えちゃって、何か肉一枚着てるんちゃう?と言う感覚が、とーってもよく分かります^^;
年齢的なものもあるけど、ホルモン剤治療ゆえの体型変化でもあるので、今は仕方ないわと割り切ってるけれど、現実的には、昔無かった下腹部のお肉が。。(いやー・・・・・)

でもだからこそ、ウェアを着ると自分をよりチェックできる気がします。
何でも着れる!と少し天狗になってた頃とは違い、今の自分に似合う型を選んだり、時にはセルフ筋膜ストレッチを行ったりして、変化をできるだけ遅らせる!と・・努力努力(笑)

今は綺麗に見える型が沢山出ています。すごいよね。ちょっとしたディティールの裁断や、縫製、生地やデザインにも、ものすごくこだわってくださってる。

体調が以前のように戻りつつあるので、これを機に整えて、少しダイエットもして、時間が掛かってもいいから頑張ってみます。





★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。(時間・曜日応相談可能です)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


足指ぐーちょきぱーエクササイズ

おはようございます。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。



幼稚園バレエの時、必ず子供達にさせているエクササイズ。

足指でぐー

足指、思い切り広げて ぱ~

これが中々難しい、ちょき


これらは表向きは「つま先が強く綺麗になるために、しようね」なんだけど、バレエをしていない大人の方にも、とても効果的。
特に更年期に差し掛かったぐらいからは、より効果的な気がします。
40代以降~足裏の感覚が変わってくるのですけども、指を常に動かしていることで足の老化を遅らせてくれる、そんな効果があるような気がしています。
この年齢は女性ホルモンが減りだしてくることが大きく関わっていることも否めないため、これだけで防ぐのは難しいだろうけど、でもやらないよりはやったほうが良い、と私は思っています。



子供達のまだたどたどしくそして可愛らしい動きと違い、大人は自分の足なのに、なんだか思うように動かなくて憎らしく(!)感じることもあるかもしれませんが(笑)
ぜひぜひこれからの人生のために始め、そして続けてみてくださいね。

★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。

こちらの2つの記事、ぜひ読んでくださいね。

入会キャンペーン延長と、お知らせ

(仮)【年内に何か踊りません会】


遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

美意識磨き

おはようございます。
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


先日買ったあじさいは、かなり質が良くて嬉しい♬
今の季節、日中お部屋が暖かくなってしまうため、切り花がもちにくい・・なのに買う^^;
だって、飾りたいんだもんね。
私の癒しなんだもんね。

しつこくトライしつづけ、花屋さんのお薦めもおおいに参考にしています。


幼稚園バレエの子供達にはいつも、指先はお花みたいにふんわり優しくしようね、と教えています。

ちなみにこの子は5歳。他に4歳や6歳の子もいますが、形を真似るのが楽しくて仕方ない年頃。
沢山動く、回る、跳ぶ、と同じぐらい「形を真似る」のが面白いんだろうなぁと見てて思います。

バレエで身に付くものは美意識、と以前ブログに書いてた友人がいましたが
まさにその通りで、この年齢であっても「綺麗なもの」は分かる。

大人の場合心のどこかで、美意識はお金をかければ良い(例えば良い洋服を着るとか、見た目の可愛いものを選ぶとか)と考えがちで、確かに見た目は良いに越したことはないけど、それだけだと何か違うような。
また知識を身に付けて、色々分かったように振舞うことも多々あるけれど、でもそれだけじゃやっぱりまだ何かが違うような…。

美意識磨き、私もまだまだ奥が深いです。



★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。
6月末まで、入会キャンペーン延長します。


遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)

バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

もし、ストレスを感じたら・・

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

もう2月も残り8日ですね。
コロナが蔓延し始めてから、約1年が経とうとしています。
3月に幼稚園バレエのミニ発表会を行う予定だったので、追い込みをかけていた時期でした。
結局それは、叶わなかったけれど。

私は大体週2~3ペースで自分のクラスを受けに行き、レッスン後はサクッと帰っています。
昨日は珍しく立ち話ではあるものの、レッスン友達と色々お話をしました。
皆それぞれの生活(家庭の事情等)で悩み、コロナ禍で悩み、自分の体調や加齢で悩みながら、レッスンの時間を捻出していますね。



コロナ禍じゃなくても「あ、そろそろこういうお年頃、キタァー」と言うことは、誰にも巡ってくるものだけど、今一つ自由な気持ちになれないってイヤーよねぇって。
ストレスを感じた場合、ストレスを発散する方にどうしても意識が向きがちだけど、どのように向き合って受け止めるかと言った”誰から教わることでもないこと”を、皆それぞれ心の中に抱えてる。
でもそれを深刻になりすぎず話せる関係は、有難いです。



バレエやその他作品を踊る上では【共感】と言うものが、とても必要になってきます。
共感であったりミラーリングであったり、本当は他人なんだけど、自分のことのように思える感覚。
自分もそうなりたい、と言う無意識の中で心が感じるもの。
これらは練習を重ねたり、もしくは舞台を見ること等で、育まれて行きます。
尤もベースにあるのは日常生活だけど、物語を創り出す舞台では、特に必要になってくる。

多分普段からコツコツレッスンしている皆さん、きっと(ストレスへの)耐性は強いように、私は思います。
頑張ろうね。

バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした大人の方向けバレエスタジオ。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー
バレエの体の使い方、コツ、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。
近県の幼稚園で、子供のバレエも指導しています。

2月のスケジュール、ご案内
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
記事内にペイパル清算フォームを貼りました。ぜひご活用くださいませ。


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ


久しぶりに、メーク練習

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


12月もそろそろ中盤に差し掛かろうとしています。
そしてこのところ、毎日が濃くてたまりません。
頭の中が、とても忙しないです。
時間と言うのは、本当に大切なものなんだ、かけがえのないものなんだ、と感じます。
天から気づかされることで、初めて自覚できる訳だけど。



そして明日になった、「ミントの森ピアノ発表会」
昨日は久しぶりに、メーク練習をしましたよ(笑)


濃いめバージョンと、薄めバージョン
両方を試した後、みっこさんに写真を送ると
「濃いめで!」とご指定が( ´艸`)

確かに異空間演出するんだもんね。
生徒さん、びっくりさせねば。


薄めバージョンが却下された理由が、何となくわかるような・・(写真は却下された方)
ポイントはやっぱり”つけ睫毛”があるか無いか、ですな(笑)
個人的に、いわゆる「ザ・バレエメイク」は好きじゃないのです^^;


今回下地に関しては◎!
コツとしては、普段使いの下地とリキッドファンデーションに
舞台用の”水有りケーキ”を上手に組み合わせて、上からお粉を沢山はたくこと。
これは厚塗り感が出ないのに崩れにくく、つるんとした状態に見えます。
大人の肌って、テカると貧相に見えてしまうんですよね。特に舞台の照明が当たる時は気を付けて。
なので普段から大事なのは”保湿”

毎日が濃い中、こんな風に気持ちを上げて行っております(#^^#)



バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年から開講している、大人の方向けバレエスタジオ。
都内は参宮橋・目白にて、近県の幼稚園では、子供のバレエも行っています。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー。
基礎を大切にしながらバレエの体の使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

11/29~12/27 プレゼント企画(レッスンチケットのご案内)
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
個人レッスンも承っています。


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ










お洋服が似合うためにも、筋肉付けよう

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

11月15日に、こんな記事を書いていました。
コロナ禍になり、困ってることは・・・

先だって、手持ちの衣装の整理をしていたら、当時の実寸サイズが書いてありました。
20代後半の頃の衣装・・ 実はどれもまだまだ使える。
今はそこから・・+〇㎝!
でもどうやら骨格的にも、大きくなったのかも?と。
特に呼吸を意識して行えるようになると、如実に肋骨は広がりますし
周辺の筋肉の付き方も変わってくる。
そしたら、胸囲のサイズやヒップサイズが上がるのも、必然かな・・・(;^ω^)


お洋服選びをする時、体型に合うアドバイスをくれるお店があると良いです。
好みも分かってくれて、色々チャレンジさせてくれるようなところ。
仲良しのお店で、ボトムを試着。



なんか、人間らしい体つきになったなと思う(笑)


お店の方曰く「ホント筋肉がしっかりついてますね。」といつも言ってくださる。
筋肉がしっかり付いてることが、洋服が似合うためには必須だから、と。
(お店のマダムはコロナ禍で筋肉が削げてしまったらしく、今色々されてるそうですが
中々難しい・・と。なので、簡単なエクササイズお伝えしました♪)

相手の体型を考えながら選んでくれる店員さんは、信用できます。
なぜなら、その人にとって一番素敵に見える形やアイテム、ラインを一緒に考えてくれるから。
ボトム選びは難しいと思う。お客さん側になると、商品が選べなくて迷うことも多い。
そういった時、ヒップの形や大きさ、脚線の状態を見て選んでくれると嬉しいですよね。




バレエのレッスン=エクササイズは、「締めて締めて!」の意識が強いけれど
アラフォーやアラフィフ世代にとっては、キツク感じることも多い。
なので「広げて、解放しながら、締めるところは締めて!」
この概念は、大事です。

バレエのレッスンの仕方や意識、変えてみませんか?


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年から開講している、大人の方向けバレエスタジオ。
都内は参宮橋・目白にて、近県の幼稚園では、子供のバレエも行っています。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー。
基礎を大切にしながらバレエの体の使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内

11月は体験月間!
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
個人レッスンも承っています。


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

鏡が無くても、綺麗な姿になる方法

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

久々にグンと冷えてる今朝。
寒い時期に動くのは、億劫になるし
やだなー、と言う気もちが先走りそうだけど
でも、やっぱり動いた方が良い。

先日子供たちのクラスで
手鏡を見せてみました。
するとね、皆にっこり笑うんです。
にっこり笑って、そして少し背中がピンとする。

普段鏡が無いところでレッスンしているため
親御様たち、お子さんが
どういった姿で踊ってるかを
自覚させたいようなのですが

私の考えとして、自分で形を意識できることが
一番良いと思ってるから
とにかく、体のパーツの方向性を取ることと
そして、笑顔になることを伝えています。

鏡が見れる環境であっても
体のパーツの方向性が取れてなかったり
表情が暗かったりすると
綺麗なアライメントを育めないし
綺麗な立ち姿には、なれないから。

寒くて顔の筋肉、こわばりそうだけど
目線にも意識を向けて、楽しんでいきましょう。

 

Photo by Akira Nagashima

 

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
バレエのレッスンで疑問に思うこと、わからないこと
知らなかったことの解決、
長期お休みされてた方の再開の第一歩に。
バレエが全く初めての方の、最初の手始めに。
★お子様にも対応しています。

2月の予定を更新。
お値段も少し改定しました。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体のパーツ、意識の仕方

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

今日から3連休。
スタジオは明日レッスンがあります。

さて、バレエクラスを受けてる方だと
何かしらの注意を先生から頂くと思いますが
その際、身体のパーツそのものを指摘されることが多いですね。

肩下げて!
背中!もっと上げて!
お腹!引き上げて!
つま先!もっと使って! 等など。

実は注意される身体の部位の
”ひとつ手前にある部分”の意識の仕方から
それらは改善することが多いのです。

例えば「肩が上がってるわよー」と言う注意だと
首をもう少し長く伸ばすとか
背中!と言われれば、腰が低い(心がけじゃなくて)ために
背中が上がってないとかね。

教える側はいつも
相手のトータルバランスを見てます。
だけど、教わる側の心理として
”特定のバーツ”の注意に拘ってしまいがち。

★自分でできる、意識の仕方★

スタジオにある大きな鏡を使って
(または自宅に全身が映る姿見があれば)
自分の全体を、客観的見る習慣を持ちましょう。

まずは鏡に対して正面から見ます。
横や後ろを見る時は、手鏡で良いので
もう一枚鏡を用意して、普段見えないところを観察する。
(背中は絶対に自分じゃ見えないでしょ?)

自分の姿を360度の角度から見る習慣を持つと
今度は、鏡が無くてもそれを意識する。

へー、私ってこんな横顔なんだ、とか
こんな後ろ姿なんだ・・とか。
結構面白いよ^^


Photo by Akira Nagashima

改善する、具体的な方法については
クラスレッスン中にお伝えしています。
努力を形にするところまで面倒見てます。
バレエ経験が短い方も、安心してお越しくださいね。

 

★★★

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。

KayanoBalletStudioのご案内

Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

 

 

”ときめくもの”や”ときめくこと

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

”ときめくもの”や”ときめくこと”に触れること

たとえば、それが物や人、
知識であっても良いけど

それに出会いったあとの余韻や
自分に持って帰った後
どう活用しようかな、を最近は考えます。

先日、普段中々行けないレッスンに行けたので
思いきり吸収し、普段自分が通うクラスで
その余韻を感じて動いたら
「そのやり方しないで!」と、先生から言われちゃった^^;

そこでふと
「あ、(これは)先生の好みじゃないんだ!」
と気づいた次第。

それぞれの先生によっての”好み”があるのが
バレエクラスだと思う。
なので、その先生の”好み”に’(無意識であっても)従ってしまうのか
それとも、自分の身体が「なるほど!」と感じることをするのか

昨日のブログに書いたことですが
そうなのですよ、本当に”好み”ってあるからね。

若かりし頃は、もっともっと
「先生の好み」の範疇で踊ってたと思う。
なぜなら、方法を1つしか知らないから。

”型にはめる”と言うのは
多分”好みの状態を維持させられる”
ことを言うのではないのかなと。

でも、本来は心の中で感じる
「何コレ、た~~のし~~~い~~!」
を昇華させたいはず。

なので
”ときめく知識”に出会うのは、他の手段や
方法を知ることでもあります。

大切なのは、知識を上手く使い分けること!^^
でも使い分けられるのも、実はテクニック★
この方法やコツも、実はお伝えしています。

 

★出演者募集です!3月に子供達と一緒に踊りませんか?

幼稚園でのミニ発表会に
一緒に出演してくださる方を募集しています。
(募集期間は11月末まで)
アラビア踊りたい方、1名募集です!

***************************************************************

KayanoBalletStudioのご案内

プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※12月のレッスン可能日をアップしています。

体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。

レッスンのお問い合わせ、お申込みはこちら

大人のバレエはエレガントに美しく。
都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。


Kayano Kawai

バナーを作成

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。

ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ